
そんな悩みにお答えします。

突然ですが、幼児向けの通信教育教材と聞いてまず思い浮かぶ教材って何ですか?
多くの方が「こどもちゃれんじ」を思い浮かべるんじゃないでしょうか?
当サイトの幼児向け通信教育ランキングでも各年代で1位となっているおすすめ教材ですが、確かに中には
「こどもちゃれんじを受講したけど無意味だった」
「我が家にはこどもちゃれんじは不要だった」
「こどもちゃれんじは受講しなくてもいい」
というような口コミがあるのも事実です。

そんな人もたくさんいるんじゃないでしょうか?

そこで今回は、
- こどもちゃれんじに対して「後悔した」、「必要ない」と言われる理由
- 後悔しないための教材選びについて
こういった点について解説をしていきます。
実際、何も考えずに「一番人気だからこどもちゃれんじでいいかな?」と教材選びをしてしまう人も少なくありません。
教材選びに失敗するケースは大体こういったパターンなので注意しましょう!

ぜひ教材選びの際の参考にしていってください。
なぜこどもちゃれんじは必要ない、後悔したと言われるの?
まず最初に結論として、「こどもちゃれんじ」が必要ない、受講して後悔したと言われるその理由をまとめていきます。

「こどもちゃれんじを受講して後悔した」と言う方のほとんどがこれらの理由の中に含まれてくるんじゃないでしょうか。
特にお子さまに英才教育をしようと思い、小さな時期から文字や数を勉強していたお子様にとっては「こどもちゃれんじ」が合うことはありません。
上記のような場合は間違いなく
「こどもちゃれんじを受講して後悔した」
となってしまいますので、他の教材の検討をするのがいいでしょう。
ただ、こうなってしまう大きな理由はお子様に最適な教材を見つけてあげられなかったことにあります。
幼児教育で大事なことはお子様にあった教材を選んであげること!
今回の記事の中では後悔しない通信教育教材が選べるようなアドバイスもさせていただきます。
こどもちゃれんじが必要ない、受講したのを後悔したとなるケースを解説
それではここからは具体的に「いいと思ってこどもちゃれんじを受講したのに後悔した」となってしまう理由を解説していきます。
ここで解説している内容に確実に当てはまるという方は他の教材を検討して見るのがおすすめですよ!
一つひとつ解説していきますね。
お子さまに少し上の教育をしたいという場合
こどもちゃれんじ自体は、幼児向けの通信教育の中では学習進度もそれなりに早い部類に入ります。
小学校に上がる時点でひらがなが書け、カタカナの読みができる程度にはなるのでそこまで遅い進度じゃありません。
ただ、だからと言って「こどもちゃれんじは英才教育向け?」という事はまったくありません。
こどもちゃれんじの基本的なコンセプトは以下の通り。
幼児教育をする方の中には2歳頃から文字や数などの早期教育をされる方もいらっしゃると思いますが、そんな方にとってはむしろ簡単すぎて
「こどもちゃれんじは物足りない」
となってしまう可能性も十分にあります。
そのため受験の対策にはなり得ませんので、受験を考えているような方は他の教材を選ぶのがいいでしょう。
本記事の「シチュエーションごとのおすすめ通信教育教材をチョイス」の項で、各シチュエーションごとのおすすめ教材を紹介していますので、こちらも参考にして下さい。
小さな時期からしつけや生活マナーを教えている
こどもちゃれんじの基本はワーク学習と、もう一つは年齢にあった生活習慣の学習です。
年齢によって以下のような内容を学んでいきます。
- 1歳~2歳:うがい手洗い・歯の仕上げ磨きなど
- 2歳~3歳:おむつはずれ応援(トイレトレーニング)など
- 3歳~4歳:集団生活・生活マナーなど
キャラクターのおもちゃを通して、仕上げ磨きの習慣を作ったり、
ぬいぐるみを通して、優しさや思いやりの心を学んでいきます。
また教材の中では交通ルールなども学んでいくのですが、
- 信号を見る
- 右左右を見る
- 車を見て横断歩道を渡る
といった基本的なルールや生活習慣の内容などを学んだり、絵本やDVDで園での生活マナーなども学びます。
これらの内容はママ・パパがお仕事などでなかなか時間が取れないというような場合はとっても助かるコンテンツです。
ただこういった内容は市販の教材でも学べますし、何よりもママと一緒に外で実際に体験することが最も早く生活習慣やマナーを覚える事につながります。
ですので、普段の生活の中で生活マナー・生活習慣を丁寧に教えているご家庭にとっては逆に物足りなさを感じてしまう要因にもなってしまうでしょう。

