通学(幼児教室・学習教室)

ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!創設者の息子の現在は?

ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!創設者の息子の現在は?
こじかママ
1年通えばIQ145になるって噂の「ベビーパーク」っていう幼児教室があるけど、ちょっと胡散臭くないの? かなり気にはなるんだけど…。

そんな悩みにお答えします。

この記事の内容

  • ベビーパークが胡散臭いという評判について
  • ベビーパークは宗教なの?という噂について
  • ベビーパーク創設者の息子の現在
  • ベビーパーク流教育でIQは伸びるのか?
  • ベビーパークの料金・体験について
タコ師匠
こんにちは、幼児教育マニアのタコです。

今回はママ友の間でも結構話題になる「ベビーパーク(BabyPark)」についての解説をしていきます。

ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!創設者の息子の現在は?

「早期教育」

という言葉を最近よく耳にしますよね。
早期教育を取り入れている幼児教室というのは結構多くて、たとえば以下のような教室があります。

  • 七田式チャイルドアカデミー
  • モンテッソーリ
  • 公文式教室

このあたりが有名どころです。

七田式チャイルドアカデミー」はフィギュアスケートや天才子役として有名になった本田姉妹が通っていた教室。

そして将棋で史上最年少プロとなったの藤井聡太棋士が通っていた幼稚園が採用していたのが「モンテッソーリ」です。

また東大生に聞いて見ると幼児期に通っていたというのが多いのがご存知「公文

きっとあなたのお近くにもそういった幼児教室や幼稚園があるんじゃないでしょうか?

今回紹介する「ベビーパーク」もそんな早期教育を取り入れている幼児教室の1つ。

私もちょっと前から気になってたんですが、ただこの「ベビーパーク」、調べてみればみるほど胡散臭い情報がいっぱい出てくるんです!

「ベビーパークうさんくさい!」

「ベビーパークって怪しい新興宗教か何か?」

そんな噂も出てくるんですが、ここは幼児教育マニア(大げさ)として

「その真相を暴かなくてはっ!」

と思い、実際に3歳の子どもを連れて体験に行ってきました。

タコ師匠
8,000円の無料体験が無料になるというキャンペーンもやってたので!

そして体験教室に参加することで、なぜ胡散臭いと言われるか、なぜ宗教と言われるのかがわかってました。

今回はそのベビーパークの本当の姿をかなりぶっちゃけてレビューしていきます。

「ベビーパーク」が気になっているという方はぜひご覧になって下さいね。

 

ベビーパークのうわさの真相の結論は?

まず先に「ベビーパークは胡散臭い」、「ベビーパークは宗教?」という噂についてどうだったのか? その結論を知りたいという方のために簡単にまとめをしておきます。

ベビーパークのうわさの真相

  • 創設者・中島真紀講師の子供の実績は胡散臭い
  • ベビーパークの食育などの考えも胡散臭い
  • ただ育児メソッドにでIQは確実に伸びる
  • しかし現時点でその真価はわからない
  • 創設者の考えに傾倒している講師が多い印象

上記のように、たしかにベビーパークは(というよりも創設者やその独特の考えが)胡散臭いというのは事実です。

ただ私が合計3回の体験会・イベントに参加し、実際に参加している親子の姿を見たり、話を聞いたりして「確かにIQを高めるのには効果がある!」という事は確信しました。

ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!創設者の息子の現在は?教育方法に関しても納得する点も多かったですし、実際学んでいるお子さまを見ると明らかに発達が早いということも感じました。

タコ師匠
今回はその辺りの内容も含めてお話をしていきます。

ちなみにベビーパークの体験会は通常8,000円かかるのですが、今なら無料で体験に参加することができます。

気になる方はぜひ参加してみて下さい!

【体験会無料!】ベビーパーク公式サイトはこちら

通常8,000円の体験会料金が無料!

ベビーパークは胡散臭い?宗教?という噂や評判について

まずベビーパークが胡散臭い、新興宗教なのか?という噂や評判について、何が胡散臭いと言われているのかを検証をしていきますね。

ベビーパークが胡散臭い理由1:創始者・中島真紀講師の長男・長女の実績が怪しい

TwitterなどのSNSを見ると以下のような口コミを見かけます。

ベビーパークのサイトには創設者でもある代表講師・中島真紀講師の息子さんと娘さんの生まれてからの実績が書かれているのですが、これに対するTwitterの口コミです。

実際に中島講師の息子さんの産まれてからの実績を見てみるとこんな感じ!

