
そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 0歳~1歳向けのおすすめ通信教育教材
- 0歳児に通信教育・学習教材は必要?
- 0歳~1歳向けの通信教育の選び方

今回は0歳~1歳の通信教育についてのお話をしてみますね。
ほとんどのご家庭がそうだと思うんですが、「何も0歳や1歳から通信教育教材や学習教材を使う必要ないんじゃない?」って思ったりしませんか?
当然私もごくごく平凡で平均的な考えの持ち主ですので、全く同じように思ってましたよ。
でも0歳児から通信教育を使ってきたママ友とそのお子さんが遊びに来た時に、
- くつを脱いだあとに自分で並べる
- 我が家に来た途端に自分で手を洗おうとする
- 子ども同志で遊んだ後に片付けをする
- おはよう、さようなら、ありがとうと言える
そんな事が普通にできてびっくり!
「いやそんなことは幼稚園でも教えてもらうしできるでしょ?」と思う人もいるかもしれませんが、実際は言わないとなかなかできなかったりするもんですよ。
それをその子は普通にできて、しかも話を聞くとお兄ちゃんもそうなんですって。
話を聞くと、6ヶ月頃から知育教育、通信教育をしてきたからだということだったんです。

そこで今回の記事では、0歳児~1歳児の教育に感心があるママ・パパに向けて、0歳(約3ヶ月)~1歳向けの通信教育教材、通信学習教材をまとめてみました。
小さなうちに、物事に関する興味や楽しさをもたせ、正しく育ってほしいというご家庭のママ・パパはぜひ最後まで読んでみて下さい。
0歳~1歳向け幼児通信教育教材のおすすめランキングと比較
まずはすぐに結論を知りたいという方のために、0歳~1歳向けのおすすめ教材のまとめをします。
0歳~1歳向けのおすすめ通信教育
- 第1位:初めての教育におすすめ!⇒ こどもちゃれんじ(ベビー・ぷち)
- 第2位:英語の英才教育教材!⇒ ディズニー英語システム(DWE)
- 第3位:ワーク+教室での相談もできる⇒ BabyKumon(ベビークモン)
- 次点:右脳開発でお子様本来の力を引き出す!⇒ 七田式教材
上記のランキングを参考にして決めてもらえば問題はないと思いますが、とりあえずオススメを教えて!という場合は「こどもちゃれんじ(ベビー・ぷち)」を選んでおけば問題ないですよ!
幼児教育を知り尽くしたベネッセの教育教材ですのでとにかく間違いはありません。
お子様の成長に合わせて、そのタイミングに合ったおもちゃが送られてきますので、「どんなおもちゃを買ってあげたらいいのかな?」と悩むこともなくなります。
ただ各ご家庭ごとに考え方や伸ばしたい力も変わってくるかもしれません。
「これからの時代に備えて小さい頃から英語に触れさせたい」
「ちょっと高いけど七田式をやらせた」
などいろいろなご家庭があると思いますので、以下の詳細なども参考にしていただければと思います。
それでは詳しく解説していきましょう。
第1位:「こどもちゃれんじベビー(baby)」初めての教育におすすめ!
ランキングで第1位になったのはベネッセの「こどもちゃれんじベビー(baby)」です。
どれにするか決めかねてしまうという人や、悩むのが面倒というような方は「こどもちゃれんじ」を選んでおけばまず間違いはありませんよ。
ちなみにこどもちゃれんじベビー(baby)とこどもちゃれんじぷちは以下の通りになっています。
- こどもちゃれんじベビー(baby)
⇒ 0歳(約3ヶ月頃)~1歳用
- こどもちゃれんじぷち
⇒ 1歳~2歳用
ここでは0歳児用の「こどもちゃれんじベビー(baby)」を中心に書いていきますね。
まず、以下にこどもちゃれんじベビー(baby)の特徴をまとめてみました。
こどもちゃれんじベビーの特徴
- 月齢に合わせた知育玩具が届く
- 親子で楽しく遊びながら知育ができる
- 毎月届く絵本で子供の情操を育てられる
- お子様の成長を実感できる
- おもちゃの安全レベルが高くママ・パパも安心
こどもちゃれんじの受講料
受講料:2,011円~
>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら!
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
こどもちゃれんじベビー(baby)の一押しポイント!
こどもちゃれんじベビー(baby)は毎月知育玩具が届くようになっていますが、その時々の月齢に合わせたおもちゃが届くようになっているので、おもちゃを選ぶ必要もなく安心して利用ができます。
万が一お子様がおもちゃを口にしてしまっても厳しい安全レベルをクリアしているのでママ・パパにとっては安心できるというのもおすすめポイントの1つ。
家族や動物たちとのスキンシップをしながら楽しめるものから始まり、徐々に挨拶の動きなどを体で覚えていけるものになっています。
しまじろうのおきあがりこぼし
「自分で揺らせた!」と、ねんね・ねがえり期の赤ちゃんに大人気!
でるでるキューブ&くるくるキューブ
布のひっぱりシート、キラキラシート・ドア・ボタンなど、この時期の赤ちゃんが好きな遊びがいっぱい詰まったキューブ。
ひっぱったり、おしたり、音を鳴らしたり、夢中で遊べます。