少しレベルは高くなってきますが「Z会幼児コース」は時間をとれるご家庭にはとってもおすすめの教材ですので、ぜひ以下の記事も参考にして下さい。
「しまじろう」に反応しない場合
そしてその生活マナーや生活習慣ですが、こどもちゃれんじでは「しまじろう」というキャラクターを活用して学習を進めていきます。
しまじろうはとってもかわいいのでお子様にも大人気のキャラクター。
「クマさん、クマさん」と呼ばれ、お子様にも受け入れられるのが大半です。
そして何かあったときには
「横断歩道渡るときはクマさん、どうしてたっけ?」
「クマさんが着替えてるから、○○ちゃんもお着替えしようね~」
「クマさんが歯磨きしようって言ってるよ」
などと、しまじろうを利用して子どものしつけをしていくことが可能です。
ただ、中には全くしまじろうに反応しないお子様もいたりします。
小さなころからディズニーキャラクターに親しんでしまったりした場合は、
ディズニーキャラクター >>> しまじろう
となってしまい、しまじろうに見向きもしなくなる場合も実際に結構あるみたいです。
ここでしまじろうに反応しなかった場合、こどもちゃれんじの学習効果というのはかなり薄くなってしまい、受講を後悔することになる可能性が大。
「アンパンマンもトーマスも好きだから、しまじろうもきっと大丈夫!」
なんていう気持ちで実際に受講してみたら、全く反応せず!なんてことになったら大事故ですので、ここはしっかりとチェックしておいた方がいい点ですね。
エデュトイ(知育おもちゃ)で溢れかえってしまった
こどもちゃれんじでの学習は主に「エデュトイ」と言われる知育おもちゃを使って行われます。
この知育おもちゃに対する悪い意見の主なものが以下の2つ。
- 部屋がおもちゃであふれかえる
- 子どもが机に向かう姿勢ができない
SNSでの口コミを見てもわかるのですが、このおもちゃの量が実際にめっちゃ半端ないんです。
こどもちゃれんじの付録、おもちゃは隔月でいいのでDVDを毎月ほしい。おもちゃは溜まりまくってかなり邪魔。
— marino_s (@marino_s8) February 23, 2012
この投稿をInstagramで見る
おもちゃはどれも目的があって、文字や数を覚えたりと役に立つのですが、ある程度マスターしてしまったりするとおもちゃ箱の奥に追いやられることになります。
いらなくなったおもちゃは捨ててしまえばいいんですが、
- 子どもが「捨てないで」って言う
- 「弟や妹が使う場合があるかも?」と思ってしまう
といった理由でなかなか捨てられなくなってしまうこともあるんですね。
実際これがたまりにたまって部屋がエデュトイで溢れかえってしまうことにもなっちゃいます。
幼稚園に入る3歳からこどもちゃれんじを始めて、卒園まで学習する場合、単純計算で36ヶ月。
実際には紙製のおもちゃも多いんですが数十個のおもちゃであふれかえる部屋を想像すると、ちょっと「んーっ」ってなっちゃいますよね。
またおもちゃに慣れ親しんでしまうことで、机に向かう姿勢ができないという点も確かにあります。
こどもちゃれんじのワークブックはエデュトイと連動しているものが多いので、最初は机に向かっていても気がついたらエデュトイに向かうこともしばしば。

市販ゲームやYouTubeに夢中になってしまった場合
最近は大人でもテレビゲームやスマホゲームで遊ぶのが普通の世の中になっていますよね。
テレビはあまり見ない代わりにYouTubeを見るという方も多いんじゃないでしょうか。
そういった姿を見て、子どもがテレビゲームやスマホゲーム、そしてYouTubeにハマることも少なくありません。
実際に私のママ友の3歳の息子さんは、ニンテンドースイッチやスマホゲームにハマりまくって
- スプラトゥーン
- マインクラフト
などで毎日のように遊んでいるんだとか。

