
そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- ベビーパークの概要について
- ベビーパークの体験教室に参加した感想・レビュー
- ベビーパークで子どものIQは高くなるのか?
- 実際のベビーパークの口コミ
- ベビーパークがおすすめできる人・できない人

ベビーパークは2008年に設立された幼児教育教室で、まだまだ歴史は浅い教室。
にも関わらずネットや実際の口コミがかなり広がり、現在では公文に次ぐぐらいに有名な幼児教室になっています。
優れた幼児教育教材・幼児教室に贈られる「イード・アワード」でも「幼児教室」部門で顧客満足度で最優秀賞を受賞!
現在最も注目すべき幼児教室と言えますね。
イード・アワード2019の受賞内容
- 「幼児教室」顧客満足度 最優秀賞
- 「子どもが好きな幼児教室」部門 第1位
- 「先生がよい幼児教室」部門 第1位
- 「授業がよい幼児教室」部門 第1位
- 「面倒見がよい幼児教室」部門 第1位
- 「授業プログラムが充実している幼児教室」部門 第1位
このようにイード・アワード2019では幼児教室の部ではほとんどの部門で第1位の満足度を獲得しています。
そしてさらにすごいのは以下の点です!
なんと、1年以上通った子どもの平均IQは145以上!
IQ145と言えば、東大の平均IQ120を楽に超える数字。
しかも2年間ベビーパークに通った子どもは平均IQ153という凄まじい結果が出ているんです。
たったの2年間でこれだけの結果が出るんだったらすぐにでもベビーパークに入室(入会)させたいですよね?
ただベビーパークに入会する時にちょっと考えてしまうのが以下の点。
- 月謝が高い(15,400円~)
- 最低3ヶ月は退会できない
- 胡散臭いという口コミがある

と思い、入会するかどうかを悩んでいるママも多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は実際に私が実際にベビーパークの体験会に参加し、IQが高くなる効果があるのかを徹底検証してきました。
この記事では以下のような点について私が実際に体験し、感じた内容をお話していきます。
- 体験会の流れ
- 体験会の感想
- 勧誘はしつこいのか?
- 子供のIQを高くすることができるのか?

そんな方もいらっしゃるかと思いますので、勧誘がしつこいのかどうかについてもお話していきますね。
ぜひ最後までご覧になって下さい。
結論!ベビーパークでIQは高くなるの?
まず結論から知りたいという方のため、最初にベビーパークの体験会に参加してみたまとめをしていきますね。
ベビーパーク体験会レビューまとめ
- ベビーパークでIQを伸ばしていくことは可能
- 親も子供と一緒に学んでいく必要がある
- 子どもの発達はかなり早くなる
- 先生との相性は大事
- 勧誘はしつこくない(教室による)
このようになります。
私が参加した教室でも、実際に入会して学習しているママ達に聞いてみましたが、皆さん教室にも満足していました。
それにおどろいたのは学んでいる子ども達が年齢以上にしっかりしていたこと。

結論としてはベビーパークで学ぶ事でお子さまのIQを高くすることができ、成長スピードを早めることができると感じました。
ただ、月謝に関しての部分、家庭で行う内容の負担などについては、知っておくべき内容もありますので、その点も含めて以下の記事でお話していきます。
ぜひ最後まで読んで下さい!
またベビーパークの体験レッスンは通常8,800円かかりますが、今なら期間限定で無料でレッスンを受けることができます。
ベビーパークが気になる方はぜひ体験してみて下さい。
ベビーパークの体験の前にベビーパークの概要を調査!
今回ベビーパークの体験レッスンを受ける事にしたのですが、あまりベビーパークの詳しい事を知らなかったので、ちょっと調べてみました。
まずはベビーパークの概要についてここで説明します。
対象年齢 | 0歳~3歳 ※3歳児クラスから4歳まで継続受講可 |
---|---|
レッスン | 1回50分×年間42回 |
教室 | 北海道~沖縄まで全国200教室以上 |
コース | Aコース~Eコース ※Eコース途中から親子分離のFコースあり |
入会料(入室料) | 15,400円 |
レッスン料(月額) | Aクラス~Dクラス 15,400円 Eクラス・Fクラス 17,380円 |
その他費用 | 教材費1,100円 施設維持管理費550円 |
※兄弟・姉妹入室時:2人目からの入室料無料、レッスン料10%割引
※双子入室:2人目から入室料無料、レッスン料50%割引
こうやって見ると受講料金はかなり高めに感じます。
それだけベビーパーク流教育メソッド(TOEメソッド)に自信があることの現れなんでしょうね。
もうちょっとベビーパークについて詳しくお話していきます。
通うとIQ145になるベビーパークとは?
ベビーパークは0歳~3歳に特化した幼児教室で設立は2008年。(現運営母体の株式会社TOEZが設立されフランチャイズ化が開始されたのは2011年)
60年以上の実績がある七田式や公文式と比べるとまだまだ新しい教室です。
ただ設立数年で200教室以上の展開をしているという、成長という観点でみれば、今最も成長している幼児教室と言えます。
私が特徴的だと感じたのは、子どもだけでなく「母親」の教育に注力しているという点。
家庭での子どもに対する接し方、教育方法などに関する「マザーリング」と呼ばれる育児相談を通じて子どもの育て方を指導すること。

