

そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- Z会幼児コースの概要
- Z会幼児コースの難易度についての解説
- 体験型教材「ぺあぜっと」の具体的内容
- Z会幼児コースの学習効果について
- Z会幼児コースの料金

幼児用通信教育教材の中でも難易度が高めと言われている「Z会幼児コース」についての解説をしていきます。
「Z会幼児コース」が他の学習教材と大きく異なるのは、通常のペーパーワークにプラスして「ぺあぜっと(ペアゼット)」と呼ばれる体験型ワークの2つのワークで学習が進んでいくという点です。
そしてこのワーク内容については、
「やっぱりZ会は難しい!英才教育向け!」
「難しいと思ってたけど幼児ポピーより簡単だった」
「体験ワークの『ぺあぜっと』は難しい!」
など、簡単という意見、難しいという両方の意見が存在しています。


かたや「Z会は英才教育向け」という声もあったりして、どちらを選んだらいいか分からなくなってしまいますよね?
そこでこの記事では実際に「Z会幼児コース」を体験してみた結果や、私のママ友達からの意見を集めてまとめていきます。
結論は? 「Z会幼児コース」は難しいの?
まず早く結論を教えてほしい!という方のために先にまとめをしてみましょう。
「Z会幼児コース」の難易度は以下のようになります。
Z会幼児コースの難易度について
- ワーク学習は学習進度が遅めのため、優しく感じる
- 「体験学習(ぺあぜっと)は」親のサポートがないと難しい
- ワークもぺあぜっともやるだけならそれほど難易度は高くない
- ワークを「やるだけ」だと子どもの力にならない!(重要)
- 親子二人三脚で学んでいけるかどうかがポイント!
というものです。
ワーク自体をこなす程度であればそこまでの高難易度ではありませんが、「Z会幼児コース」はワークをこなすだけでは大きな効果は期待できません。
本当の効果を引き出すためには、親のサポートがかなり必要となり、そしてお子様がじっくりと考えていく必要があります。
教材本来の効果を発揮させるという観点で見た場合、「Z会幼児コース」の難易度はかなり高いと言えるでしょう。
「Z会幼児コース」は「お子様の将来を真剣に考えており、親子一緒になって力を伸ばしていきたい」という方向けの教材というのが私の結論になります。
以下で詳しく見ていきましょう。
また「まずは資料を取り寄せて自分でもしっかりと吟味したい!」という方は以下から資料請求が可能ですので、ご利用下さい。
無料資料請求で体験セットプレゼント!
Z会幼児コースは難しい? まずは基本情報を解説
Z会幼児コースに限らず、Z会の教材は難しい、難易度が高いというイメージがありますね。
まず最初にZ会幼児コースの概要について見ていきましょう。
Z会幼児コースの基本情報
対象 | 年少(3歳~4歳)~年長(5歳~6歳) |
---|---|
受講料金 | 年少1,870円~ 年中2,244円~ 年長2,431円~ |
教材内容 | かんがえるちからワーク ぺあぜっと(体験型教材) いっしょにおでかけブック(絵本型教材/年少のみ) ぺあぜっとシート(提出課題/年中・年長のみ) デジタル教材 きいてわくわく えいごパーク(年4回/年中・年長のみ) |
無料資料請求で体験セットプレゼント!
学年によって少しずつ料金が変わっていきますが、平均的な料金といっていいですね。
ただZ会幼児コースですが、他の教材に比べてみると圧倒的におもちゃや遊び的要素の入ったような教材はありません。
おもちゃや遊びなどは感覚で勉強したような気持ちになってしまいがちですが、体に定着していなかったりするため、Z会では一切のおもちゃ的要素を排除しています。