こうなってくると「こどもちゃれんじよりもゲーム!」といった感じになってしまうので、エデュトイの効果も半減してしまいます。
おもちゃに抵抗感がそれほどない家庭でも、
「エデュトイに期待したのに思ったほどの効果がなかった」
というような結果となることはあるでしょうから、小さな頃はお子様の事を考え、この時期に必要なもので遊ばせてあげることが必要でしょう。
受講後に他の教材と比較した場合
先ほど、こどもちゃれんじの学習進度はそこまで遅くない、というお話をしました。
幼児向けの通信教育教材はかなり多くありますが、それぞれに特徴があります。
主な通信教育と各教材が目指すものは以下のようなものです。
主な通信教育の特徴
- こどもちゃれんじ:文字・数と生活マナーを楽しくバランスよく学ぶ
- まなびwith:学びの姿勢と自分で調べて知っていく楽しさを学ぶ
- 幼児ポピー:やさしめのレベルで挫折することなく学んでいける
- Z会幼児コース:学習進度は遅めだが、将来のための「あと伸び力」を養う
こどもちゃれんじを学んでいた子は小学校入学時点では他のお子様に比べてみると、それなりに上位の学力を発揮することが大半です。
ただ他の教材の中には勉強をしていくのに必要になる
- 学ぶこと・考えることの楽しさ、知った時の喜び
- 論理的に考え、組み立てていく力
- 物事の順序を考えて、それを説明していく力
こういった事に重点を置いている教材もあります。
これらの教材は小学校に入ってからの「お子様の伸び」に注目している教材で、その効果が現れるのは少し先の話になってくるでしょう。
例えば実際に、思考力を高める「Z会幼児コース」で学習した子ども達は、
- じっくり考える子どもに育ってきた
- 同じ年の子に比べて論理的に考えられる
- 自分の言葉でしっかりと理由が考えが述べられる
というような口コミが多いのも事実です。
小学校入学の時点では他のお子様よりもリードしていたのに学年を重ねるにつれて差が縮まり、逆転されてしまった。
こんな状況になってしまい、
「こんな風になるなら、他の通信教育にしておけばよかったのかも…」
と後悔することになる可能性もあります。
こどもちゃれんじが確実にあわないパターン
ここまで「こどもちゃれんじ」を受講して後悔することになるパターンをいくつか解説してきました。
解説してきたケースの中には、受講する前からある程度予測ができるケースと、実際に試してみないとわからないケースがあります。
確実にこどもちゃれんじが合わないパターンはこんな場合です。
こどもちゃれんじが合わない人
- お子様に英才教育をさせたい方
- おもちゃが増えるのがいやな方
- 生活習慣の大半を家で教えている方
すでに上に挙げた項目に当てはまっている方は他の教材の検討をしてみるといいでしょう。
中には、実際に試してみないとどうなるかわからないというような項目もあります。
実際に試してみないとわからないケース
- しまじろうが合うかどうかわからない
- エデュトイが合うかどうかわからない
これらは実際にやってみないとわからないという部分がありますよね。
そんな時はお試し体験などを利用して、お子様と一緒に体験学習をしてみることができます。
ほとんどの通信教育の場合は、無料資料請求や無料お試し体験ができるようになっているので、まずはそちらで試してみましょう。
本契約をしてから「合わなかった!」となるとお金がもったいないばかりか、お子様の大事な成長の時間を無駄にしてしまう事になってしまいます。

