

そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- ワンダーボックス(WonderBox)の概要
- ワンダーボックス(WonderBox)の特徴
- ワンダーボックス(WonderBox)の効果について
- ワンダーボックス(WonderBox)の受講料金

今回は2020年4月にサービスが始まった、新しい通信教育教材「ワンダーボックス(WonderBox)」について実際に体験をしてみた口コミ・評価を書いていきます。
サービス開始以来、多くのメディアでも紹介されている学習教材で、特に「STEAM(スティーム)教育」に重点を置いているのが特徴です。


これまでの通信教育教材と全く異なる内容になっているため「実際どうなんだろう?」という方もかなりいらっしゃいますので、実際に私と子どもが試してみた結果をお伝えしていきます。
結論はどうなの? ワンダーボックスは使うべき学習教材なの?
結論として「ワンダーボックス」は、お子様の考える力(思考力)、発想力、探究心などを伸ばしていくにはかなりオススメの教材と言え、IQ(知能指数)をかなり育てることができるます!
他の教材でも思考力を伸ばす講座はありますが、発想力や探究心などの分野では比べ物にならない位の差が出るはずです。
ただ、文字や算数などのワークがないという、全く新しい教材になるため、単独というよりも他の教材やワークなどと併用して利用するのがいいでしょう。

既に申し込みを考えている方はこちらにどうぞ!
>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
それでは以下で詳しく見ていきます!
ワンダーボックス(WonderBox)を体験!概要を解説
今回はワンダーボックス(WonderBox)の体験と私の口コミを書いていきますが、その前にワンダーボックスの概要を少し解説します。
まずはワンダーボックスの学習の様子を見ていきましょう!
以下は、実際にワンダーボックスを利用している動画なんですが、まずこちらを見て下さい。
とても楽しそうに学習している姿が印象的でしたね。
それではまずワンダーボックスの基本情報について解説していきますね。
ワンダーボックス(WonderBox)の基本情報
ワンダーボックスの基本情報
- 対象年齢:年中(4歳~5歳)~小学校4年生(9歳~10歳)
- 利用料金:3,700円~
- 教材内容:ワークブック、トイ、ビッグペーパーなど
>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
ワンダーボックスの大きな特徴としては以下の3点があげられます。
ワンダーボックスの特徴
- 感性と思考力が育つSTEAM教育に特化したワーク
- デジタルアプリとアナログのキットを利用したワーク
- 楽しみながら学べるシステム
順番に見ていきましょう。
特徴1:感性と思考力が育つSTEAM教育に特化したワーク
ワンダーボックスの最大の特徴といえるのが「STEAM教育」に特化したワーク内容です。
STEAM教育とは?
STEAM教育(スティーム教育)とは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学)
Art(芸術)
Mathematics(数学)
を統合的に学習する教育手法です。
アメリカから広がった教育概念ですがオバマ元大統領が在任時にSTEAM教育について演説で取り上げたことにより世界的にも話題になりました。
日本でも文部科学省が「思考の基盤となるSTEAM教育を全ての生徒に学ばせる必要がある」と提言しており、特に以下の力を養っていく必要があるとしています。
- 文章や情報を正確に読み解き、対話する力
- 科学的に思考、吟味し活用する力
- 価値を見つけ出す感性と力、好奇心・探求力

そして1つの教材でこれら全ての能力を引き出し、伸ばしていくために開発されたのが「ワンダーボックス(WonderBox)」そのものなんです。
これからの時代に求められる本当の力を先立って学んでいける最先端の学習教材と言えます。
特徴2:デジタルアプリとアナログのキットを利用したワーク
他の教材でタブレット型教材はありますが、基本的にはタブレットのみになっているか、もしくは紙タイプの教材があったとしても副教材的な内容でした。
ワンダーボックスはタブレットを利用するデジタルアプリを使ったワークと同じくらい、アナログのキットも重要視しています。
デジタルにはデジタルの良さがあり、リアルな現実世界でもその世界でしか体験できないことがあるというのはなんとなく分かりますよね?
それを組み合わせる事によって両者の体験を相互に作用させ、子どもの「わくわく」する気持ちや探究心を育てていくことを重視しているということです。
特徴3:楽しみながら学べるシステム
ここまでの話でも十分理解できると思いますが、ワンダーボックスは従来の学習教材とは全く異なる概念と思想を持った学習教材です。
その最大の特徴が、国語や算数、英語などといった科目のワークが一切ないこと!
算数的な思考が必要な部分はありますが、一切の勉強的な要素はありません。
答えのない問いに向き合い、自由に発想したり、論理的に考えたりするような教材が多くなっています。
何だか難しそうに聞こえますが、実際にやってみると何ひとつ難しいことはありません!

