Z会

Z会幼児コースのその後の教材は?タブレットコースと小学生コースどちらを選ぶ?

Z会幼児コースのその後の教材は?タブレットコースと小学生コースどちらを選ぶ?
こじかママ
Z会幼児コース」ももうすぐ年長コースも終了。来年から小学生だけどどの教材を選んだらいいんだろう? Z会を継続した方がいいのかな?

そんな悩みにお答えします。

この記事の内容

  • Z会幼児コースを終了したその後はどの教材を選ぶべき?
  • Z会小学生コースについて
  • Z会タブレットコースについて
  • 他社教材について
タコ師匠
こんにちは、通信教育マニアのタコです。

「Z会幼児コース」で学んできた方の中には、年長コース終了のタイミングで、次にどの教材を選ぶべきかで悩む方が結構いらっしゃいます。

これはZ会自体が難関校の受験対策用というイメージが強いというのが大きな理由です。

「中学受験の予定はないけど、これまでZ会が良かったからこのまま続けた方がいいのかな?」

「中学は公立の予定だからこのタイミングで他の教材に乗り換えようかな?」

「Z会を続けたいんだけど、タブレットコースと紙タイプの小学生コースどっちにしよう?」

というような疑問も多いようです。

そこで今回の記事では「Z会幼児コース」終了後の教材として最もお子様にふさわしいのはどの教材なのか?ということについて解説をしていきます。

Z会幼児コースのその後のおすすめ教材はこれ!

Z会幼児コースのその後のオススメ教材について、まず結論から知りたいという方のために最初にまとめをします。

Z会幼児コースの後の選択肢は大きく分けて以下の3つです。

Z会幼児コース後の選択肢

Z会幼児コース終了後は以下のような考え方で小学校1年生の教材を選ぶのがおすすめです。

Z会の継続をおすすめ

  • Z会幼児コースの教材が子どもに合っていた
  • 「ぺあぜっと」の体験学習に積極的に取り組んでいた
  • お母さんお父さんが積極的にサポートしてあげることができた
  • 中学受験や1レベル上の高校を目指してほしい

他の教材への乗り換えをおすすめ

  • 子どもに無理のない学習をさせてあげたい
  • Z会幼児コースで効果を感じられなかった
  • 机に向かう姿勢がまだできていない

Z会幼児コースをしっかりと取り組んできていれば、お子様に論理的思考力や表現力などの力がついているはずです。

その効果を実感しているというような方で、お子様に1ランク上の学校を目指してほしいと考えている方はこのままZ会での学習を継続していくといいでしょう。

ただ中には「Z会の学習があわなかった」という方もやはりいるでしょうから、そういった場合は他の教材や、タブレット型の教材などへの乗り換えを検討してみるのもいいかもしれません。

以下で詳しく見ていきましょう。

Z会幼児コースのその後は、基本的にはZ会小学生コースの継続受講をおすすめ

Z会幼児コースを修了したその後ですが、Z会幼児コースがお子様に合っていたという方はそのままZ会小学生コースの継続受講をオススメします。

Z会幼児コースのその後は、基本的にはZ会小学生コースの継続受講をおすすめ

Z会の小学1年生コースは以下の2つから選択が可能です。

Z会の幼児コースは文字や数を覚えるということ以上に、お子様が考える力や学ぶことの楽しさを身につけるということが中心の教材になっていました。

そのため、「こどもちゃれんじを受講してるよその子はカタカナまで書けるのに、うちの子はまだひらがなも書けない」というようなことがあったりします。

タコ師匠
それだけ見ると、教材としては「こどもちゃれんじ」の方が上と思っちゃいますが、本当に大事なのはそこじゃないんです!