代表的な部分を抜き出すと、

  • 生後3時間:絵本を注視でき、本を動かすと目で絵を追えた
  • 生後1週間:ずりばいで病院の大人用ベッドを3周
  • 10日後:喃語(なんご)が活発になる。
  • 2ヶ月:言葉を話す「えほん」「えいご」
  • 4ヶ月:1人座りができる
  • 8ヶ月:二語文がでる「パパ だっこ」
  • 1歳2ヶ月:大人と自由に会話ができる
  • 1歳4ヶ月:ひらがなが半分読める
  • 3歳半:ネイティブで普通に英語で会話ができる
  • 5歳:英検3級合格

また中島講師の長女の実績はこちら。

タコ師匠
長男ほど胎教ができなかったとおっしゃってますが、これでもかなりのものです。
  • 3ヶ月:おすわり
  • 5ヶ月:初語「パパ」「ママ」「にぃ(お兄ちゃん)」
  • 8ヶ月:言葉が増える「晴れ」「大丈夫」「行こうよ」
  • 10ヶ月:1人歩き
  • 1歳8ヶ月:大人と自由に会話ができる

などといったことが書かれています。

こじかママ
アハハハ……スゴイデスネェ……(棒

生後10日で喃語(喃語)を言え、2ヶ月で言葉を話すなんて、私からしてみるとちょっと考えられません。

実際に育児経験のある方なら、中島講師の息子さんの経歴を見て「胡散臭い」「嘘じゃないの?」と感じる人も多くいるでしょう。

一応、このページに移る前に前置きがされていて、

「自分の子供は褒めにくいものですので、客観的データとなる数値的なことのみ申し上げますと…」

という前置きがあるのですが…はっきり言って息子・娘自慢ですよね。

そんな創始者の言動に対して胡散臭さを感じる人というのは多いんじゃないでしょうか?

公式サイトの謳い文句では「才能は生まれつきではなく3歳までの育児で決まる」と書かれてます。

ベビーパークが胡散臭い理由1:創始者・中島真紀講師の長男・長女の実績が怪しい

でも中島講師の息子さんの実績を見ると明らかに生まれた瞬間からすごくないですか!?

生後3時間で絵本を注視」、「1週間でずりばいで大人用ベッドを3周」ってスーパーベビーそのもの。

タコ師匠
むしろ胎教として何をしたのか、そのメソッドを教えてほしいですが、それには何も触れられていないんですよね…。

ただ中には、

  • DWE最年少卒業(3歳11ヶ月)
  • 英検3級合格(5歳)
  • 暁星国際小学校インターナショナルコース合格(6歳)

などはっきりとした証拠・エビデンスが確認できるものもありますので、この辺りは信憑性は高いかもしれません。

ある程度盛っている部分はあるかもしれませんが、それでもかなり優秀なお子さまであるということは間違いないんでしょう。

ちなみにDWEとは「ディズニー英語システム」という幼児向けの英語教材のことです。

こちらの「0歳~1歳向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較」の記事で詳細を説明しています。

気になる中島真紀講師の息子・娘の現在は?

ただ上記のような内容を見ると、気になるのが中島真紀講師の息子さん・娘さんの現在ですよね。

その後どうなって、現在何をされているのかが私も気になったので、検索レベルには自信がある私が調べてみました!

が、不思議とその結果について書かれた内容を見つけることができませんでした。

タコ師匠
期待された方、本当にごめんなさい…。

ただ、ある口コミで1つだけあったのが、中島講師の息子さんを知っているという人の書き込みで中島講師と息子さんを批判する内容となっていました。

ちょっと信憑性が定かでないので具体的な内容に関しては伏せておきますが、英語力について、性格についての内容が書かれていました。

ベビーパークが胡散臭い理由2:教育に関する考え方が独特

ベビーパークが胡散臭いと言われる理由で次に多いのが「食育」に関するものです。

タコ師匠
この食育に関する内容が相当独特で胡散臭いんです!

その考え方の根本は「自然の摂理に反した食べ方はしない」というもの。

具体的にはベビーパークの教育理論では、以下のような食育が推奨されています。

  • レトルト食品・プラ容器詰めの食品はNG
  • 粉末の科学調味料の使用はNG
  • 市販の牛乳・ミルクを飲むとカルシウムが減る
  • 「ヨーグルトは腸にいい」は嘘
  • 一般学校給食を過信するのは危険
  • 赤ちゃんは母乳以外はあげるべきでない

創始者の中島講師は「市販のミルクだと逆にカルシウムが減る」ということで、息子さんは1歳まで、娘さんは1歳半まで母乳以外は与えなかったようです。

ただ、ここで先ほどの長男さんの実績に対する疑問も出てきます。

通常赤ちゃんは6ヶ月~8ヶ月頃に離乳食を始め、この頃から筋肉や舌が発達して喃語(なんご)の発声が増えてくるのが普通。

ところが先ほどの実績では、

  • 2ヶ月:言葉を話す「えほん」「えいご」
  • 8ヶ月:二語文を話す「パパ だっこ」

とあります。

仮にどれだけ優秀なお子さまであったとしても体・筋肉の成長過程から考えてみると、相当話を盛っているんじゃないか?