遊びのように取り組んでいたら、実はそれが大事な学びになっていた、と後で気付くことになるんです。
学ぶ力というの以下の公式のようになっていると言われています。
学ぶ力=意欲×思考力×知識・スキル
もし有名な学習教材で勉強したとしても、意欲がなければどれだけ高レベルの内容であってもそこに書かれている事以上のことは身につきません。
幼少期(4歳~10歳)までに特に必要なのは勉強ではなく、「目の前の課題に没頭して、楽しく考える体験」が大切というのがワンダーボックスの考え方なんです。
その土台の上で知識・スキルを学んでいけばその知識は他の子どもの何倍・何十倍もの力になって返っていくようになっています。
これを目指すために「ワンダーボックス」では、
- 興味の種に向き合い、わくわくしながら試行錯誤する
- 柔軟な発想で自由に生み出し、自分の力で表現する
- なんだろう?どうしてだろう?と五感を使って感じる
という「感じて、考えて、作り出す体験」をメインのコンセプトにしています。

>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
ワンダーボックス(WonderBox)を体験!その効果はあるの?

今回ワンダーボックス(WonderBox)を体験してみて感じたのは「子どもがじっくりと考えるタイプのワークがたくさんある」ということでした。
「あーでもない、こーでもない」と考えていきながら各ワークをクリアしていくので、考える力というのは相当つくんじゃないかと感じます。

アプリ「シンクシンク」の実証結果
もしかしたら「シンクシンク」というアプリをご存知の方もいるかもしれません。
ワンダーボックスはワンダーラボという会社によって開発がされていますが、実は「シンクシンク」もワンダーラボが開発したアプリなんです。
ワンダーラボは以前は「はなまるラボ」という会社名でした。
ワンダーラボと慶応大学との実証実験において「シンクシンク」を用いた実験をしたところ、シンクシンクを利用した子ども達はそうでない子ども達に比べてIQテストや学力テストの結果が大きく伸びたという結果が出ました。
そして現在も世界150ヶ国に100万ユーザーを持ち、IQ、学力を伸ばす効果があることが、実証実験によって確認されています。

まさにワンダーボックスはお子様のIQを徹底的に伸ばすための教材と言っていいでしょう!
教育コンテンツ製作のプロチームによって製作
先ほども少し触れましたが、ワンダーボックスは教育コンテンツ製作のプロチーム「ワンダーラボ(前・はなまるラボ)の」によって製作されています。
「子どものプロ」
幼児教育25年、20万人の指導実績を持つ「花まる学習会」での指導経験豊富なスタッフ
「問題作成のプロ」
算数オリンピックや、ベストセラー問題集「なぞべ~」シリーズの製作を監修する精鋭チーム
「技術のプロ」
それを子どもの感覚を熟知してデザインする製作チーム
こういった一流のスタッフ達が集まって「ワンダーボックス」を製作しています。
そしてその効果は既にアプリ「シンクタンク」で実証済み!

>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
ワンダーボックス(WonderBox)を体験!そのワーク内容や口コミ・評価は?
それではワンダーボックス(WonderBox)を体験しての口コミ・評価を、具体的なワーク内容がどんなものなのかも踏まえながらしていきます。
ワンダーボックス(WonderBox)の教材:毎月届くキット内容について
ワンダーボックス(WonderBox)は毎月、キット内容が届けられるようになっています。
特に特徴的なのがお子様の体よりも大きいビッグペーパー!