Z会の幼児コースは以下が学習の中心です。

  • 勉強の本質、学ぶことの本当の楽しさを知る
  • 小学校中学校そして高校で深く勉強できるようになる土台作りをする

そのための学習内容が詰まっているのがZ会幼児コースになります。

そしてこの力は間違いなくZ会小学生講座を続けて受講することによって、花が開くように効果が現れてくるようになるんです。

そうすれば他の教材で学習をするよりも1段階~2段階上のクラスの高校や大学へ入ることも夢じゃなくなります。

幼児コースの時と同じように親の負担はありますが、小学生からは親の負担が格段に軽くなる「小学生タブレットコース1年生」もスタートしましたので、ぜひ検討をしてみるといいでしょう。

後ほど説明しますがより学習効果があるのは紙タイプの教材ですので、可能であれば紙タイプの「Z会小学生コース」の受講をオススメします。

>>【お試し体験無料!】Z会小学生コース公式サイトはこちら

無料資料請求で体験セットがプレゼント!

こんな方は他の教材への乗り換えをおすすめ

とはいってもZ会の小学生コースはかなり難易度も高くなっており、教科書の進みも早めだったり、応用問題なども多く出題されます。

そのためお子様にとってはついていけなくなってしまったりしまう可能性もあります。

もし中学受験を考えていなかったり、「子どもには自分のレベルにあった無理のない学校に進学してほしい」と考えている方は、あえてこのタイミングで他の教材に乗り換えをするのもありだと思います。

Z会以外にも優秀な教材はありますし、他の教材の方がお子様にぴったりという場合もありますので、これまでのお子様の学習に対する姿勢なども考慮していき、教材選びをしていくといいでしょう。

以下の項ではZ会小学生コースの紹介と、Z会以外でのおすすめ教材も紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

【Z会幼児コースのその後】Z会小学生コースとタブレットコースの違いを解説

Z会幼児コースのその後、Z会を継続受講すると決めた方は2つのコースから選択することができます。

紙タイプの教材のみの「Z会小学生コース」と、タブレットでのメイン学習+紙タイプの学習のダブル方式での学習を進めていく「Z会小学生タブレットコース」の2つです。

まずはこの2つについて、その概要やそれぞれの違い、そしてどんな方にオススメなのかを書いていきましょう。

【Z会幼児コースのその後1】Z会小学生コース1年生

Z会幼児コースのその後の教材として最筆頭なのが紙タイプの教材を利用する「Z会小学生コース1年生」です。

【Z会幼児コースのその後1】Z会小学生コース1年生

Z会小学生コースは小学生の学習教材としての満足度がNO.1の学習教材となっており、

  • オリコン顧客満足度調査「小学生向け通信教育・オンライン学習」 5年連続(2016年~2020年)第1位
  • イードアワード2019「通信教育」小学生の部 最優秀賞

を受賞しているという、小学生向けの通信教育教材としては絶対的な信頼度をもつ学習教材となっています。

タコ師匠
実際の利用者の声を元にした満足度ですので、その実力はもう折り紙付きとも言えますね。

Z会小学生コースの特徴は以下のとおりです

Z会小学生コースの特徴

  1. 2つのレベルから選べる
  2. 余計な教材はなく、良質な教材で学ぶ姿勢を作る
  3. 経験学習が優秀すぎる!
  4. 担任指導制で一人ひとりにあった添削指導がされる
  5. オプション講座「みらい思考力ワーク」

2つのレベルから選べる

Z会小学生コースでは1年生から以下の2つのコースから選択をすることができるようになっています。

  1. スタンダードコース
  2. ハイレベルコース

ハイレベルコースではスタンダードコースの学習内容にプラスして、より思考力などが求められるハイレベル問題が出題されます。

【Z会幼児コースのその後1】Z会小学生コース1年生

スタンダードだけでも十分に教科書レベルを超えた学習内容になっていますので、これだけでも中学受験の土台はできますが、その土台をより強固なものにしたい場合は、ハイレベルコースの受講も検討するといいでしょう。