まずお母さんが適切な育児方法を学び、それを家庭でも実践することで子どもの才能を最大限に伸ばすということを伸ばすということがベビーパークのモットー。
ですので、お母さんもお子さまと一緒に成長していく必要があります。
ベビーパークのレッスン料(月謝)はちょっと高め
でも、先ほども話したように、ベビーパークのレッスン料は他の幼児教室に比べると高め。
週1回50分のレッスンでコースによって14,000円~15,800円。
加えて教材費1,000円と施設管理費500円が毎月かかりますので月1,500円。
なので合計で毎月15,500円~17,300円がかかってきます。
1回50分あたりの料金にしてみると約4,000円という計算になりますね。

ベビーパークの場合は教室があるわけじゃなくて、マンションの一室が教室になっている場合も多いので、そういったのも理由の1つなのかもしれませんね。
ベビーパークの体験会の感想・レビュー:1回目の体験レッスン
それではここからが私と娘ががベビーパークの体験会(体験レッスン)に参加してきたレビューと感想・口コミになります。
先ほどもお話しましたが、ちょうどベビーパークで体験会(体験レッスン)が無料で受けられるキャンペーンが行われていたので、こちらを利用しました。
教室ですが、ちょうど私の住んでいる地域だと自転車で10分もかからないくらいの距離のところにありました。
地域にもよるかもしれませんが、駅前とかにある場合が多いみたいですね。

私が体験レッスンに参加したとこはこんなビルの一室でした。
ベビーパーク流育児メソッド(TOEメソッド)の説明
1回目の体験会の参加人数は私の家を含めて4組でした。

まずベビーパーク体験レッスンの1回目は体験の親子ばかりが集まって、ベビーパークの方針や流れを聞くのがメインです。

画像はベビーパーク公式サイトより
その間、子どもたちは別の先生の元で積み木やお絵かきをして自由に過ごします。
ここで聞く内容は以下のような内容がメインです。
叱らない育児で楽しく育児をする
ベビーパークの教育メソッドでかなり重要なのが、
- 叱らない
- 命令しない
- 指示しない
- 否定しない
- 試さない
という「叱らない育て方」について。
その理由は、知能を育てることで言葉を早く理解できるようになり、叱る必要がない子に育つから。
これがかなり大事で、これが出来るできないでかなり子どもの発育に影響されてくるということでした。
脳の発達は3歳になるまでにほぼ完了する
そしてもう1つ重点的に説明されていたのが「なぜ3歳までが大事なのか?」という点について。
この点に関しては「2001世界子供白書」から引用をして説明をされてました。
新生児の脳の細胞は、多くの成人が『何が起こっているか』を知る前に増殖し、シナプスによる接合が急速に拡大して、終生のパターンが作られる
引用:2001世界子供白書
こういった内容がグラフを元にして説明されていきます。
シナプスについて
シナプスってすごく難しいけど、簡単に言えば、「いろんな情報をつなぎ合わせられる脳の力」みたいなものね。
シナプスが多くなればなるほど、応用力、思考力などが発達していくと考えて下さい
そして脳に情報(刺激)を与えて脳内シナプスを増やしていくことによってネットワーク回路を構築させて脳の機能を高めていく。
これがベビーパークの行っている教育ということです。
何となくどっかで聞いたことある話だな…って思いながら聞いてて、お家に帰って調べてみたところ、「あなたの子どもを優秀な子に育てるための30の法則」という本に同じ様な内容が書かれていました。
本の内容も似ている箇所があり、ベビーパークがこの本の内容を引用したのかどうかは分かりません。
ただベビーパークで聞いた話の内容自体は納得できることが多くありました。
ベビーパークのコースの説明
ベビーパークの体験会の説明の中でベビーパークのコースの説明もありました。
ベビーパークでは0歳~3歳になるまで、月齢7ヶ月ごとにAクラス~Eクラスまでのコースがあります。
ただ一応月齢ごとに分かれていますがこれはあくまでも目安で、月齢で自動でコースが決まるのではないみたいです。
入室後に発達診断を受け、発育度合いによってコースが決定されるとのことでした。