そんな考えが私の脳の中を行ったりきたりします。

また食育に対する考え方も理想論が含まれていたり、また科学的に証明されていない内容も多く、そういった点でかなり不信感が出てくるというのも事実です。

実際私がベビーパークの体験会に参加して、話が聞けたベビーパークママは食育なども全てベビーパークの教育メソッドに沿って行っているということでした。

タコ師匠
離乳食に関してはなかなか食べてくれない…と悩んでるママさんもいました。

ベビーパークが胡散臭い理由3:1年通った子どものIQ平均値145の算出方法が微妙

ベビーパークが胡散臭いと言われている理由でもう1つ大きいのがこの点です。

ベビーパークに1年通った子供のIQの平均値は145と言われています。

これってめちゃくちゃすごいことなんです!

どれくらいすごいかを知ってもらえるようにIQの平均値に関して説明しますね。

IQの平均値について

  • 全世界の平均値:IQ100
  • 東大生の平均:IQ120
  • 中程度ギフテッド:IQ130以上(50人に1人 上位2%)
  • 高度ギフテッド:IQ145以上(1,000人に1人 上位0.1%)

このように言われていますので、東大は軽く合格するレベルで、完全に「ギフテッド」と呼ばれるゾーンに属しています。

1,000人に1人、上位0.1%」しかいないと言われている高度ギフテッドの中には

  • 脳科学者の茂木健一郎さん(IQ148)
  • 芸人の宇治原史規さん(IQ158)
  • マイクロソフト創始者のビル・ゲイツさん(IQ160)

と、そうそうたるメンバーばかり!

ベビーパークで学ぶだけで、これらの人と匹敵するほどのIQを手に入れられるのであればぜひここで子どもを学ばせたいですよね!

ただちょっと微妙なのがベビーパークのIQの算出方法。

ベビーパークでIQを計測する際はベビーパーク独自の基準で算出しています。

セムキャップノート」というノートにはその基準が細かく書かれており、その項目がどれだけクリアできたかをチェックしていくんです。

ベビーパークが胡散臭い理由3:1年通った子どものIQ平均値145の算出方法が微妙

たとえば以下のようなチェック項目があります。

0歳1ヶ月
・元気な大きい声で泣く
・動く人を目で追う
・手につかんだものを離す
・仰向けの時、顔の向きを左右にかえる
・泣いた時、抱き上げると静まる

 

0歳2ヶ月
・いろいろな泣き方ができる
・鈴やラトルなどの音がする方を向く
・自分の指をしゃぶる
・腹ばいの時、頭を2~3秒持ち上げる
・人が近くに来ると泣き止む

 

1歳1ヶ月
・2語言葉を話す
・箱のふたを閉める
・ボールを交互に転がしてキャッチボール遊びをする
・立った状態からかがんで、また立つ
・公園の遊具で少し年上の子どもたちと遊ぶ

 

1歳2ヶ月
・4ピースのパズルができる
・「これはなに?」と尋ねることが多くなる
・縦線・横線を区別して真似られる
・補助があれば前転(前回り)ができる
・電話ごっこができる

これら該当年齢のチェック項目をクリアし、先取りができていればいるほどIQが高くなるという計算です。

この測定方法は完全にベビーパークが独自で決めているものなので、やっぱり胡散臭さは残ってしまいますよね。

ただ上記のセムキャップのチェック項目自体は通常の発育段階から見て多少レベルが上となっています。

実際にある教室でベビーパークに1年以上通った子ども20数人が通常の知能検査(ビネー式IQ)を受けた結果、16人がIQ平均155以上っという結果が出たそうです。

ベビーパークが胡散臭い理由3:1年通った子どものIQ平均値145の算出方法が微妙

画像引用:ベビーパーク公式サイト

これはれっきとした知能検査を利用したの結果ですので、IQを高める効果自体は間違いなくあると考えていいと思います。

ただアメリカでは幼児期にIQが高く選抜された「ギフテッド」の大半が学齢期以降に伸び悩み、遅咲きの子に抜かれてしまい問題になっている、という内容もあります。

参考:「間違いだらけの子育て」

実際、ベビーパークの創設は2008年とまだまだ歴史の浅い幼児教育教室です。

これが公文や七田式教育と同じか、それ以上の効果があるのかどうかがわかるのはもう少し先だということも覚えておかないといけないですね。

ベビーパークは胡散臭い新興宗教といううわさについて

ベビーパークが胡散臭いという口コミを調べていると以下のような「宗教っぽい」という内容も結構目につきます。

実は私が体験会に参加して感じた違和感は上記の胡散臭い内容というより「ここにいる講師の人たちが宗教の人っぽい」という事だったんですよね。

別にベビーパーク自体は宗教団体でも何でもありませんし、宗教の勧誘などもありません。

タコ師匠
その点に関しては安心していただいて大丈夫です!