おもちゃなどがない分、「勉強」というよう感じが強くなってしまいますので、まずはこの点にお子様が慣れてくるかどうかというのも1つのチェックポイントです。
Z会(ゼット会)幼児コースは難しい? 難易度と教材について解説!
次に、気になるZ会幼児コースの難易度について各教材ごとに見ていきます。
Z会幼児コースの教材
- かんがえるちからワーク
- ぺあぜっと
- いっしょにおでかけブック(年少)
- ぺあぜっとシート(提出課題/年中・年長)
- きいてわくわく えいごパーク
ワーク学習「かんがえるちからワーク」の難易度は?
まずは学習用教材の「かんがえるちからワーク」です。
「かんがえるちからワーク」ですが、進み具合も比較的ゆっくりめで楽しみながら学んでいくことができます。
ワーク学習に関してはできる限り自分1人でできるような難易度に設定していて、ワーク内容も楽しく答えられるような問題が多くなっています。

見た目はシンプルですが、問題を解くのに意外と時間がかかったりします。
問題自体はそれほど難易度が高いものではありませんので、考える力がついたお子様にとっては逆に簡単すぎると感じてしまう場合があるでしょう。

Z会幼児コースは本当にワーク学習の質が高いので、ワークをこなすだけでも思考力がついていくというのは大きな特徴と言えます。
実体験型教材「ぺあぜっと(ペアゼット)」の難易度は?
そして、Z会幼児コースの代名詞ともなっているのが体験型の教材「ぺあぜっと」です。
どんなワークがあるのかちょっと見ていきましょう。
まわりのぎざぎざ、しましま、ぐるぐるを探そう!
観察力や柔軟な思考力を養います。
めざせ!たんぽぽはかせ
たんぽぽの葉っぱや茎、つぼみがどんな形をしているか。
咲きおわった花はどうなるのかなどを実際にたんぽぽを探しにいって研究します。
自然への関心や、細かい部分へ目を向ける力がつきます。
まきまきごはんを作ろう!
まきすをつかって海苔巻き作りに挑戦!
手先の器用さを養うとともに、自分が作ったものを食べてもらう喜びを感じさせることによって自信をつけ、成長を促します。
ありさんあつまれ
アリが何に集まるのかを実験し、「アリが好きなものは?」という疑問について自分で確かめます。
予想を立てて実験し、結果から考察するという研究のプロセスを体験します。
このようなワークが、年少は月4回、年中と年長は月8回準備されています。

ただ内容を見てわかると思うのですが、お子様だけでできるワークはほとんどなく、基本的に親も一緒に参加していかないといけないものばかりです。
また実験などを行って答えを書くだけでは全くお子様は成長しません。
ワーク学習の時と同じようにお子様に「どうしてこうなんだろう?」「どうなると思う?」というような声がけをしてあげて、お子様に考えさせてあげるのがとても重要なポイントです。
お子様の考える力がかなり必要になってきますので、難易度としても高めといえます。

この作業を繰り返すことによって、お子様の「なぜ?」「どうして?」という好奇心や興味を育んだり、や知らなかったことを知る喜びなどを体で覚えさせることができるようになります。
知らないことを想像して予想して、実体験を通して体験をする事によって、頭で知識を覚えるよりも何倍もの刺激でお子様に「学ぶことの楽しさ」を感じていってくれるでしょう。

お子様が考えている時はじっと見守ってあげる事も大事になります。
工作などは、せんたくばさみや割り箸など、身近なものを使うことが多いですが、ちょうどそういったタイミングで家になかったりして100円ショップに買いに行くこともあるかもしれません。
親の負担は学習教材の中でもNO.1と言えますので、その点をどう捉えるかというのも大きな点になります。
ただ1つ言えるのは、親子で正しく学んでいくことによって、必ずお子様が大きく成長していくことができるということです。