ベビーパークの説明では、
「2歳くらいのお子さまでも通っていると、ひらがな50音が全て読めるようになります」
「お父さんお母さんの名前や自分の住所が言えるようになります」
「それに紙ヒコーキも1人で折れるようになる子もいます」
ということでした。
正直この時点では、本当かなあ?というような気持ちの方が大きかったですし、お月謝も高いので、全く入会する気持ちはありませんでした。

というような思いもありました。
こんな感じで1回目の体験会は終了です。
1回目はベビーパークのレッスンの考え方をとにかく知ってもらうということが中心になり、ほぼ説明でした。
時間が余った場合は最後に少しだけレッスンをするということでしたが、私のときは時間がなくレッスンはありませんでした。
ベビーパークの1回目の体験会を終えての感想
ベビーパークの体験レッスン1回目は子どものレッスンはほぼなく、お母さん達への説明がメインで、まだこれだけで結論付けることは難しいと感じました。
ベビーパークの教育理論については賛否両論あるところかもしれません。
その内容自体はかなり理想論で、さらに先生も話がお上手でどんどんひきこまれるので、何となく良く思えてきてしまいます。
こちらの「ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!」の記事で、ベビーパークの教育理論についてもう少し詳しくお話していますので、こちらもご覧下さい。
ただ、まだベビーパークの歴史が新しいので、データが揃ってないというところが不安な点です。
東大生には七田式教育や公文式教育を受けてきた人が多いというデータが出ていて、同じようなデータがあれば安心するでしょう。
ただベビーパークにはそういった実績がまだない(少ない)ため、完全に信じられないという所があるというのが正直なところ。
また「叱らない育児」という点に関しては、まさに育児の理想論で、私も日々そうありたいと願っています。
叱らない育児の項目の中には「子供を試さない」という項目もありました。

これは「相手に求めすぎないこと」って説明されました。
「これできる?」
「あれはできる?」
と子どもに求めすぎてしまうと、逆にできない子どもになってしまう例があるんだとか。
説明を聞くとどれも「なるほどな~」と思ってしまいます。
ただ、「でも、実際はどうすればいいの?」ということで悩んでいるのも実際のところ。
ベビーパークでは
「IQを高くすれば言葉が理解できるようになって叱ることもなくなります」
と言われますが、
「言葉を素早く理解できる」→「叱らなくていい育児の実現」
というのは個人的には「う~ん」という感じでした。

逆にベビーパークの教育論に対して納得できるところも多くありました。
IQを高い子に育てる、叱らない育児を実践するために、最も必要なのは「親子の絆」だということ。
これについてはどのママさんも激しく同意してましたし、私も同様でした。
ベビーパークの体験会の感想・レビュー:2回目の体験レッスン
そして2回目の体験レッスンでは通常のレッスンと同じ流れで進んでいきます。
参加したのはうちを含めて3組で、そのうち2組は既に通われている方でした。
毎回のレッスンの流れは以下のような感じです。
- マザーリング(育児相談)
- アクティビティ
詳しく説明していきますね。
マザーリングについて
まず最初の10分間に育児相談タイムがあります。
お母さん向けにプリントが配られて、育児方法などの知識を高めたり、育児の悩み相談をすることができます。