ベビーパーク流教育メソッド(TOEメソッド)自体は多少「んっ?」と感じる部分はあります。

上記に説明した以外にも

  • 叱らない
  • 命令しない
  • 否定しない

というような育児方法があって多少の違和感を感じた部分もありますが、納得できる点もそれ以上にありました。

ただ私自身が最も違和感を感じたのは、講師の方がとにかくこのTOEメソッド(ベビーパーク流育児メソッド)に没頭していることだったんです。

ベビーパークは胡散臭い新興宗教といううわさについて

口コミでもこのような内容がありました。

私的には体験はものすごくよくて、子供も普段見せないくらいのテンションの高さで楽しんでいたので、試してみようかなと思っていました。

ただその後に勧誘があったのですが、講師の方がものすごく熱心に語ってくるので、私自身は逆にそれで冷めてしまったという部分があります。

先生はとても優しい方で感じも良かったのですが、創始者・中島真紀講師へのリスペクトというか信心というか、そういったものを感じてしまったんですよね。

タコ師匠
もちろんお仕事でされてるわけですので、内心は違う可能性もありますが…。

実際、Googleで「ベビーパーク」で検索すると「講師 辞めたい」というキーワードが自動表示されるなど、ちょっとした闇は感じます。

ただ、そこさえ割り切ることができれば、ベビーパークの幼児教室は間違いなく子どもにとってはプラスになるはずです。

教室で学んでいた方にちょっと話を聞いた時も

「創設者の子どもの話は半分ぐらいは信じてないですよ(笑)」

「自分自身で取捨選択をした方がいいですよ」

「でも年齢の割に発達度が早く育児メソッドはすごいと思います」

という事をお話されてました。

確かに教室を見てみると楽しそうに学んでいる親子が多かったです。

フラッシュカードのワークでは素早く反応していましたし、しっかりと背筋を伸ばしておすわりしていたり、人の声にもしっかり反応します。

ベビーパークは胡散臭い新興宗教といううわさについて

正直かなり効果はあると感じました。

ただ盲目的になってしまうと、ともすると創設者を主とする宗教のようになってしまう可能性があります。

大事な事もご主人様と決めるのではなく、

「ベビーパークで言われたから」

「中島先生が言っているから」

となってしまい、夫婦仲が悪くなってしまう可能性もあるかもしれません。

TOEメソッド(ベビーパーク流育児メソッド)の理念はとても素晴らしく、その中には「少年犯罪や児童虐待といった悲しい連鎖を断ち切りたい」という内容も含まれています。

ただ夫婦仲が悪くなってしまい、それが子供に与える悪影響も出てくる可能性もあるんだろうと考えると、そこで1つの矛盾が生じてしまうんじゃないかとも感じます。

タコ師匠
この辺りかなり正直にお話しています!

繰り返しますが、ベビーパーク自体は宗教でも何でもなく、しっかりとした育児教室であることは間違いありません

でも一歩間違えると、新興宗教と同じ様になってしまう可能性があることは知っておいた方がいいのかもしれません。

ベビーパークがおすすめできる方、おすすめできない方

今回はベビーパークが胡散臭い、ベビーパークは宗教?と言われる理由についてお話してきました。

ここでこれまでの内容を少しまとめてみましょう。

ベビーパークは確かに胡散臭いと言われる箇所はありますが、育児メソッド(TOEメソッド)に関して言えばむしろ納得できる点や関心する点の方が多かったというのが正直なところ。