タコ師匠
またそれぞれのカリキュラムは同じですので、コース変更はいつでもできるようになってますよ。

ハイレベルは国語・算数となっており、2教科をセットで選択する形となります。

おもちゃなど余計な教材はなく、良質な教材で学ぶ姿勢を作る

おもちゃやゲームなどがあれば、勉強をした気分や勉強が好きになったような気分になりますが、本質的な学ぶ姿勢ができていないことも少なくありません。

そのため、Z会では一切のおもちゃや遊びなどの要素を排除し、完全にオリジナルのカリキュラムで学習をしていくことが中心となります。

ワークの中には体験学習も豊富に盛り込まれていますので、よりお子様が「学び知っていくことの喜び」を体で実感できるようになっていくでしょう。

ワーク学習は他の教材とは比べ物にならないくらい、考え抜かれた良質の問題ばかりになっているのが特徴です。

Z会小学生コースの口コミ

実際にZ会小学生コースを利用した方の口コミをいくつか見ていきましょう。

他の教材に比べて出題される問題の質がいいと思います。考えないと解けないような応用問題も多いので、応用力がしっかりつきます。右脳を使うような問題などもあったりとバランスもいいので、子どものためになると思います。
自宅でZ会のレベルが高い中学受験の勉強ができのが良いです。Z会は通信教育の中でもハイレベルだと思いますし、学習効果も高く、年齢の割にはよく考える子どもに育っています。[/st-kaiwa2]

[st-kaiwa6]教材に収録されている問題がよく考えられていて感心するものが多いです。小学校4年生までZ会で学び、その後に進学塾に入りましたが難なく上位に入れました。さすがZ会といえる教材でやって損はないと思いますし、論理性や応用力などは確実についていきます。

経験学習が優秀すぎる!

Z会小学生コースでとてもよくできている課題が「経験学習」のワークです。

これは幼児コースの「ぺあぜっと(ペアゼット)」に通じる部分があり、実際に気温を測って「お天気レポート」を作成したり、その際に感じたことを文章や絵にしたりします。

経験学習が優秀すぎる!

このような体験や実験を通して、理科や社会に対する興味を育てたり、試行錯誤や失敗をしていく中で考える力、問題解決力を養っていけます。

担任指導制で一人ひとりにあった添削指導がされる

Z会の添削指導は「担任制」になっていて、1人の担任指導の先生が継続して学習を見守ってくれるシステム。

担任指導制で一人ひとりにあった添削指導がされる

タコ師匠
学習状況や苦手部分なども把握してもらうことができるので、苦手克服も簡単にできちゃいますよ!

毎月の添削や先生からの手紙も丁寧な手書きなので、お子様のやる気や自信につながりますので、ここはかなりポイントが高いです。

添削サポートに関する口コミ

丁寧に返される添削問題がとてもよかったです。最初は返ってきてそのままにしていたのですが、返って来たものの内容から弱点、苦手なところを把握することにようになってから、飛躍的に成績もよくなり、苦手克服もできました。
Z会は難しくついていけないと途中で諦めてしまう人もいますが、添削が凄く丁寧なので帰ってきた答案を見直すことでクリアできます。苦手な部分はかなり詳しく解説して書いてくれるので、添削をしっかり読むと理解して、問題の考え方なども学んでいってくれます。Z会の添削は、活用しないと損をするというくらい価値があると思います。

オプション講座「みらい思考力ワーク」

有料オプション講座になりますが、中学・高校・大学受験でも必要とされる「粘り強く考え抜く力」を養うことができる「みらい思考力ワーク」を追加受講することができます。

オプション講座「みらい思考力ワーク」

一生懸命考えないと解けない問題や、これまで学んだ知識をフル動員していかないといけない問題が多いですが、確実に将来に役立つ思考力を身につけていくことが可能です。

>>【お試し体験無料!】Z会小学生コース公式サイトはこちら

無料資料請求で体験セットがプレゼント!

【Z会幼児コースのその後2】Z会小学生タブレットコース1年生

続いてZ会幼児コースのその後の教材として、もう1つの選択肢が「Z会小学生タブレットコース」です。

【Z会幼児コースのその後2】Z会小学生タブレットコース1年生

ただZ会のデメリットと言える点が、親がある程度サポートをしてあげないといけない点です。

タコ師匠
小学生になるとワークも1人でできるようにはなりますが、どこができなかったのか?どこがわからなかったのか?などはしっかりと確認してあげないといけませんよ!