講師の方はおそらく30代~40代の方で、若すぎずといった感じです。
どの講師の方も優しいですし、育児に対してはかなり的確な回答をされてました。
私は3人子どもがいて、育児に関しての知識だけはあると思っていましたが、さすが育児のプロだなあと関心するようなお話をされてました。
正直この「マザーリング」に参加するだけでもかなり価値はあるかなって感じましたし、特に初めての育児のママさんならとても心強く感じるはずです。
一例で出たのは「子どもができない時にどうするか?」「思った通りにできない子をどうするか?」という話。

こんなときは
「お母さんはこうしてほしいんだよ~」
「だからこうした方がいいんだよ~」
「これがしたかったのかな~? だったらこんな風にやるといいね~」
とアドバイスをして子どもが出来るように導いてあげる。
これが「叱らない」、「命令しない」というベビーパーク流の育児方法になります。

子どもの脳をつくるアクティビティ
そして残りの40分がアクティビティのレッスンですが、このレッスンこそがベビーパーク最大の特徴じゃないでしょうか。
レッスンの流れはいろんなアクティビティが行われます。

私の時はざっとこんな感じでしたが、いくつか抜けているものもあるかもしれません。
- あいさつ
- フラッシュカード
- ドッツカード
- 漢字カード
- 100玉そろばん
- ダンス
- 絵本
- 工作
- お絵かき
- 英語の歌
40分の中でこれを行っていくので、かなりのスピードでアクティビティが変わっていきます。
中でも印象的だったのはフラッシュカード。
フラッシュカードもいくつかの種類を使って行ってくれましたが、とにかくカードめくるのが速いんです!
カードの名前を私も聞き取れるか聞き取れないかぐらいで言ってどんどんとカードをまくっていきます。
子どもはただ見ているだけだったんですが、これで大量の情報がインプットされて、瞬間的に視覚で画像を記憶する脳回路が発達していくらしいです。

100玉そろばんは先生が「いーち、にー、さーん」と言いながら玉を動かし、その後に先生の真似をして玉を動かしていきます。

画像はベビーパーク公式サイトより
最初はちょっと怖がっていた娘もそろばん玉を触れるようになったので、一緒に「いーち、にー、さーん」と動かしていきます。
先生はとにかく褒めて褒めて褒めまくってくれるので、子ども喜んで最後にはとっても嬉しそうにしてました。
あとびっくりしたのは、ベビーパークのレッスンは、子どもが「できた、できなかった」の結果は全く気にしないこと。
ベビーパークのアクティビティの中にはお絵かき、工作などもありますが、それができていなくても、どんどんと次のアクティビティに移っていくんです。
「えっ、こんなんでいいの?」
「最後までやらせてあげた方が成長につながるんじゃ?」
と思いがちですが、「子どもがとにかく飽きないようにすること」が実は一番重要な点なんです。
待ってやらせてあげても途中でやめてしまう子が多いので、とにかくいろんな刺激を与えて、飽きさせず知育を行っていくのがポイント。
それによって子どものIQがどんどん育ち賢くなっていくんです。
実際、レッスン時間が10分ぐらいに短く感じるほど楽しかったですし、飽きっぽい子どもが喜んで最後までレッスンを受けていたのが印象的でした。
家庭でも脳を育ててあげることも重要
ベビーパークの概要の箇所でもお話しましたが、ベビーパークのレッスンは、お母さんが育児方法を学んで、それを家庭でも実践するというものです。
レッスンだけでもある程度の効果はありますが、家庭でも実践するしないで1年後、2年後のIQの伸びがかなり違ってきます。
私もお家でこのフラッシュカードを家でもやってみたくて聞いてみたんですが、ベビーパークの会員になると購入ができるらしいです。
ただし、お値段は1万円超えだそうです。