しまじろうのころころカップ
積み上げるとタワーになるカラフルなカップ。
積まれたタワーをくずしたり、カップを打ち鳴らしたり、転がるカップをずりばいなどで追いかけたり、いろいろな遊びが楽しめます。
人気の絵本も毎月届けられますよ!
6ヶ月号からの受講の予約をされた方には赤ちゃんが大好きな仕掛けがたくさんつまった「五感で楽しむ4WAYベビージム」などの特別号がもらえます!
ベビージム自体購入しようとするとかなりの金額になりますので、かなりお得ですよ!
さらに、生後4ヶ月になる月の12日までに申し込みをすると「にぎってひっぱって シャカシャカ しかけタオル」、「ことりのメロディートイ」、「うたあそびBOOK」の3つの入会特典がもらえます!

利用者の声




赤ちゃんは1年で大きく成長する時期ですのでそれに合った遊びをさせてあげて、お子様の「やってみたい!」という刺激を与えてあげることが大事です。
バラエティ豊かなおもちゃや絵本を使って、心を豊かに育ててあげましょうね。
こどもちゃれんじベビー(baby)受講者のみの特典
こどもちゃれんじベビー(baby)を受講し、「こどもちゃれんじぷち」の先行申込みをすれば、申し込みをした方限定で1歳のお誕生日特別号がもらえます。
この投稿をInstagramで見る
とにかくこのお誕生日特別号が豪華すぎ、お得すぎるエデュトイがいっぱいもらえてお得です!
早い時期から「こどもちゃれんじ」を利用すれば、「しまじろう」や「とりっぴぃ」などのキャラクター好きになり、その後のしつけなどが楽になっていきます。
3歳、4歳頃になってこれば、
「道を曲がる時はどうするんだったっけ?」
「とりっぴぃやしまじろうはどうしてたっけ?」
などと言い聞かせることができ、親が何も教えなくても生活マナーやルールを守れるような子どもに育っていってくれますよ。
また1歳児(1歳~2歳)向けの「こどもちゃれんじぷち」に関しては以下の「1歳児向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較!」で詳しく解説していますので、こちらもご覧下さい。
また「こどもちゃれんじに一番お得な申し込み方法と入会時期【裏技あり】」でめちゃくちゃお得に入会する方法を解説していますので、こちらも要チェックです!
こどもちゃれんじベビー(baby)は無料体験ができますので、まずはお子様と一緒にお試しをしていただければと思います。
期間によってベビー用品メーカーや有名企業などとコラボしたプレゼントが、無料体験応募舎全員にもらえるキャンペーンを行っている時もありますので、ぜひ公式サイトをチェックしてみて下さい!
一例になりますが「familiar(ファミリア)」とコラボしたフード付きベビーバスタオルのプレゼントです。
現在妊娠中の方には、「hakka baby(ハッカベビー)」とのコラボのベビーソックスなどのプレゼントがあります。