ポイント
こどもちゃれんじが必要ないというSNS上の意見・口コミ
それではここで、SNS上での「こどもちゃれんじが必要ない」という意見をちょっと見てみましょう。
今いろいろ書いていて思いましたが、こどもちゃれんじは、子供のためというより親のためのものなのかも。教材や会報を通して、親と子が関わるきっかけをくれているものであって、こう言う教材がなくても、自分できっかけを見つけて子供と接することができる人には必要ないのかもしれません。
— とっぽ (@toppo81) March 17, 2020
こどもちゃれんじ解約した💦
届いた瞬間は食いつくけどそのあと放置だからやめる。
ひらがな練習とかは本屋さんにも売ってるしそんなにこどもちゃれんじやる必要ないかなぁと🙄
あと物が増える。— さっちゃん (@nyaaa0205) August 29, 2017
こどもちゃれんじの漫画的なやつ、言いたいことは分かるんやけど、最終的には内容が入会させたい感強すぎてさ…てかしまじろうの歯磨き用の鏡無くても歯磨きさせよるうちに嫌がらんくなったし🙁必要ないよね🙁
— m (@g_g_gaaag) May 10, 2019
だから小さい頃こどもちゃれんじをやらせてくれる家庭が羨ましくもあったが、そんなの必要ない!と言われて確かに高校入学まで学力的にそんな困ったことはなかったのでまぁ確かに必要なかったと今は思える。
進研ゼミなんて親がDMは紙の無駄!!!!!って途中でDM止めたからな。笑— てぃ🍤💋🍀お金なんてただの紙 (@w4555ooo) November 1, 2015
とにかくおもちゃが多くて部屋が片付かないのをなんとかしたい😭💦
こどもちゃれんじから定期的に送られてくるし、もう小さい頃のはしまおうかと思ったけど次男が生まれてしまってまだ使うから何も片付けきれません😭
おもちゃ多いし、出したら片付けてくれないしで大変😭💦💦💦
— かやんぬ🙋🏻♀️おうち起業の先生 (@kaya_uni) February 10, 2020
しまじろうの体験版見せても全然反応しないwww
— りな@半熟ゆで卵が好きです🥚 (@rina1125) January 11, 2019
こどもちゃれんじの内容って平均より上の子にとっては物足りないものばかりだな
— すべすべのきりん (@yUki_noiR) December 17, 2019
こどもちゃれんじの4月号が今日届いた。案の定、即日で終了。一番好きなキッズワークも一気にやりきってしまった。もうちょっと内容が濃いといいんだけど。物足りない。
— ぷれりゅーど (@prelude0903) March 26, 2014
ネット上の口コミを見てみてもやはり以下のような内容が多かったです。


こどもちゃれんじがおすすめなのはこんなケース
口コミを見ておわかりになったと思いますが、実際にこどもちゃれんじを受講してはみたものの、お子様やご家庭に合わなかったという方は結構いらっしゃいます。
だからといって、全く幼児教育や通信教育が必要ないのかと言えば、そんなこともありません。
- 小学校に上がった時に最低限必要となる学力をつけてほしい
- ママ・パパともに生活マナーを教える時間がとれない
- 人に対する思いやりや優しさを学んでほしい
こういった考えを持つご家庭であれば、逆に「こどもちゃれんじ」以上に優れた通信教育教材はありません。
特に「人に対する思いやり・優しさ」を実体験的に学んでいけるのは数ある通信教育の中で「こどもちゃれんじ」のみです。
学力も確かに重要ですが、お子様の心を正しく育んであげたいという方には「こどもちゃれんじ」を受講することをおすすめします。
詳しくは「こどもちゃれんじの口コミ・評判・感想と学習効果・料金について【悪評あり】」の記事で解説していますので、こちらもご覧になって下さい。
シチュエーションごとのおすすめ通信教育教材をチョイス
「こどもちゃれんじ」の受講を考えていたご家庭の中には

といった方も多いと思います。
そこでここでは、各シチュエーションごとのおすすめ通信教材を選んでみましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。