このビッグペーパーは子供の特徴を捉え、全身を使って考える楽しさを味わわせてくれるキットです。

毎月届くキットの箱の裏にはクイズが書かれていて、そのクイズの答えが実は「今月号のアプリの鍵」になっているんです。
答えをアプリに入力すると、新しい月の問題ができるようになっており、届いた瞬間から子どもがワクワクするような作りが満載!

ワンダーボックス(WonderBox)のワークブックの体験と口コミ・評価
次にワンダーボックス(WonderBox)のワークブックの体験と口コミ・評価をしていきます。
ワークブックはこちらの「ハテニャンのパズルノート」!
国語や算数などの課題はなく、とことん思考力を育てることに重点を置いてます。
ポイントなのは問題を解くだけでなく、問題を実際に作ってしまう課題もあること!
例えばこちら。
監視カメラに見つからないようにゴールにたどり着くルートを探すワークです。
最初は誰もが解ける問題から始まって、終盤ではかなり難しい問題になります。
そして最終的には鉛筆やシールを使って、自分で問題を作るところまでを行います。
作った問題はアプリで送信ができ、よくできた問題は表彰もされますので、さらにお子様のやる気もアップします。

ワンダーボックスのビッグペーパー・トイ(シェイピー)の体験と口コミ・評価
続いて、ワンダーボックス(WonderBox)のトイとビッグペーパーの体験と口コミ・評価をしていきます。
ワンダーボックのトイ(おもちゃ)は、子ども達が実際に手を動かしながら考えることができるような、シンプルな素材と「問題シート」で構成されています。
例えばこちらのトイは「シェイピー」と呼ばれる、「3種類×3色、合計108枚の図形ピース」です。
自由に発送をしてアイデアを形にすることもできますし、付属の問題シートを使って思考力アップのためのワークにチャレンジすることもできます。
こちらはピースを使って、キャラクターが雨に濡れないようにするワーク。
こちらは空の星を指定のピースを使って隠すワーク。
さらにお子様が大喜びのビッグペーパーを背景に使って自由にデザインをすることも可能ですよ!
全てのワークが、考えないとできないものになっていますので、しっかりとお子様の思考力が育っていきます。
Twitter上の口コミですが、これってスゴイと思いませんか?
ワンダーラボ(@WonderLabedu )さんのワンダーボックスのシェイピーっていうパズルを1日中やってたんだけど同系色がそれぞれ濃淡で6パターンあって、なんでだろうと思ったら、こういう遊び方ができるからなのねー。親も楽しい。#わくわくワンダー pic.twitter.com/Pl9Hoo9vG2
— ( ⊂ぬ□ぬ⊃)@兼業しゅふ (@9ni5_j_keynote) April 18, 2020
色の濃淡を使って見事に立体に見せてます!

ワンダーボックス(WonderBox)のデジタルアプリの体験と口コミ・評価
それではここからはワンダーボックス(WonderBox)のデジタルアプリについての体験内容、口コミ・評価になります。
ワンダーボックスには専用のタブレットは付いておらず、お手持ちのipadやAndroidタブレットを利用してご利用いただくというスタイルになります。

まず立ち上げをして、今月の「アプリの鍵」を入力すると、コンテンツが表示されるようになります
アプリはほとんどゲームのような感じですね。
それぞれにしっかりとした音楽もついていて、本当にゲームをやってるような雰囲気になりますよ!
バベロン+(バベロンプラス)
自分のブロックを動かして、全てのブロックをくっつけることが目的のアプリです。
適当にくっつけてしまうと障害物(壁)にぶつかってしまい先に進めなくなるため、先を見越して考える力が必要になります。
右下のカーソルでブロックを動かしていき…
全部くっつければクリアです!
どんどん難しくなっていき、何度も繰り返し挑戦することで、思考力とやる気を高めることに繋がります。
これはちょっと難しいですが、わかりますか?
途中はRPGのダンジョンぽいCGもあり、子供のテンションも上がりまくりです。
ジュニアランド
アプリの基本操作を直感的に学ぶことができるアプリですが、問題がいくつも盛り込まれていて、お子様の思考力や意欲を高めることができます。
このアプリでしゃ、時間内にリスのお口に食べたい果物をどれだけ食べさせてあげられるかを競います。
最後にはクリアした問題の数を表示して派手めに褒めてくれるので、お子様の自信にもつながりますよ。
ずっこけびじゅつかん
「2コマまんが」を自分で想像して実際にまんがを書くという、これまでの学習教材ではないタイプのワークです。
自分でストーリーを作って実際に絵に書いていくんですが、楽しみながら発想力、感性、表現力が育てることができます。
実際のお題はこちら!
これに対するうちの子の解答がこれ!