その点の負担を少し軽減してくれるのがこちらのZ会小学生タブレットコース1年生です。

小学生タブレットコースもさすがZ会で、イードアワードでも最優秀賞を受賞しています。

  • イードアワード2019「通信教育」小学生タブレットの部 最優秀賞

タブレット型教材と言えば「スマイルゼミ」や進研ゼミの「チャレンジタッチ」のような専用タブレットを利用して学習するスタイルですが、Z会タブレットコースは専用タブレットはありません。

お手元のipadやAndroidタブレットを使って学習をするスタイルになっていますので、タブレットをお持ちであればタブレットの端末代が不要になります。

こじかママ
ウチにはipadがあるから、それを使えばいいね!

また難易度レベルやカリキュラムは紙タイプの「Z会小学生コース」と同じレベルですが、以下のような違いがあります。

  • 記述式問題が少なく、選択問題が多い
  • 添削課題がない
  • 経験学習がない
タコ師匠
紙タイプの「小学生コース」の中でも特に学習に有効な上記の3つがないというのはもったいない点ですね。

【Z会幼児コースのその後2】Z会小学生タブレットコース1年生 【Z会幼児コースのその後2】Z会小学生タブレットコース1年生

そのため学習効果という観点からみれば、紙タイプの教材の方が上と見ることができるでしょう。

その点が理由なのか、タブレットコースは紙タイプの「小学生コース」よりもかなり受講料金が安く設定されています。

ただZ会幼児コースは他社のタブレット学習教材と異なり、紙タイプのワーク問題もあり、タブレットコースであっても中学受験の土台作りはできるでしょう。

タコ師匠
どうしてもお母さんお父さんが忙しかったりご事情があったりで時間が作れないという方は仕方がないですが、できる限りは紙タイプの「小学生コース」を選択するのをおすすめします。

>>【お試し体験無料!】Z会小学生コース公式サイトはこちら

無料資料請求で体験セットがプレゼント!

「Z会小学生コース」と「Z会小学生タブレットコース」の受講料金

「Z会小学生コース1年生」と「Z会小学生タブレットコース1年生」の受講料金を見てみましょう。

Z会小学生コースとタブレットコースの受講料金

12ヶ月一括払い 6ヶ月一括払い 毎月払い
小学生コース
スタンダード
3,927円 4,389円 4,620円
小学生コース
ハイクラス
4,301円 4,807円 5,060円
小学生コース
スタンダード

みらい思考力ワーク
4,581円 5,120円 5,390円
小学生コース
ハイクラス

みらい思考力ワーク
4,955円 5,538円 5,830円
小学生タブレットコース 2,992円 3,344円 3,520円

進研ゼミの場合、紙タイプの「チャレンジ」とタブレット型の「チャレンジタッチ」は同料金になっていますが、Z会の場合はかなり料金の差があり、紙タイプの方が料金が高くなっています。

こじかママ
それだけ、紙タイプの教材に対する絶対的な自信があるということなんだね。

>>【お試し体験無料!】Z会小学生コース公式サイトはこちら

無料資料請求で体験セットがプレゼント!

【Z会幼児コースのその後】Z会からの乗り換えの際のおすすめ教材

「Z会幼児コースの学習を続けてきたけどあまり効果が出なかった…」

そんな方は、その後の教材として他の通信教育教材も検討してみましょう。

Z会はやればやるほどお子様に実力がついていく教材ですが、そこには親のサポートも必要ですし、お子様が学ぶことに対する姿勢がある程度できていないと本来の効果を引き出せないということもあります。

幼児コースの際にしっかりとペアゼットなどの取り組みや親子の対話をしっかりしていれば問題ないと思いますが、漠然とワークやミッションをクリアしていただけ、という場合はそういった姿勢がついていない場合もあります。