いっしょにおでかけブック(絵本型教材/年少のみ)
こちらは年少コースのみの教材になります。
絵本のようにお話が楽しめ、図鑑のように知的好奇心を伸ばすことができる絵本型の教材で、本のセリフのマネをして、ものの名前を覚えたりすることもできます。
ぺあぜっとシート(提出課題/年中・年長のみ)
Z会幼児コースでは年中・年長コースのみですが、提出課題が毎月あります。
テーマにそって親子で会話をして絵に描くことでその体験を思い出し、それを言葉におきかえる力を育てていきます。
提出課題のテーマ例
- あなたがあたたかいとおもうものは?
- いいにおいだとおもうものは?
- つかってみたいどうぐは?
- さいきんみたどうぶつやむしは? など
またZ会から手書きの「おへんじシート」が返ってきますので、お子様の自信につながったり、表現をすることの喜びを感じとっていくことができます。
きいてわくわく えいごパーク(年4回/年中・年長のみ)
こちらは年4回デジタル配信される英語用教材。
デジタル教材となっていてスマホやタブレットを使って、英語を聞き取ったり発音したりします。
イラストをタップして英語を聞くだけでなく、「かるた」「もぐらたたき」など、遊び感覚で自然に英語に親しめる工夫がされています。
無料資料請求で体験セットプレゼント!
Z会幼児コースは難しいですが、お子様の将来の伸びはかなり期待できます!
Z会幼児コースが難しいと言われるのは、「ぺあぜっと」を使ってお子様に考えさせてあげる作業が必要だからというのが大きな理由です。
ここまで見てZ会の幼児コースの教材を一通り見てきましたが、他の教材のような「遊びの要素」は一切なく、学びに特化しているということが分かったんじゃないかと思います。
ワーク学習の問題自体は、考える力はそれなりに必要になりますが、シンプルな問題が多く、ボリュームもそこまでのものではありません。
Z会が大事にしているものはそれ以上に、以下のようなものです。
- 「なぜ?」「どうして?」というような気持ちを芽生えさせる
- 知らなかったことの答えを見つけようとする姿勢を作る
- そしてそれを知ったことの喜びを感じさせる
これが自分から学ぶ姿勢に繋がっていき、中学高校で伸びる力になっていくわけなんです。
これをZ会では「あと伸び力」と読んでいます。
「今」だけを見ると、Z会のカリキュラムは、進み具合も遅く「他の教材を使っている子はカタカナも書けるのに、ウチの子はZ会なのにひらがなも書けない!」というようなことになることもあります。
ただZ会幼児コースは今勉強がどれだけできるか以上に、「将来伸びていく力」を小さい時に確実につけてあげるということが第一の目的です。
今すぐに子どもが勉強できるようになってほしいというような即効性を求めるような場合にはオススメはできませんので、その点は注意しましょう!
ただ将来伸びていくための力である「あと伸び力」を作っていくためには、これ以上ない教材と言えるでしょう。
Z会幼児コースのワークを取り組み、親子でしっかりと「ぺあぜっと」に取り組んだ場合、お子様の考える力、論理的に説明する力、行動の理由を説明する力など、明らかに他の子ども達との差が分かるくらい力がつきます!
お子様の将来性を考えるなら、様々ある教材の中でも最高クラスの効果があると断言できます。

ただ親のサポートや頑張りが相当必要になり、負担も大きいため、そこが合うかどうかというのが一番のポイントです。
また以下の「【悪評あり】Z会幼児コースの口コミ・評判・感想まとめ!ぺあぜっとの効果はあるの?」では実際にZ会幼児コースを利用した子ども達がどんな成長をしていったのか?という事についてなども書いています。
Z会(ゼット会)幼児コースをおすすめできるのはこんな方!
Z会幼児コースは確かに難しいですが、以下のような方にはこの教材を強くオススメしたいです。
こんな方にZ会幼児コースがおすすめ
- 子どもの将来のために真剣にサポートしてあげられる
- 「今」の効果以上にお子様の「未来」を考えてあげられる
- 両親ともに教育に参加できる
Z会と聞くと、難関校の対策用教材というような難しいイメージがありますが、Z会幼児コースのワーク学習に関して言えば、その進み具合はかなり遅めとなっています。
また体験型教材の「ぺあぜっと」も体験をこなすというだけであれば、それほど難しいことではありません。
例えば「植物の観察」というワークもただ観察だけすれば体験は完了します。