また「普通こう考えるだろう」という発想をあえて外すという思考が必要になるので、「人がどう考えるか?」という発想力を鍛えることが可能です。

ミッションハンター
SNSアプリのような会話をしながら、謎の組織のボスからのミッションに対する写真を撮影して、組織にその写真を送る事によって課題をクリアしていきます。
「人の顔に見えるものを探せ!」
「お題の画像に合うような写真を写せ!」
などと言ったミッションが与えられます。

同時に仲間も参加しているという設定になっていて、仲間の回答を見ることで、自分とは異なる視点を学んだり、「他の人に見られたくない写真を送らないように注意しましょう」などといったネットリテラシーも同時に学んでいきます。

コードクラフターズ
入力したものによってどのように動いていくのかという事を考えながら、学んでいくことができます。
プログラミング思考と、それを活かす表現力、論理性、感性、発想力を学んでいきます。
動かしたい方向を、右側のパネルに埋め込んでいくと…
入力した方向にバブルが飛んでいきます!
簡単なミッションから徐々に難し目のミッションに移っていきますので、お子様が楽しみながら学んでいけます。


今回紹介したのは5つのアプリだけですが、この他にもたくさんのゲームがあり、全種類合わせると100種類以上ものゲームで思考力を鍛えることができます。
ただ単純に遊んでいるだけに見えるかもしれませんが、一つひとつが教育のプロによって計算されて作られたアプリ。
「遊び」として没頭しながら、どんどん頭がよくなっていくというのがこのワンダーボックスの良いところです。
今回ワンダーボックスを体験して強く感じたのは、他の教材以上に子供が一生賢明に悩んだり考えるようになったということ。

いつもは考える事を放棄してしまうような子で、他の教材の思考力問題だと途中で考えるのを放り出してしまうこともありましたが、ワンダーランドは家中を駆け回って考えながら答えを探していました。
カメラを使って行うワークも新鮮だったようで、かなりのめり込んでいて、続けていけばかなりの効果が期待できる感じます。
>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
ワンダーボックス(WonderBox)を体験してわかったデメリット・メリット
ここまでワンダーボックス(WonderBox)を体験した口コミ・評価をしてきました。
STEAM教育は文科省も提唱していますので、今後は今まで以上に重要になってくるんじゃないかと思います。
ワンダーボックスはゲームのように楽しみながら「STEAM教育」をしていける、優れた教材です。
ただデメリットがなに1つないということではありませんので、ここでデメリット・メリットについてもお話しておきますね。
ワンダーボックス(WonderBox)のデメリット
確かに思考力を伸ばしていくことができるのは良いのですが、やはり国語や算数の基礎を作ってあげないと!という気持ちにはなりますよね。
また園での生活に関してや生活ルール・マナー、小学校に上がる際の準備なども大事になってきます。
特に時間通りの行動、時間内行動などは小学校では必須になりますので、このあたりはしっかりと教育してあげたいですよね。
残念ながらワンダーボックスだけですとそこまでの学習は難しいので、この辺りをどうやって教育していくかがポイントになります。