目的別!おすすめ通信教育
先取り学習をさせたい
学習姿勢を身につけさせたい
1ランク上の教育をさせたい
将来のための英才教育をさせたい
それぞれ解説していきますね。
先取り学習をさせたい方へのおすすめ教材
まずは小さな頃から勉強してきた子、学力が平均以上のお子様で「こどもちゃれんじ」が物足りないという方向けの教材2つです。
RISU算数・RISUきっず
「RISU算数・RISUきっず」は、算数に特化したタブレット型教材。
RISUきっずは幼児向けコースの名称です。
コンセプトそのものが「算数を先取り学習するための教材」といったものななので、先取り学習をする人にはうってつけの教材と言えます。
詳しくは以下の「RISU算数・RISUきっずの先取り学習は効果ある?内容は難しい?簡単?」の記事で詳細解説をしていますので、ぜひご覧になって下さい。
一つの教科に特化した科目特化型の先取り学習教材なので、
- お子様の得意を作ってあげる
- お子様の自信を作ってあげる
という効果がありますよ。
スマイルゼミ
RISU算数・RISUきっずは算数のみに特化した学習教材ですが、こちらの「スマイルゼミ
」は全科目を学習できるタブレット型教材。
お子様の学年の講座を受講するのが基本ですが、先取り学習のために申し込みをする方もかなり多いのがスマイルゼミの特徴です。
スマイルゼミの特徴
- 自分専用のタブレットができる喜び
- わからない部分の解説画面がある
- 適度な演出で勉強にハマる
こういったタブレットの特徴をうまく利用し、お子様の勉強意欲を高めてくれます。
ただ口コミで「小学校高学年から内容も難しくなる」という内容もありますので、そのあたりの見極めはしっかりしておかないといけません。
詳しくは「スマイルゼミを幼児(年長)が先取り学習した効果とデメリット【体験レビュー】」の記事で、実際にスマイルゼミで先取り学習をした私のママ友の感想をまとめていますので、参考にして下さい。
学習姿勢を身につけさせたい方へのおすすめ教材
学習姿勢を作るためのおすすめ教材はこちらの2つです。
スマイルゼミ
先ほども紹介したスマイルゼミはお子様が机に向かう姿勢を作るにはとっても優秀な教材。
やはり「自分のタブレット」を持てたという喜びは子どもにとって大きいんでしょうね。
口コミを見ても、自分から「スマイルゼミやっていい?」と言ってくるようになった、というような内容はかなり多くあります。
「【悪評あり】スマイルゼミ幼児コースの口コミ・レビュー・感想まとめ」の記事で、実際に受講した方の声をまとめています。
幼児ポピー
もう一つのおすすめ教材が「幼児ポピー」です。
幼児ポピーの受講料金は「こどもちゃれんじ」に比べると約半額、スマイルゼミに比べると約4分の1の料金で受講できます。

「これで勉強の姿勢ができるのかな?」と思うかもしれませんが、実際に幼児ポピーの口コミでは、
「子どもに勉強する癖ができた」
「子どもが自分から机に向かうようになった」
という内容がかなり多くあり、実際に勉強の習慣作りのために幼児ポピーに入会する方はかなり多いんです。
こちらの「幼児ポピーの口コミ・感想!(ももちゃん・きいどり等)いまいちという悪評は本当?」の記事で、口コミ・感想などをまとめていますので、こちらもぜひご覧になって下さい。
幼児ポピーはどんなお子様でも無理なく学習できる教材で、脳科学教授による監修が行われているため、
- がまんできる心
- やさしい心
- 健康な体
がバランスよく育つ教材になっています。
中には親子で体を動かすワークもありますよ!
「優しい心が育つ」という点では「こどもちゃれんじ」に通じる部分がありますが、
こどもちゃれんじ:しまじろうを始めとするキャラクターを通して学んでいく
幼児ポピー:親子のふれあいを通して学んでいく
という点に違いがあります。
「こどもちゃれんじ」に比べて親子で行うワークが多くなっていますので、そのあたりの見極めが大事ですね。
こちらの「幼児ポピー・あかどり(年中・4~5歳向け)の感想・口コミ!実際使ったレビュー!」の記事で実際に幼児ポピーで学んだ体験レビューがあります。
1ランク上の教育をさせたい方へのおすすめ教材
こどもちゃれんじ・思考力特化コース
より高度な教育をしたい方におすすめなのは「こどもちゃれんじ」の上位コース「こどもちゃれんじ・思考力特化コース」です。