重要なのは、その体験において「推測」→「実際の体験」→「考察」というステップを踏ませることです。
そしてこのステップは必ず親がしっかりとサポートしてあげないといけませんので、ここを面倒くさいと思ってしまうとお子様の成長は一切ありません。
「ただやるだけ」、「ただワークをこなすだけ」となると、お子様の成長しないばかりか、お子様の成長期の大事な時間を奪ってしまうだけになることになりかねません。
教材の効果を最大限に引き出すためには親子で一緒になって学んでいかないといけませんので、そういった点では教材の難易度は相当に高めということができます。
そしてその効果がすぐに現れないという点を親が我慢することができるかどうか?
Z会では各学年の到達レベルも遅めですので小学校の先取り学習はほとんどできません。
そのため小学校に入った時点で他のお子様との差が出来てしまう可能性もあります。
Z会の考えは「この時期に重要なのは、学ぶことの楽しさ、知ることの楽しさであり、それらを知った子どもは、進んで学ぶことにより簡単に学力の差をなくし、その後も自分自身で学んで逆に差をつけるようになる」というものです。
そのため、Z会幼児コースを受講した子どもは、将来1ランクも2ランクも上の学校を目指すことができるような力を身につけていくようになります。
このようなZ会の考え方に共鳴し、継続してやり遂げた人にのみ「あと伸び力」の効果を実感することができるでしょう。

お子様の将来のために、真剣に子どもをサポートしたいという方はぜひトライしてみて下さい。
無料資料請求で体験セットプレゼント!ぺあぜっとも体験可能!
Z会(ゼット会)幼児コースの料金について解説
ここまでの内容でZ会幼児コースに対する理解もかなり深まったんじゃないでしょうか?
確かに難しいかもしれませんが、しっかり取り組めば効果があるという事もお分かりになったと思います。
ここでZ会幼児コースの料金を解説します
Z会幼児コースの料金
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | |
---|---|---|---|
年少(3歳~4歳) | 2,200円 | 2,090円 | 1,870円 |
年中(4歳~5歳) | 2,640円 | 2,508円 | 2,244円 |
年長(5歳~6歳) | 2,860円 | 2,717円 | 2,431円 |
Z会の料金は通信教育教材としては平均的な金額といっていいでしょう。

それは、Z会がそれだけこの教材に自信を持っているということの裏返しです。
Z会で学んで志望校に合格した方は「Z会をやっておいて本当によかった」と口々に言います。
それだけの価値がある教材ですので、この金額自体は決して高いものではありません。
Z会幼児コースの教材の中には「ぺあぜっとi」という親向けの教材も含まれています。
この親向けの教材には、ワークの中でお子様が失敗した時にどんな風に声がけをしていったらいいか、問題が解けなかった時にどのようにヒントを出していったらいいか等の情報が、他の教材よりも詳しく書かれています。

実際、失敗した時やつまづいた時にどんな声をかけてあげるかでお子様の成長は大きく変わってきます。
この点に関しては他の教材と比べ物にならないくらいの内容が詰まっていますので、これだけでも相当の価値があると言えますよ。
Z会(ゼット会)幼児コースと他の教材との比較