Z会幼児コースはカリキュラムの進度は通信教育教材の中では最も遅い部類になるので、小学校に入った途端に勉強についていけなくなってしまう可能性もゼロとはいえません。

自分から机に向かって学んでいく姿勢ができていればそこから伸びる可能性はありますが、そうでない場合や、一旦継続してみたものの学校の授業についていけなくなってしまった場合は以下のような教材への乗り換えを検討しましょう。

【Z会幼児コースその後の他社教材1】進研ゼミ・小学講座

Z会幼児コースのその後の乗り換えの候補としてまずおすすめなのは「進研ゼミ・小学講座」です。

【Z会幼児コースその後の他社教材1】進研ゼミ・小学講座

ゲーム感覚で勉強ができる教材が毎月届いたり、ワークブックもお子様が楽しく勉強できるように工夫がされていますので、学校の予習・復習という点ではとてもオススメの教材といえます。

Z会小学生コースに比べると難易度は低めに設定されていますが、教材全体としてはちょうどいい標準の難易度の教材です。

とにかく楽しく、無理なく学習を継続していけるような作りになっており、簡単すぎるということもありませんので、Z会からの乗り換えを考えるのであれば、まず第一に検討してみるといいでしょう。

進研ゼミ・小学講座の特徴

  1. 楽しく学べる設計でやる気が続く
  2. 学校の教科書にあった教材が届く
  3. 生活習慣づくりもできる
  4. 無料で名作・伝記・図鑑が読み放題!

>>【お試し体験無料!】進研ゼミ小学講座公式サイトはこちら 

楽しく学べる設計でやる気が続く

楽しいイラスト付きの解説で分かりやすく、また途中途中でキャラクターが励ましてくれるので、やる気も湧いてきて毎日継続できるような工夫がされています。

1日分のワーク量もそれほど多くありませんので、無理なく続けることができるでしょう。

タコ師匠
もちろん、人気の赤ペン先生の添削もあります!

学校の教科書にあった教材が届く

Z会小学生コースはZ会独自のカリキュラムの講座になりますが、進研ゼミ小学生講座はお子様が通う小学校の教科書に合った内容の教材が届きます。

今行っている授業の復習や予習がしっかりでき、さらに応用問題まで力を伸ばすことができるので、学校への成績にダイレクトに反映されていくはずです。

生活習慣づくりもできる

これは進研ゼミの幼児向け講座の「こどもちゃれんじ」にも通じますが、進研ゼミでは早寝早起きなどの生活習慣づくりを学ばせることも可能です。

時間にそった行動するための時計の副教材などもあり、時計を見て行動するという力を育てることもできます。

この辺りの生活習慣づくりに関して言えば、進研ゼミの右に出る教材はありません。

無料で名作・伝記・図鑑が読み放題!

個人的に進研ゼミのオプションで良いなと思うのは、電子辞書が無料で読み放題になること。

ナイチンゲール、マッチ売りの少女など伝記や名作、恐竜などの学研の図鑑など1,000冊以上のコンテンツがあり、これら全てを無料で読むことができるんです。

本を読んで本が好きになることにより、読解力、表現力などは確実に伸びていきますから、これだけでもかなり価値があるコンテンツだと言えます。

>>【お試し体験無料!】進研ゼミ小学講座公式サイトはこちら 

無料資料請求で体験学習セットがプレゼント!

 

また同価格でタブレットコース「チャレンジタッチ」の受講をすることもできます。

進研ゼミの講座はタブレット型教材にも力を入れており、紙タイプの教材と同等かそれ以上の学習ができます。

チャレンジタッチについての詳細は「スマイルゼミと進研ゼミ・チャレンジタッチの違い!本当のおすすめはこちら」の記事で詳しく解説をしています。

>>【お試し体験無料!】進研ゼミ小学講座公式サイトはこちら 

無料資料請求で体験学習セットがプレゼント!