無料資料請求でお試し体験セットがプレゼントでもらえます!
第2位:「ディズニー英語システム(DWE)」英語の英才教育教材!
第2位は「ディズニー英語システム(DWE)」です。
口コミではとにかく高いと言われていて、公式サイトを見ても「料金は無料体験の後に詳しくお伝えします」と書かれているだけ。
調べてみますと、全ての教材を一括で購入した際の価格は約90万円!
中にはこの金額だけ聞いてこの項は飛ばそっかな?という人もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
ただ英会話教室や他の英会話教材と比較すると意外とそんなに高くなかったりします。
まずは以下に特徴をまとめてみましたので、こちらを見て下さい。
ディズニー英語システムの特徴
- 英語教材の中では常に最高評価!
- 実際に子供が英語が喋れるようになったという報告が多数
- 2人以上いても1回分の費用で済む
- ディズニーなので子供も取り組みやすく飽きにくい
- 教材が壊れても交換が可能
- ネイティブと話せるイベントなどが豊富
ディズニー英語システムの一押しポイント!
実際英会話教室に通わせると100万円は軽く超えてしまいますし、お子様一人ひとりに対して料金がかかってしまいますよね?
ディズニー英語システムは教材になっているので一度教材を購入してしまえば、教材にかかる費用は発生しません。
実際に英語教室に通わせて、英語が喋れるようになるまでには100万円以上のお金が必要になるケースが多いので、そう考えてみるとそこまで悪いコストパフォーマンスじゃないんじゃないかと思います。

大きくなってからですと、英語に触れてもわからないところが多いですが、小さい頃から英語に触れさせておけば、日本語を覚えるように英語も自然に話せるようになっていきます。
またディズニー英語システムはしっかりとカリキュラムが作られていて、そのカリキュラムに沿って学習をしていくという形になります。
そのため難易度に応じて学習ができるので失敗してしまったり、途中で放り出してしまったりということが少ないのもポイントになってきます。
なによりも大好きなディズニーキャラクターと一緒に学んでいけるというのがいいですね!
ディズニー英語システムの料金について
ディズニー英語システムの価格ですが高額のためか公式サイトには掲載がされていません。
かなり複雑になっていますが表にまとめてみましたので、以下を参照して下さい。
まずディズニーの英語システムですが、以下の9つの教材セットで構成されています。
- P:プレイ・アロング・セット
- S:シング・アロング・セット
- D:ストレート・プレイDVD
- T:トークアロング・カード
- M:メイン・プログラム
- G:ミッキー・マジックペン・セット
- A:ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
- Q:Q&Aカード
- L:レッツ・プレイ
そしていくつかのセットがパッケージになって販売がされており、以下がパッケージの料金表です。
下にいけばいくほど、教材セットが多くなっていきますよ。
教材セット | 一般価格 | 会員価格 | |
---|---|---|---|
プレイ・アロング・セット | P | 48,000円 | - |
シング・アロング・セット | S | 168,000円 | 148,000円 |
グーフィー・パッケージ | DS | 271,000円 | 251,000円 |
ドナルド・パッケージ | TS | 368,000円 | 348,000円 |
ミニー・パッケージ | TDS | 439,000円 | 419,000円 |
ミッキー・パッケージ | MTDS | 672,000円 | 652,000円 |
ミッキー・パッケージ+G | MTDSG | 751,000円 | 731,000円 |
ミッキー・パッケージ+GA | MTDSGA | 801,000円 | 781,000円 |
ミッキー・パッケージ+GAQ | MTDSGAQ | 855,000円 | 835,000円 |
ワールド・ファミリー・パッケージ | MTDSGAQL | 912,000円 | 892,000円 |
単体での購入も可能ですが、かなり高額になっていってしまいますので、可能な限りパッケージ購入をしておきたいところです。