ちなみに「もっと身近なもので練習することもできるんですか?」という質問をしてみたんですが、
「例えば冷蔵庫に『朝顔』と書いた紙を貼っておけば2歳の子どもでも朝顔が読めるようになりますよ」
と言われました。
「つまり丸暗記ということですか?」と聞くと
「そうですね。そもそもフラッシュカード自体が記憶力向上のためのものですから」という回答。
「ただフラッシュカードを使った方が多くの情報量と刺激を与えることができるので、それだけ脳回路の発達につながりますよ」
ともおっしゃっていて、妙に納得してしまいました。
ベビーパークのフラッシュカードは会員でないと購入できませんが、七田式フラッシュカードはAmazonなどでも購入できますので、気になる方はチェックしてみて下さい。
またベビーパークのフラッシュカードは中古商品になりますが、フリマアプリで出品されていることもありますよ。
ベビーパーク体験レッスン2日目の感想
正直なところベビーパークの体験2日目は私にとってはかなり衝撃的なものでした。
レッスン方法もびっくりしましたが、それ以上に驚いたのが、一緒にレッスンを受けていたお子さまが年齢にしてはかなり発達が進んでいたからです。
その子たちは1年以上ベビーパークに通っているということでした。
背筋をぴっと伸ばして座っているし、
呼びかけるとすぐに顔を向けてくれる。
それにフラッシュカードにも素早く反応して言える。
そのお母さんに話を聞いてみると、2歳で漢字も少し読めるようになったみたいです。
1回の体験だけで子どものIQが高くなったとか、そこまでの感覚というのは正直得ることはできません。
ただ、
- ベビーパークの先生の確実な育児方法のアドバイス
- 確実にIQが鍛えられている、実際にレッスンを受けている子どもたち
こういった内容を聞いたり目の当たりにするだけでも、かなりベビーパークに対する見方や考え方は変わってくると思います。
ベビーパークの体験会の感想・レビュー:3回目の体験(親子イベント)
本来だと体験レッスンは2回なのですが、私の場合は先生から
「無料親子イベントがあるんですけど参加してみませんか?」
と言われて、もう1回参加をすることができました。
これは本来だと体験レッスンを受ける前にベビーパークの雰囲気を知るために参加するものみたいです。
イベントでは先生が前で踊り、それに合わせて子どもが踊るというイベントでした。
ただうちの娘のテンションが上がりすぎてしまって、大声で叫びながらオリジナルの踊りをひたすら踊るという始末…。

でもイベント終了後に先生が娘に「すごく元気でよかったよー!」「娘さん、積極的でとてもいいですね♪」と褒めてくれました。
ちょっと他のお母さんに白い目で見れてしまって、正直後でみっちりと叱ってあげる気満々だったのですが、
あぁ、これが「叱らない育児かぁ…」と思い、その日は叱ることはしませんでした。
子どもも大喜びで歌って踊ることができ、イベント自体はとっても楽しいものでしたが、イベントの中にベビーパークの体験要素などはありません。
雰囲気を知るために参加するのはいいと思いますが、特にはこのイベントは参加しなくてもいいかなというのが私の感想です。

ベビーパークの体験会の感想・レビュー:レッスン後の勧誘はしつこい?
気になる体験レッスン時の勧誘についてもお話していきますね。
これは私が受けた時のお話で、教室によっても勧誘される熱量は変わってくるかもしれません。
勧誘に関してですが、私が参加した2回の体験レッスンの際は1度も勧誘の話はなかったです。
私の場合は3回目のイベント参加がありましたので、その時に勧誘がありましたが、「お月謝が高いので…」とお伝えしたら、それ以上の勧誘はありませんでした。