こちらの「【悪評あり】こどもちゃれんじの効果と口コミ・感想・評判、受講料について」の記事で、こどもちゃれんじの効果についてや、ユーザーの口コミなどをまとめています。
ワンダーボックスは「他の教材だと教材が増えて困る」というユーザーの声を反映しており、一切余計な教材がないというのは、1つのメリットです。
他の教材と併用という形になるとそのメリットも消えてしまうのが残念な所ですね。
ただ既に小学生にあがっている場合は、ある程度の生活マナーやルールも身についていると思いますので、その辺りはお子様を交えてコミュニケーションをとりながら決めるといいでしょう。
ワンダーボックス(WonderBox)のメリット
ただそれ以上にワンダーボックス(WonderBox)を利用するメリットはあります。
ワンダーボックスのメリット
- IQを伸ばす効果がある
- 子ども1人で利用することができる
- 無理なく考える力を伸ばすことができる
何よりもお子様が無理することなく考える力を伸ばしていけるというのは、とっても大きいことです!
以下はトイのシェイピーを使った問題ですが、大人でさえも難しいような内容になっています。
このような問題を解いていきますので、思考力が鍛えられないわけがありませんね。
他の教材でも「思考力特化」のワークはありますが、難易度が高すぎたり親のサポートがないと先に進めないものも多いので、やりたくてもなかなか手を出せないという方も少なくありません。

「思考力特化の教材をやらせてあげたいけど、子どものための時間をなかなか作ってあげることができない」というような家庭にはぴったりの教材と言えます。
既にこれまでの実績で実証されているように、ワンダーボックスを継続して利用することによって、間違いなくIQが高くなり「学ぶ力」を備えた賢い子供に育ってくれるでしょう!
>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
ワンダーボックス(WonderBox)に関するよくある質問
今回はワンダーボックス(WonderBox)を体験したその評価・口コミをお伝えしてきました。
ここで体験をしていきながら、感じた事や、よく出てきそうな疑問をQ&A形式で答えていきます。
気になる点があれば、ここで解決をしていって下さい。
1日にどれくらいやればいいの?
決められた課題や時間はなく、毎日やる必要もありませんが、目安としては毎日10分程度で、十分に毎月の一通りの教材を楽しむことができます。 またとことん極めたい時は30分でも1時間でも取り組むことができます。
小さい頃からタブレットを触らせるのが不安です"
10分を超えると休憩を促す機能や、保護者の方が制限時間を設定できる機能を備えています。
兄弟で利用したいのですが…
お届け先が1箇所の場合は1人につき月額1,850円と通常よりも安い料金で利用できます。 アプリは別のタブレットにインストールでき、書き込みが必要なワークブックは人数分届けられます。
どんなタブレットでも動作するの?"
ワンダーボックスの動作環境はiPad/iPhone端末:[OS] iOS 11.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上、Android端末:[OS] Android 5.0以上、[メモリ/RAM] 2GB以上
ワンダーボックスはAmazon Fire HD8、Fire HD10で利用できる?
今回私はワンダーボックス(WonderBox)を自宅にあったタブレットで体験・評価しました。
中には、お手持ちのタブレットで利用ができるかどうかが不安な方もいらっしゃるかもしれません。
とりあえず比較的新しいipadやAndroidタブレットをお持ちであれば問題はないかと思いますが、参考までに私が体験した環境をお伝えしますね。
私が利用したのはAmazonで購入したFireHD8(2018年モデル)とFireHD10(2019年モデル)です。
本来はGoogle Playは入っていないのですが、裏技(のようなもの)のを使ってGoogle Playをインストールしています。