【Z会幼児コースその後の他社教材2】スマイルゼミ

スマイルゼミはこの数年でかなり受講生を伸ばしてきているタブレット型の通信教育教材です。

【Z会幼児コースその後の他社教材2】スマイルゼミ

Z会同様に余計なオプションは一切なく、教材はタブレット1台のみというこれ以上ないくらいにシンプルなもの。

タコ師匠
難易度は進研ゼミとほぼ同じ程度のレベルの設定で、Z会ほどではありません。

中学受験の土台まではいきませんが、タブレット学習という特色の活かし方という点ではタブレット教材の中でもトップクラスです。

タブレットでの学習を子どもにさせてあげたいという考えている方は一度検討してみてはいかがでしょうか?

スマイルゼミの特徴

  1. 自然と机に向かう姿勢ができてくる
  2. 英語学習に定評がある
  3. 学習後に親に勉強内容のメールが届く

>>【資料請求無料!】スマイルゼミ公式サイトはこちら

自然と机に向かう姿勢ができてくる

【Z会幼児コースその後の他社教材2】スマイルゼミ

タブレット教材を使う最大のメリットはここにあるかもしれないと言えるのがこの点じゃないでしょうか。

スマイルゼミでは専用のタブレットを使うため、「自分のタブレット」を使って勉強をすることになり、それを使うのが嬉しくてたまらないという子が続出。

そのため毎日自然と机に向かうようになり、自然と勉強をするクセ付けができるようになります。

英語学習に定評がある

スマイルゼミの人気の1つが「英語プレミアム」という英語のオプション講座です。

このオプションがとても好評でイードアワードの最優秀賞を受賞しています。

  • イードアワード2019「子ども英語教材」未就学児の部 最優秀賞
  • イードアワード2019「子ども英語教材」小学生の部 最優秀賞

英語の基礎から学ぶことができるコース、英検コースなど3つのコースがあり、英検2級までの英語学習が自宅で、しかもタブレットでできてしまうところがスゴイんです。

月額はコースによって680円~2,980円と、英語学習講座としてはお得なお値段。

タコ師匠
英語の学習に力を入れたいという方はこちらも検討をしてみるのがおすすめです!

学習後に親に勉強内容のメールが届く

スマイルゼミはどちらかと言うと両親が忙しくなかなかお子様のサポートができないご家庭向けの教材ということができます。

そのため、学習後にその日に学習した内容が親の携帯メールに送られたり、LINEのようなメッセージのやりとりができるようになっています。

【Z会幼児コースその後の他社教材2】スマイルゼミ

お子様と勉強に対するコミュニケーションも取れるので、褒めてあげたり、励ましてあげることで、お子様の力を伸ばしてあげることもできるでしょう。

タコ師匠
資料請求無料で、今なら全額返金キャンペーン中です!

>>【資料請求無料!】スマイルゼミ公式サイトはこちら

資料請求の上、無料体験会で入会すると1万円以上お得!

こちらの「スマイルゼミ申し込み方法を解説。一番安く、お得な入会方法は?」で、スマイルゼミに1万円以上お得に入会する方法を解説していますので、ぜひご覧下さい。

進研ゼミとスマイルゼミの受講料金

進研ゼミ・チャレンジ、チャレンジタッチ、そしてスマイルゼミの料金は以下の通りです。

進研ゼミとスマイルゼミの料金比較表

進研ゼミ・チャレンジ チャレンジタッチ スマイルゼミ
受講費(年間払い) 2,980円(税込) 2,980円(税込) 2,980円(税別)
タブレット端末代 無料
※6ヶ月以上利用の場合
有料 9,980円
※6ヶ月以上利用の場合
タブレット交換保証 年額1,860円+交換費用3,300円 年額3,600円+交換費用6,000円

タブレット端末代や、タブレット交換保証などの料金はかかってくるものの、Z会小学生コースに比べるとリーズナブルな価格になっていますね。

それぞれの教材ごとの良さや特徴がありますので、気になる教材があればぜひ資料取り寄せなどをしてみましょう。

ここで紹介している教材は全て無料体験・無料資料請求ができるものばかりですので、ぜひお子様と一緒にお試し体験をしてみて、お子様にぴったりのものを見つけて下さい。

>>【お試し体験無料!】進研ゼミ小学講座公式サイトはこちら 

無料資料請求で体験学習セットがプレゼント!