その後1度だけ電話がかかってきましたが、同じようにお断りした以降は、電話、DMなどの勧誘はありません。
おそらくではありますが、イベントや体験レッスンの参加人数もそれなりにいましたので、そこまで強く勧誘はしていない感じを受けました。
ただ教室の規模や状況による部分もあると思いますので、参考程度にしていただければ幸いです。
ベビーパークのレッスン参加者の口コミ・評判・評価
ここでベビーパークの体験に参加された方やレッスンを受けている方の口コミ・評判・評価をいくつか紹介してみます。
ベビーパークに関する口コミの中には良い口コミもありますが、悪い口コミがあるというのも事実ですので、そちらも紹介していきましょう。
まずは悪い口コミから見ていきましょう。
【悪評あり】ベビーパークの悪い口コミ・評判・評価
ベビーパークの体験に行ってきたんだけど、まわりがお座りできる月齢上の子でこんな風に成長するのか〜☺️って楽しみが増えた✨娘にとってもいい刺激になってそうだけど、ちょっと料金が高いから悩むなぁ…🤔誰か行ってる人いないかな〜
— こまみ@6m (@6s_fam_mama) January 20, 2020
ベビーパークの体験(長男)行ってきたけどあれは落ちこぼれを放置してる授業のようだったな、、、8人くらいいて1人しかちゃんとできてる子おらんかった。幼児教室だしそういうやり方なんだと思うけど子どもたちは遊びたがってるしなんだか、、耳から聞くだけでもいいって言われてたし家にいるより
— はるにゃん🌸まめ2.4⁂ちび1.0 (@harusk1sk1) November 14, 2019
ベビーパークの体験行ったけど、やっぱあの無理矢理感が私は好きではないなぁ…😕参考になることもたーくさんあるんやけど、漢字や掛け算は0歳から刷り込んで教えるものじゃないと私は思う…。。。
— はるなお👦1y (@ponkichiro3) December 26, 2019
ベビーパークの創設者中島真紀さんの息子の成長記録うさんくさすぎない?みんなあれに金払う決意よくできたな?
— MR辞めた子育て中主婦 (@rnj0) February 13, 2018
まとめて見ると多かったのは、こんな感じですね。
レッスンのスピード感にについては今回の記事の中でも説明をしていますが、この辺りは教室の先生の説明がちょっと不足していたかもしれませんね。
レッスン料金については、やはり料金が高いという意見も多く見られました。
そしていくつか見られたのが創設者の中島真紀講師のお子さまの成長記録に関して、「胡散臭い」という意見。
実際体験会ではこんな、中島講師の息子さんの成長実績も配布されます。
こちらに関しましては「ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!」の記事でもまとめていますので、気になる方はご覧になって下さい。
それでは続いて好意的な口コミを見ていきます。
ベビーパークの良い口コミ・評判・評価
ベビーパークに通って約一年。
入って良かったなぁと思うこと。
・理屈で相談に答えてくれるから腑に落ちる
・家庭の中での接し方をメインに教えてくれる
・子供が出来ないと親が勝手に思ってる事=子供は知らないだけと思える様になった— おにぎり (@OlNhLkLQTbb5UtQ) February 7, 2020
私が豆腐精神なので💦
我が子には自己肯定感を持った人に育ってほしいと思って、実は…去年ベビーパークに入会しました。今は良い感じ。先生に悩み相談出来るし、数もどんどん覚えてきたし。教室違ってもご紹介出来るので、体験のみOKなのが気楽かなって。寄り掛かれるところは複数あるとお勧めです。— 珠 (@tamasan_san) February 20, 2020
ベビーパークの体験へ🐾
たまたまオープンしたばかりでとっても綺麗!フランチャイズだから教室によって先生の質が…と聞いていたけど、先生も良かった👏🏻気になっていたフラッシュカード、想像以上の食いつきでびっくり😳もっと早くやってあげればよかった!シナプス増やすぞ!
— Lily@娘7m&育休中WM (@m_emily72) February 25, 2020
ベビーパーク体験の時に習った、名前書いて呼ぶやつと100玉そろばんが遊びの定番になってて楽しい。なによりお姉ちゃんぶって上の子が下の子にやってくれてるのが面白い。知育ってもう少しやっておけばよかったなあ。。
— みなも®4y&10m (@Minamozuku) January 17, 2020
ベビーパークの体験レッスン2回目を完了、クレヨンを頂きました🖍✨
フラッシュカードのスピード感や子供を相手にするテンション、自宅でできる知育遊びのネタ等沢山の収穫を得た気がする💎✨
七田の教材もより活用できそう、行ってよかったー🥰❗#育児日記#幼児教育#七田式#ベビーパーク pic.twitter.com/86YW2z3Ki8
— mamajo🌼1y8m♂👶 (@shiawase_mamajo) June 25, 2019
ベビーパーク体験🎶かほちゃん初めての習い事、親子ともに楽しく参加できたね〜!あーゆーとこなら、かほちゃん泣いても気にならんし、同じ悩みを持ったお母さんたちとお話もできるし、よかった(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)
— ちび (@yuko_1211t) February 19, 2019
良い意見をまとめてみると以下のような感じです。
ベビーパークの良い口コミの内容
- 育児の悩みの相談ができる
- 的確なアドバイスがもらえる
- 褒めて伸ばしてくれるので自信をもてる
- 子供の脳が確実に育っているのを実感する
といった内容でした。
実際にベビーパーク、3歳児以上向けのキッズパークでレッスンを受けて知能検査の結果がIQ150以上だったという方は何人もいました。
またこんな口コミも。
今日はベビーパークの無料体験にいってきたよ👶赤ちゃんの接し方をいろいろ教えてくれてめっちゃ勉強になった!手遊びを照れながらやってたら、「お母さんもっとちゃんときびきび動いて!」とめっちゃ久しぶりに人に怒られて、それはそれは新鮮な気分になりました…💃✨
— はるなお👦1y (@ponkichiro3) October 29, 2019
ベビーパークは正式には「幼児教室」ではなく「親子教室」なので、お母さんもお子さまと一緒に学んでいかないといけません。
時にお母さんが先生に注意されてしまうことも!
もう1つ気になった口コミとしては以下のようなものです。
1年間通いましたー🐖
我が家は夫婦共働きで土曜日の授業しか行けなかった為、土曜日の予定が入る(結婚式とか)と、
振替に行くために、会社を休まないと行けなくて、続けていくのがしんどくなりました…
(ベビーパークは日祝が休み)平日動ける、先生との相性がいい(親目線)だったらオススメ✨
— いんちゃん🐖アラフォー人生逆転寸劇 (@inchan101010) September 16, 2019
この口コミではベビーパークの先生との相性のことを話していますが、実際先生との相性が合わないという方もいらっしゃるようです。