同じ「こどもちゃれんじ」なのですが、ワーク量が2倍~3倍に増え、同じ学年で難易度も一気に高くなっていきます。
同じ教材とは思えないくらいのレベルの高さになりますので、実際にコース変更をして、ついていけずに元のコースに戻す方もいるくらいです。
本当に高レベルなワーク内容になっていき、エデュトイは年1回のみになりますので、コース変更の際は慎重に行うといいでしょう。
ただ、コース変更はいつでも無料ででき、元のコース(総合コース)に戻すこともきます。
こちらの「こどもちゃれんじ・思考力特化コースの効果は実際どう?口コミ・評判を徹底検証」の記事に思考力特化コースの口コミ・効果などをまとめていますので、こちらもご覧になって下さい。
将来のための英才教育をさせたい方のおすすめ教材
Z会幼児コース
最後に紹介するのは英才教育向けの教材「Z会幼児コース」です。
Z会幼児コースの特徴は以下のような点。
Z会幼児コースの特徴
- ワーク学習自体の進度は遅め
- 親子での体験学習が中心
- 小学校に入ってから必要になる「あと伸び力」を養う
Z会幼児コースは「ぺあぜっと」という体験型教材が中心になっていて、親子での体験ワークを通して、様々な事を学んでいきます。
一つのワークに対しても、
- 自分で考え、予測する
- なぜそうなのかを説明
- 実際に実験をしてみて検証
こういった過程を経るワークが多く、とにかく考える力が鍛えられます。
体験学習「ぺあぜっと」に関しては「【Z会幼児コース】難しい!と評判のゼット会・ペアゼットについて徹底検証!」の記事で具体的な内容を紹介しています。
ただもちろん子どもの力だけでは難しいため、親のサポートが絶対的に必要となるのもZ会幼児コースの特徴です。
大事な点は、ただワークをこなすだけでは意味がないということ。
親子で体験ワークをして、とにかく考えていくことによってお子様の考える力が鍛えられるようになっています。
そのため難易度はかなり高いと考えておいたほうがいいでしょう。
お子様にあった教材選びをしてあげましょう!
ここまで「こどもちゃれんじ」を選んで失敗してしまう例、受講を後悔するパターンを紹介してきました。
あわせてシチュエーション毎のおすすめ教材の紹介もしてきましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
一つ重要な事は、とにかくお子様にあった教材を選んであげるということです。
上の項ではおすすめ教材の紹介もさせていただきましたが、必ずしもこれらがお子様に合うと断言することはできません。
お子様に合うあわないというのは実際にお子様と一緒にその教材を体験してみて初めてわかるようになっています。
また親にとっての負担がどれくらいのものであるかという点も教材選びで重要なポイント。
ママ・パパが忙しくあまり時間がとれないにも関わらず、Z会幼児コースのような親のサポートが必須となる教材を選んでしまうと、
- 休日にワークをやるのが面倒になる
- 適当にワークをやって終了
- 全く子どもの力にならない
などという流れになり、結果として他の通信教育を受講した方が良かったという事になってしまいかねません。

まずはお試し体験で親子で試してみることが重要!
とにかく教育教材選びに失敗しないコツは、実際に試してみること!
先ほどもお話しましたが、ほとんどの教育教材は無料で資料請求ができたり、お試し体験が可能です。
お試し体験でも数日分のボリュームがありますし、Z会幼児コースなどは「ぺあぜっと」も体験できます。
もちろん「こどもちゃれんじ」が最もお子様に合う教材というケースも多いので、こちらも候補の1つとしておきましょう。
以下に再度、各教材の無料体験の申込みページをまとめておきます。
気になる教材があればぜひ無料資料請求・無料お試し体験をしてみて下さい。
教材のタイプ別!通信幼児幼児教育一覧
こどもちゃれんじは必要ない!となる理由は?後悔しない幼児用通信教育の選び方!
今回の記事では、
- こどもちゃれんじは不要
- こどもちゃれんじは必要ない
- こどもちゃれんじを受講して後悔した
というような意見を見かける中、その理由やそうならないためのポイントを解説してきました。
もう一度まとめて見ると以下の通りとなります。
そして「こどもちゃれんじ」をおすすめできるのはこんなケース。
こどもちゃれんじがおすすめの人
- 小学校に上がった時に最低限必要となる学力をつけてほしい
- ママ・パパともに生活マナーを教える時間がとれない
- 人に対する思いやりや優しさを学んでほしい
このポイントを押さえていけば「こどもちゃれんじ」を受講して失敗したということにはならないはずです。
ただ、お子様によって合うあわないというのはありますので、必ず無料資料請求・お試し体験をすることを忘れないようにしましょう。
また同時に他の教材の資料請求もして、お子様にぴったりの最高の教材を選んであげて下さい。
現在は様々なコンセプトの教材が出ていますので、必ずお子様に最高の教材があるはずですよ!
その教材が見つかることがママ・パパにとっての最高のプレゼントになっていくでしょう。
ただ、実際の話として、多くの方にとって「こどもちゃれんじ」が最高の通信教育教材になるケースはとても多いです。
まずは1つの候補として無料資料請求とお試し体験をしてみて下さい!
ポイント