>>【資料請求無料!】スマイルゼミ公式サイトはこちら

資料請求の上、無料体験会で入会すると1万円以上お得!

【Z会幼児コースのその後】特殊なタブレット型教材も紹介

これまでZ会幼児コース終了後の教材について、どの教材を選ぶべきなのかをみてきました。

まずは上記の内容を軸にして決めていけばいいと思いますが、ここで紹介するような特殊な教材もあります。

こちらも利用者が激増しており、教材の考え方が合えば利用をする価値があるものなので、一度検討をしてみて下さい。

RISU算数(リス算数)

RISU算数(リス算数)」はタブレット型教材ですが、算数に特化した「算数特化型タブレット教材」です。

RISU算数(リス算数)

無学年制となっており、どんどんと算数の先取り学習ができるようになっているのがRISU算数の特徴。

基本料金+利用した分の料金がかかるというちょっと分かりにくいシステムになっていますが、料金自体はリーズナブルです。

小さい時に算数が得意だった子は国語が得意だった子に比べると年収が180万円以上も差があるという研究結果が出ており、算数の重要性はとても高いといえます。

今後はより情報化社会になっていくでしょうから、理数系の学問を極めるためにまず初期の段階で数字に強い頭を形成するというのも悪くはない選択です。

こちらの「【悪評あり】RISU算数・きっずの口コミ・評判・先取り学習のデメリットなど解説」の記事でRISU算数についての評価・口コミなどをまとめています。

また「本当に高い?RISU算数の料金解説とスマイルゼミ・進研ゼミと価格比較」の記事で、分かりにくいRISU算数の料金をできるかぎり分かりやすくまとめ、スマイルゼミや進研ゼミとの比較をしています。

ポイント

RISU算数に関しては、公式サイトからの申し込みではお試し体験ができませんが、当サイトからの申し込みで実際のタブレットを使った「1週間お試し体験」が可能になります!

返品の際は2,178円(税込)が必要になりますが、そのまま入会する場合はこちらの金額は無料です!

先着50名限定になりますので、気になる方はぜひお早めに利用してみて下さい。

【1週間以内返品可能!】

RISU算数の体験をしてみる

当サイトからの申し込み限定で体験が可能に

ワンダーボックス(WonderBox)

ワンダーボックスは、Z会や進研ゼミの教材とも異なり、またRISU算数とも全く異なったコンセプトを持った教材です。

ワンダーボックス(WonderBox)

国語・算数などの科目の講座は一切なし。

ほとんどゲームのようなアプリを繰り返し行うことによって、感性と思考力が育つと言われているSTEAM教育に特化した学習教材なんです。

ワンダーボックスの最大の特徴といえるのがこの「STEAM教育」に特化したワーク内容です。

STEAM教育とは?

STEAM教育(スティーム教育)とは、

Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Art(芸術)
Mathematics(数学)

を統合的に学習することを提唱した教育手法。

アメリカから広がった教育概念ですがオバマ元大統領が在任時にSTEAM教育について演説で取り上げたことにより世界的にも話題になりました。

日本でも文部科学省が「思考の基盤となるSTEAM教育を全ての生徒に学ばせる必要がある」と提言しており、特に以下の力を養っていく必要があるとしています。

  • 文章や情報を正確に読み解き、対話する力
  • 科学的に思考、吟味し活用する力
  • 価値を見つけ出す感性と力、好奇心・探求力

これらを全ての能力を引き出し、そして伸ばしていくために、教育のプロが開発したのが「ワンダーボックス」なんです。

これはもう実際に画面などを見てもらったほうが早いですので、「ワンダーボックス(WonderBox)を体験した評価・口コミ!思考力が育つ話題の教材」の記事を見て下さい。

実際ワンダーボックス使用している様子や料金などもこちらで詳細に解説しています。

独特な考えの教材ですが、実際の検証によって利用した子どものIQが飛躍的に伸びたという結果が出ているのも事実です。

教材の考え方に共感し、お子様の考える力、IQそのものを伸ばしていきたいと考える方はこちらも一度試してみてもいいでしょう!