そこはしっかりとご自身で見極めていって下さい。
ベビーパークは入会する価値はある?
先ほどの項で、入会のお断りをしたというお話をしたのですが、実を言うと3ヶ月だけで入会してみようかなと思っていたところがありました。
正直なところ、かなりベビーパークのレッスンに感銘を受けましたし、実際に通っているお子さまや親子関係を見てみて「これはウチもやらなければ!」と思いました。
ベビーパークのレッスンは私にとって価値あるものでしたし、自宅での教育でもそれを取り入れていけばかなりの知育につながると実感しています。
ただ3回目の体験(イベント)の終了後に勧誘があり、その時は入会する気満々でしたが、途中で「んっ?」と思うことがあったので結局入会せずに終わってしまいました。
それは講師の方があまりにもベビーパークの創設者の考えに傾倒しすぎているところがあったからです。
簡単に話してしまうと、ちょっと講師の方々に宗教っぽいイメージを抱いてしまったから。
この辺りは私の勝手な受け取り方かもしれませんし、各教室の講師さんにもよると思います。
以下の記事ではベビーパークを利用する際に注意する点や、あまりベビーパークをおすすめできない方の特徴についてもお話していますので、ご覧になって下さい。
ただ、繰り返しになりますが体験に参加すれば、ベビーパークでレッスンを受けることの効果をかなり理解することができます!
何よりも実際に通っているお子さんの姿を見て、自分の子どももこうなってほしいと思うところがあったというのも正直な感想です。
SNS上の口コミでは以下のような内容もありました。
息子の知能検査の結果が出た。思っていたよりは良かったけど、ベビーパークが2年前の入室時に約束していたIQ140には届かず。今はそういう約束はしてないらしい。ま、相当ちゃんとやらないと無理よね。うちは適当にやってたからね。心配していた発達の凸凹はそれほどでもない様子。
— なっ太 (@hitoduma_natta) October 19, 2014
そして同じ方の3年後の口コミがこちら。
先週受けた知能検査の結果が出た。12歳4ヶ月相当のIQ197。小学校卒業できました。保護者としては満足な結果。ベビーからの5年間よく頑張りました。 #キッズアカデミー #ベビーパーク
— なっ太 (@hitoduma_natta) March 3, 2018
実際にこのようにもともとはIQが平均程度だった状態から5年間ベビーパーク、キッズパーク(3歳以上対象)でレッスンを受けてここまでIQが高くなったお子さまもいます。
実際私も合計3回の体験会に参加し、参加している親子の姿を見たり、話を聞いたりして「IQを育てるのには効果がある!」という事を確信しました。
既にレッスンに通っている子どもたちの姿を見れば、ベビーパークの育児メソッドの凄さが実感できるんじゃないかと確信しています。
私は上記のような理由で体験会のみの参加となりましたが、気になる方はぜひ一度ベビーパークの体験会に参加してみるといいですよ。
ベビーパークにお得に入会する方法
今回のベビーパークの体験記事を読んで、気になった方はぜひベビーパークの体験会に参加してみて下さい。
ベビーパークでは冒頭に説明したように、通常のレッスン料とは別に入会金(入室料)が必要となり、14,000円が必要となります。
ただベビーパークの体験レッスンに参加してから本入会をする事により、この入会金が半額に割引されるというシステムがあるんです。