ディズニー英語システムは分割払いも可能になっていますので、購入の際は無理ない支払い方法を選ぶようにしましょう。
ワールドファミリークラブについて
知っておかないといけないのが、ディズニー英語システムは教材費以外に「ワールドファミリークラブ」という会員制のサービスがあり、これに加入すると毎月会費がかかってしまうことです。
ワールドファミリークラブの入会費・会費(月額)
- 入会費:25,000円(税込)
※入会金は、教材購入時に同時に入会すると免除になります。 - 正会員(長子が19ヶ月以上):3,410円
- ベイビー会員(長子が18ヶ月まで):1,320円
- マタニティ会員(長子を出産するまで):無料
教材費とあわせるとかなりの金額になってきてしまいますが、こちらも家庭単位での料金になっています。
この会員になることによって教材の交換・修理が会員期間は保証されたり、国内・国外での有料イベントに参加できたり、電話レッスンなどができたりするようになります。
気になる方は無料体験に申し込んでみましょう
ディズニー英語システムは無料体験が可能になっており、サンプルDVD、サンプルCD、ディズニーの絵本の体験ができます。
期間によってはお風呂で使えるABCポスターなどの限定プレゼントなどもありますよ。
料金が多少ネックになってしまうと思いますが、これからはどんどんグローバル化が進んでいくでしょうから、まずは無料で体験をしてみて検討をしてみるのもいいんじゃないでしょうか?
また以下の「しまじろうの英語教材!こどもちゃれんじイングリッシュの効果や料金を紹介!」では「こどもちゃれんじ」の英語教材「こどもちゃれんじEnglish」について徹底解説をしています。
以下はこどもちゃれんじEnglishの口コミをまとめた記事です。
第3位:「BabyKumon(ベビークモン)」ワーク+教室での相談もできる!
3位には公文式の0歳~2歳向けの幼児用通信教育教材「BabyKumon(ベビークモン)」がランクインしました。
公文の人気はまだまだ根強いものになっており、多くの人が利用する教材となっています。
まずはベビークモンの特徴から見ていきましょう。
ベビークモンの特徴
- 教材だけでなく、公文教室で先生に相談ができる
- 教室で経験豊富な先生から接し方のコツが聞ける
- 0歳児でも興味を持ちやすい教材
- 無理のない知育ができる
- 絵本・カード・CDなど教材も豊富
ベビークモンの受講料(会費)
月額:2,200円
ベビークモンの一押しポイント
ベビークモンは主にお母さんとのやりとりを通じてお子様の脳や心を育てていくことが中心の幼児教育となります。
この時期に赤ちゃんにお母さんとのやりとりを深めていくことによって、多くの人とコミュニケーションをする力が高まり、将来の「自分で考える力」に直結すると言われています。
絵本、カード、CDなどを使ってお子様に語りかけをしたりスキンシップをとることによって、心豊かな心をもってくれるようになるでしょう。
またベビークモンを経験したお子様は本好きになると言われていますので、将来自分で知識を求めて成長していけるお子様に育っていきますよ。
ベビークモン利用者の感想


赤ちゃんは言葉の意味は理解できませんが、歌いかけや読み聞かせによって笑ったり悲しんだりします。
これは感情を司る「心の脳」に働きかけているためです。
この心の脳の成長が将来の「自分で考える力」、「健やかな成長」につながっていきます。
公文教室で月1回先生に相談できる
ただ教材を使っていても、他にいろんな悩みが出てくると思います。
「どうしていったらわからない」
そんな時相談する人が1人でもいたら心強いと思いませんか?
ベビークモンでは月1回公文教室の先生に相談することができ、その時その時の悩みを相談できるので、新米ママさんにとってはとても心強いですよ。

ベビークモンは無料体験ができます
ベビークモンは公式サイトから無料体験の申込みができます。
たまに「先生との相性が合わなかった」というような口コミもありますので、まず無料体験をしてみてから決めるのがいいでしょう!
次点:「七田式教育教材」右脳開発でお子様本来の力を引き出す!
ベビークモンと3位をどちらにしようかと悩んだのが「七田式教育教材」です。
こちらも料金が高めというイメージがありますが、教育システムとしては世界的にも有名で、実際に東大や京大に現役で入る人の多くは七田式か、公文式の教育を受けています。