>>【割引キャンペーン実施中!】ワンダーボックス公式サイトはこちら

お子様のIQをとことん伸ばす新型タブレット学習教材!

Z会幼児コースのその後の教材は?タブレットコースと小学生コースどちらを選ぶ?:まとめ

今回はZ会幼児コース終了後のその後の教材について、どの教材を選ぶべきかということについて解説をしてきました。

簡単にまとめていくと以下のようになります。

Z会の継続受講をおすすめ

  • Z会幼児コースの教材が子どもに合っていた
  • 「ぺあぜっと」の体験学習に積極的に取り組んでいた
  • お母さんお父さんが積極的にサポートしてあげることができた
  • 中学受験や1レベル上の高校を目指してほしい

上記に当てはまる方は、Z会小学生コース1年生を選択するのがベストと言えます。

タコ師匠
幼児コースに引き続き、お母さんお父さんがお子様のサポートができる場合は、紙タイプの「Z会小学生コース」がおすすめですよ!

>>【お試し体験無料!】Z会小学生コース公式サイトはこちら

無料資料請求で体験セットがプレゼント!

事情によってお子様のサポートが難しい場合は「Z会タブレットコース1年生」を利用しても大丈夫ですが、ある程度のサポートはしてあげたほうが伸びていきますので、その点は注意が必要です。

他の教材への乗り換えをおすすめ

  • 子どもに無理のない学習をさせてあげたい
  • Z会幼児コースがちょっと合わなかったと感じる
  • 机に向かう姿勢がまだできていない

上記のような場合は、他の教材への乗り換えなども検討していくといいと思います。

タコ師匠
記事内でも紹介した「進研ゼミ・小学生講座」、「チャレンジタッチ」もしくは「スマイルゼミ」のいずれかであれば、楽しみながら勉強をしていくことができると思いますよ!

どちらも無料体験や無料資料請求ができますので、お試しで体験をしてみたり、ご家族で相談をしていきながら決めていきましょう。

>>【お試し体験無料!】進研ゼミ小学講座公式サイトはこちら 

無料資料請求で体験学習セットがプレゼント!

>>【資料請求無料!】スマイルゼミ公式サイトはこちら

資料請求の上、無料体験会で入会すると1万円以上お得!

Z会タブレットコースと進研ゼミチャレンジタッチを比較!小学1年生のおすすめは?」の記事ではZ会タブレットコースとチャレンジタッチのどちらが優れているかという点についての比較をしていますのでこちらもぜひご覧になって下さい。

以下はチャレンジタッチとスマイルゼミの比較記事です。

結局のところは、レベルが高ければ何でもいいというものでもなく、お子様に最適な教材であるということが、お子様の力が伸びていくことに直結しますので、まずはお子様に1番あったものを選んであげましょう。

もし学力がついてきたな、と思えば翌年からまたZ会なども含め、レベルの高い教材に移行すれば問題はありません。

タコ師匠
年度の途中でも解約することができ、年間一括払いをしていても未使用分は返金がされる教材が多くなっていますので、そういった教材を選ぶといいですね!

小学校は6年間あるのですから、今の時点でお子様に最もあった教材を選んであげれば問題ありません。

今回紹介した教材は無料体験や無料資料請求ができますので、気になる教材があれば各記事で確認をしてみたり、無料体験や資料請求の申し込みをして下さい。

比較していく中で見えてくるものもあると思いますので、その中で最高の選択をしていってあげましょう。

またZ会小学生コース自体は通信教育教材の中はかなりレベルの高い教材です。

タコ師匠
5年連続でオリコンの顧客満足度1位を獲得しているということが何よりもそれを物語ってますね。

現在行っている学習が物足りないという方にはぜひオススメしたい教材ですので、無料体験をしてみて、その優秀さを実感してみて下さい!

>>【お試し体験無料!】Z会小学生コース公式サイトはこちら

無料資料請求で体験セットがプレゼント!

 

-Z会