もしベビーパークに入会したいという方は、絶対に体験レッスンを受けてから入会した方がお得です!
またベビーパークの体験レッスン自体通常8,800円かかりますが、今ならWEBから応募すれば無料になるキャンペーンが行われています!
これを利用すれば、通常入会するよりもかなり安く入会ができますので、必ず利用するようにしましょう。
ベビーパークの体験会の感想と口コミ!IQは高くなる?勧誘はある?等徹底レビュー:まとめ
今回はベビーパークの体験会に参加した私の体験レビューと感想・口コミをお伝えしてきました。
私が体験レッスンに参加した結論をここでまとめていきます。
ベビーパーク体験レッスンまとめ
- ベビーパークでIQを伸ばしていくことは可能
- 親も子供と一緒に学んでいく必要がある
- 子どもの発達はかなり早くなる
- 先生との相性は大事
- レッスン料は高め
このようになります。
私自身の感想としては、ベビーパークでレッスンを継続して受ける事によってかなりの水準までIQを高くすることができると実感します。
叱らない教育、命令しない、否定しない、というベビーパーク流の育児メソッド(TOEメソッド)はかなりレベルが高いのは事実です。
中には「私にできるかしら?」と思う方もいるかもしれません。
ただベビーパークには育児のプロの先生が多くいらっしゃいます。
「こんな時はこうしたらいい」
「こんな時はこんな風に接していくといい」
といった明確なアドバイスをもらえますので、困った時は何でも相談するといいでしょう。
それを継続していくことによって、間違いなくIQを高めることができ、人間としても大きく成長していくことができるはずです。
まだ設立して間もないため、具体的な実績はまだまだかもしれませんが、それでも少しずつ具体的な実績ができつつあります。
ベビーパークの体験レッスンの参加だけでIQが高くなるということはありません。
ただベビーパークの育児に対する考え方、先生の育児に対する的確なアドバイスを聞くことはとても勉強になります。
また実際にレッスンに通っているお子さまの姿を見れば、さらにベビーパークのすごさを実感するはずです。
お子さまのIQや思考力を鍛えたいと考えている方や、早期教育に関心がある方は、まず体験レッスンに参加してみて、自分自身の目で確かめていって下さい。
体験会に参加しての入会で7,000円割引!
ただ口コミにもあったように、中には
「良いかもしれないけどちょっとうちには合わない」
「年齢にあった教育をしていきたい」」
「料金的に受講するのは難しい」
というような方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は通信教育教材を利用して、無理のない教育をしていくのがいいでしょう。
以下で0歳~3歳向けの通信教育教材の各年代ごとのランキングを紹介しています。
年齢別おすすめ教材
どの教材も無料資料請求・無料お試し体験ができますので、気になる教材があればぜひ資料取り寄せをして、お子さまと一緒に試してみて下さい。
この時期はものすごいスピードでお子さまが成長していく時期であることは間違いありません。
その時期にどのような教育をしてあげられるかが、お子さまの将来にとってはとても大きなものになります。
ぜひお子さまにぴったりの教材を見つけてあげ、お子さまの可能性の扉を開いてあげて下さい!
また今回私が体験したベビーパークは、お子さまを伸ばしていくためにはとても効果的な幼児教室です。
実際入会するしないは別として、一度体験レッスンを受けておくと育児に対しての意識が変わっていきますのでぜひ参加することをおすすめします!
体験会に参加しての入会で7,000円割引!