その結果は以下の通りでした。
Fire HD8(2018年モデル):
Android7.1相当 メモリ/RAM:1.5GB
アプリの動作自体は問題ないが、アニメ部分の音声がおかしくなる
Fire HD10(2019年モデル):
Android9相当 メモリ/RAM:2.0GB
ほぼ問題なく快適に動作するが、たまに音声がおかしくなる
この部分は動作環境などによっても変わってくると思いますので、参考情報として下さい。
また以下が、ワンダーボックスの推奨端末となっていますので、こちらも参考にしてみて下さい。
Apple ipad端末
Android端末
ワンダーボックス(WonderBox)の料金を解説!
最後にワンダーボックス(WonderBox)の料金の説明をしていきますね。
ワンダーボックスの受講料金(月額)
- 12ヶ月一括払い:3,700円
- 6ヶ月一括払い:4,000円
- 毎月払い:4,200円
※解約はサービス開始後3ヶ月目から可能
途中解約の際は、利用期間に応じて返金がされるので、その点も良心的ですね。
ただ解約時の返金額は毎月払いの金額で計算がされますのでその点だけ覚えておきましょう。
ワンダーボックス(WonderBox)は学年が上がっても値段はそのまま!
他の教材は学年が上がると、受講料もどんどんあがっていくのが一般的ですが、ワンダーボックスは学年があがっても、毎年同じ料金での利用が可能になっています。
これは他にはあまりないシステムで、年間の利用料の計算もしやすいのでママにとっても助かる点です。
ただ先ほどもお話しましたが、この教材だけでは教科書に沿った基礎的な内容や生活マナー・ルールに関する内容までは学ぶことができませんので、その辺りは他の教材なども併用しながら考えていくといいと思います。

>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
ワンダーボックス(WonderBox)を体験した評価・口コミ!思考力が育つ話題の教材:まとめ
今回は「ワンダーボックス(WonderBox)」を体験した口コミ・評価について、そしてワンダーボックスを使うことで思考力やIQが伸びるのかどうかについて解説してきました。
記事を読んでいただいてお分かりになったと思いますが、ワンダーボックスはお子様の意欲や思考力を育て、IQや学ぶ力を十分に高めていけると感じます!
小さい時期にお子様に以下の3つの力を作ってあげることはとても重要になります。
- 感じる力(知的好奇心)
- 考える力(思考力)
- 作り出す力(創造性)
この教材だけで勉強ができるようになる、テストの点数がよくなるという教材ではありませんが、お子様の意欲や地頭を作っていく上では現在ある教材の中では最高のものです。
目先のテストの点数というよりも、お子様の未来を見据えた教育教材になりますので、本気でお子様の将来のために思考力や発想力、想像力を育んでいきたいという方はぜひ利用してみて下さい!
>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)
また他の教材も検討してみたり、教材の併用も考えてみるのもいいと思います。

こちらの「難しい幼児通信教育の選び方を徹底解説!レベル別通信教材比較」の記事で、主要通信教育教材をレベル別に分けた上、比較・解説をしていますのので、ぜひご覧になって下さい。
4歳から10歳という時期というのは、お子様の「学ぶ力」が最も伸び、そして確立していく時期です。
この時期にどれだけ物ごとに対する関心をもつか、考える習慣を作るか、創造する力を学ぶかがそれ以降のお子様の人生に大きく影響します。
最近は他の教材でも思考力を高めるためのワークを積極的に導入してきていることからも「思考力・考える力」がいかに重要なのかが分かってくるんじゃないでしょうか?
お子様の将来の幸せを願うなら、ぜひ1段階上の教育をお子様にしてあげて下さい!
また、以下の教材も思考力を伸ばすことに特化した教材です。
以下にそれぞれの効果や実際の口コミなどをまとめた記事がありますので、こちらもご覧になって下さい。
こちらの教材は、しっかり勉強をするタイプの教材で、遊んでる感はありませんが、どちらもとても優良教材です。
こちらは無料体験や無料資料請求ができますので、資料取り寄せや教材の体験をして試してみて下さい。
ワンダーボックスに関しては、残念ながら現時点では無料体験等はありませんが、机に向かって学習をするというタイプのワークではありませんので、どんなお子様にも合うはずです。
入会後、退会は3ヶ月目から可能になっていますし、利用していない月の金額は返金処理がされますので、数ヶ月だけお試しで入会してみるということもできますよ。

とにかくお子様のIQや考える力がしっかりと育つ教材ですので、気になる方はぜひ一度体験してみて下さい!
>>【感性と思考力が伸びる!】ワンダーボックス公式サイトはこちら
今だけ!割引キャンペーン実施中(期間限定)