まずは七田式教育教材の特徴を見ていきましょう。
七田式教育教材の特徴
- 徹底的に右脳開発を行い、持って生まれた能力を最大に引き出す
- 教材を使って右脳活性を行う
- 他の子供に比べて、語彙力、理解力、表現力の差が格段に出る
七田式教育教材の一押しポイント!
七田式教育の最大の特徴はお子様が本来持って生まれた能力を最大限に引き出してあげることができるという点です。
多くの人間は本来持っている脳の力のほんの3%前後しか使っていないと言われており、特に右脳が持つ本来の力を解放させることによって誰もがその才能を開花させることがっできると言われています。
その本来持っている脳の力を最大限に引き出してあげることができるのがこの七田式教育です。
右脳開発はお子様がママのお腹の中にいる時から始めることができると言われており、もちろん0歳児でもできる教材もあります。
総合的に学べる通信教育は年会費が95,000円と多少お高いですが、将来の事を考えて英才教育をさせてあげてもいいかもしれませんね。
「ちょっと気になるけどそこまではちょっとお金が大変…」というような人は、単体で購入できる教材を利用するのもいいかもしれません。
おすすめの七田式教材
七田式教材で有名な教材はフラッシュカードの「七田式ドッツセット」
カードを1日たったの30秒見せるだけで、優れた計算能力を引き出すことができるというカード教材です。
お子様に算数を無理やり教えることなく、自然に数に強い脳が開発され、数に強い子に育ってくれます。
こちらはお値段がお手頃のお試しセットです。
七田式教材で育つのは頭だけではありません
七田式教材の優れた点は知能開発・右脳開発だけではなく、心の知能指数を育ててくれる点です。
七田式が目指しているのはお子様の心を育てるということ。
感情や表現力が豊かで優しい子供に育つ子が多いと言われているがそれを証明しているんじゃないかと思います。
気になる方は資料請求をしてみましょう
七田式の通信教育は無料で資料請求ができます。
体験ができる教材見本ももらえますので、興味があるけど実際どんなものか知りたいという方はぜひ試してみて下さい。
0歳~1歳児の通信教育教材の選び方
0歳児~1歳児の通信教育教材ですが、まずはご家庭の教育方針が大事になります。
- 子供に合わせた無理ない教育をしたい
- 英語を話せるようにさせたい
- 子供に英才教育をしたい
などですね。
それにお子様に合う合わないもあります。
0歳児の教育はお子様がその教育・教材に興味をもってくれるかどうかというのも大事になり、興味をもってくれない場合はお金のムダになってしまう場合もあります。
ですのでまずはお子様の育て方に関してママとパパでよく相談をし、その上で決めていくのがいいでしょう。
「0歳から教育は必要なの?」と思いのママ・パパへ
中には「まだ1歳にもなっていないのに教育や知育なんて必要なの?」と思う人もいるかもしれません。
ただ0歳、1歳の時期に何もしないというのは本当にもったいないですよ!
0歳の時というのは人生の中で最も多くの情報を吸収できる時期なんです。
どんなお子様でも自然に言葉を覚えていきますし、いろんなものを吸収していきます。
「時間がある時はテレビを見せている」という人も多いと思いますが、その時間をお子様の将来のための時間に使う事によってお子様の未来がより明るいものになっていくはずです!
今回紹介した通信教育教材はどれも、お子様の成長や月齢に合わせてカリキュラムが作られていて、さらに実績があるものばかりです。
先ほどもお話しましたが東大、京大など有名大学に入るような子や、何かの才能を持った子というのはほぼ100%0歳の頃から教育を受けていますよ。
どの教材も無料で体験ができるものばかりですので、一度お子様と一緒に体験してみてはいかがでしょうか?
以下、各教材の無料体験申し込みページですので、気になる教材があればぜひ申し込みをしてみて下さい。
- こどもちゃれんじ(ベビー・ぷち)
- ディズニー英語システム(DWE)
- BabyKumon(ベビークモン)
- 七田式教材
0歳~1歳向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較・選び方:まとめ
今回は0歳児~1歳児向けのおすすめ通信教育講座ランキングを教材の選び方について解説してきました。
記事を読んでいただいて、ご自身のお子様の育て方などのイメージを持つことはできましたでしょうか?
0歳~1歳児の育て方で中心になってくるのは以下の点です。
- 親子の絆を深めていくこと
- ものごとに興味を持つ心を育てること
- 最も脳が柔らかい時期に知育をしてあげる
これは幼稚園・保育園にあがった時のためだけの話ではなく、将来お子様が大きくなってからも必要になる力です。
この時期はいろんなものを最も吸収ができる期間ですので、お子様の将来のことを考えて今回紹介した教材を体験していくといいと思います。
今回紹介の教材はどれも無料で体験ができて、損をすることもありませんので、お子様と一緒にぴったりの教材を探してみて下さいね。
今日がお子様にとって一番若い日なのですからぜひ無料体験を申し込んで、お子様の将来を切り開いていってくれる最高の教材を見つけて下さい!
最後にもういちどまとめて終わりたいと思います。
0歳~1歳向けのおすすめ通信教育
- 第1位:初めての教育におすすめ!⇒ こどもちゃれんじ(ベビー・ぷち)
- 第2位:英語の英才教育教材!⇒ ディズニー英語システム(DWE)
- 第3位:ワーク+教室での相談もできる⇒ BabyKumon(ベビークモン)
- 次点:右脳開発でお子様本来の力を引き出す!⇒ 七田式教材
比較するのが面倒くさいという方はとりあえず「こどもちゃれんじベビー(baby)」、1歳の子は「こどもちゃれんじぷち
」にすれば間違いありません。
お子様が興味を持ちやすい知育おもちゃでお子様と遊ぶことが中心ですので、お子様も飽きることなく教育することができますよ!
無料資料請求でお試し体験セットがプレゼントでもらえます!