そう思った方もいるかもしれませんが、安心して下さい。
この年代向けの通信教育やたくさんありますので、お子様にぴったりの教材が絶対にあるはずです。
以下に主要な通信教育教材と比較した記事がありますので、こちらもぜひ参考にして下さい。
https://education.yurui-life.com/manabiwith-zkai
またZ会幼児コースを終了したその後の教材について、Z会タブレットコースと進研ゼミ・チャレンジタッチとの比較についてなどは以下の記事が参考になります。
Z会(ゼット会)幼児コースは無料でお試し体験ができます!
Z会幼児コースはちょっと難しいみたいだけど、子どもと一緒に頑張りたい!
「ぺあぜっと」やワーク学習がどんなものか一度試してみたい
そんな方は、Z会幼児コースの無料体験ができますので、ぜひ以下のページから申し込みをしてみて下さい。
「ぺあぜっと」の教材もお試し体験できますので、親の負担や準備がどれだけのものなのかを理解することもできますし、ワーク学習の難易度もわかってくるはずです。

実際にお子様とコミュニケーションをとりながら、ぜひ体験をしてみてください!
無料資料請求で体験セットプレゼント!ぺあぜっとも体験可能!
Z会幼児コースは1ヶ月からの利用もできます!
解約に関してですが、2ヶ月前に申し出をしないといけないという教材が多い中、「Z会幼児コース」は1ヶ月だけ利用して解約をすることもできます。

お試し教材ではなく、まず実際の教材で体験してみたいという方は1ヶ月だけの利用もできますので、一度試してみてはどうでしょうか?
【Z会幼児コース】難しい!と評判のゼット会・ぺあぜっとについて徹底検証:まとめ
今回は「Z会幼児コースは難しい!」「Z会なのに簡単すぎる」という両極端な口コミ、意見が多いZ会の幼児用教材について解説してきました。
実際の難易度や、なぜ2つの相反する意見が出てきてしまうのか、その理由などもお分かりになったと思います。
もう一度ここでまとめてみましょう。
Z会幼児コースの難易度について
- ワーク学習は学習進度が遅めのため、優しく感じる
- 「体験学習(ぺあぜっと)は」親のサポートがないと難しい
- ワークを「やるだけ」だと子どもの力にならない!(重要)
- 子どもに考える作業をさせてあげられるかが大事
- 親子二人三脚で学んでいけるかどうかがポイント!
記事を読んでみてお分かりいただけたと思いますが、Z会幼児コースのワーク自体はそれほど難しいものではありません。
体験教材の「ぺあぜっと」も「ただ単に体験をさせるだけ」ならそこまで難しいものではありません。
ただ必要なのは、お子様に「予想・推測させる」「体験させる」「結果を考察させる」という一連の作業をしっかりと行うかどうかです。
そしてそれを親が徹底的にサポートしてあげられ、お子様の力を引き出してあげられるかどうかも重要な点になります。
この辺りまで含めて考えてみると、Z会幼児コースはかなり高い難易度であると言えるでしょう。

気になる方はぜひ無料資料請求をして、お子様といっしょに「ぺあぜっと」の体験学習をしてみて下さい!
無料資料請求で体験セットプレゼント!ぺあぜっとも体験可能!
「ちょっとウチの子どもには難易度高めかな?」というような場合は「難しい幼児通信教育の選び方を徹底解説!レベル別通信教材比較」の記事をご覧下さい。
難易度レベル別の教材紹介と、各レベルでのおすすめ教材や内容比較なども行っています。
ほとんどの教材で無料体験や無料資料請求ができるようになっていますので、まずはいくつかの教材のお試し体験をしてみて、お子様やご家庭の考え方にあった教材を選んでいきましょう。
本文中でも少しふれましたが、ここで間違った選択をしてしまうと、お金が無駄になるだけでなく、お子様の大切な成長期の時間が無駄になります。
そんな失敗をしないためにも、各教材の比較と実際のお試し体験をしていきながら、最高の教材を選んで下さい。
今回紹介したZ会幼児コースは、親側に「ちょっと面倒だな」などといった考えがある場合は、はっきり言って利用をオススメできません。
ただ真剣にお子様を成長させたいという方には最高の教材と言えますので、まずはぜひお試し体験をしてお子様の可能性の扉を開いていって下さい!
無料資料請求で体験セットプレゼント!ぺあぜっとも体験可能!