本気でIQを鍛えてあげたいという気持ちがあるのであれば、おすすめできる教室と言えます。

ただ注意点としては先ほどお伝えしたように「盲目的になってしまう危険性がある」ということです。

簡単にまとめてみると以下の通りです。

ベビーパークがおすすめできる方

  • 自分の考えで物ごとを良し悪しを判断できる方
  • 自分で取捨選択ができる方

ベビーパークをおすすめできない方

  • 自分の考えが整理できず、人の意見に左右される方
  • ベビーパークが完全に胡散臭いと決めつけている方

私自身の結論としてはベビーパークのメソッドは育児プログラムとしてはかなり優秀な内容だと感じています。

教育効果自体はかなり大きいと言えますし、実際のIQ検査の結果実績からもそれは間違いありません。

ベビーパークを利用し、しっかりと学ぶことによって確実にお子さまの力が伸びていくはずです。

ただそこに没頭してしまうと、ご主人さまと意見が対立してしまい家庭内がギクシャクしてしまう可能性もあるでしょう。

ベビーパークの言っていることが100%正しいという事になってしまうと、別の問題が生じる可能性もあるかもしれません。

そこをある程度自分自身で判断できる方であれば、とてもおすすめできる育児メソッドと言うことができます。

また中には創設者の中島講師の長男の実績を見ただけでイライラしてくる方もいるかもしれません。

そんな方もやはり入室するのは控えた方がいいでしょう。

IQや思考力(考える力)を鍛える方法・教材は他にもあります

こじかママ
子供のIQには興味があるけど私にはちょっとベビーパークは合わないかもしれない…。

そんな考えを持たれた方も安心して下さい。

IQや思考力を鍛えるのは、ベビーパーク以外でも可能です。

ベビーパーク教室で行うワークの中には、七田式同様フラッシュカードを使うワークもあります。

七田式ドッツではなく、ベビーパーク独自のフラッシュカードを使ってのワークです。

IQや思考力(考える力)を鍛える方法は他にもあります

このベビーパークのオリジナルフラッシュカードは会員でないと購入することができませんが、フリマアプリなどを使えば中古品の購入もできます。

また定評のある七田式のフラッシュカードを試したい方はAmazonなどで販売もしていますので、一度検討してみて下さい。

それに他の通信教育教材でも思考力やIQを伸ばすためのものも沢山あるんですよ。

最もおすすめなのは以下の「ワンダーボックス(WonderBox)」という教材です。

こちらはゲームのような遊びの中でひたすら考える力を鍛えていくタイプの教材で、ひらがなや数を覚えたりという作業は全くありません。

ただ遊ぶように見えるのですが、それが将来の学習につながっているというとても画期的な教材です。

実際にの検証結果でもIQが伸びたという結果が出ています。

>>感性と思考力がぐんぐん伸びる【WonderBox】公式サイト

お子さまのIQを鍛える新しいタイプのタブレット型教材

詳しくは以下の「ワンダーボックス(WonderBox)を体験した評価・口コミ!思考力が育つ教材」の記事で私と子どもが実際に体験した内容も合わせて書いていますので、ぜひご覧下さい。

また0歳~3歳までであればベネッセの「こどもちゃれんじ」も月齢・年齢に沿った教材で学ぶことができるのでとてもおすすめです。

タコ師匠
ベビーパークの中島講師のお子さまも「こどもちゃれんじ」で先取り学習をされてたんですよ!

こどもチャレンジに関しては「こどもちゃれんじの口コミ・評判・感想と学習効果・料金について【悪評あり】」の記事で詳しく解説をしていますので、ぜひご覧下さい。

こちらはお子様が楽しく、そして無理がないように学んでいける教材と言えます。

ベビーパークと比較し、どういった方向性で育てていくか?という事を考えることもできますので、資料請求をしてみて比較をしてみるといいですよ。

資料請求は無料でできますし、ボリュームのあるお試し体験セットもプレゼントでもらえますのでぜひ利用してみて下さい。

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

無料資料請求でお試し体験セットがプレゼント!

ベビーパークのレッスン料(受講料金)について

ベビーパークのレッスン料(受講料金)について

ここでベビーパークの料金について解説します。

ベビーパークはまず月齢7ヶ月毎にAクラス~Eクラスに分かれています。

  • Aクラス:0歳2ヶ月~0歳8ヶ月
  • Bクラス:0歳9ヶ月~1歳3ヶ月
  • Cクラス:1歳4ヶ月~1歳10ヶ月
  • Dクラス:1歳11ヶ月~2歳5ヶ月
  • Eクラス:2歳6ヶ月~3歳0ヶ月

またEクラス後半から4歳までの期間は母子分離で行う「Fクラス」があり、母親の希望や子どもの様子を見て選択をすることが可能です。

Fクラスのカリキュラムの内容はEクラスの内容とほとんど同じですが、母子プログラムが子どものみで行う知育プログラムに変更されます。

各クラスの受講料は以下の通り。

ベビーパークのレッスン料金(税別)

入室金(入会金) 14,000円
レッスン料(月額) A~Dクラス 14,000円
E・Fクラス 15,800円
教材費(月額) 1,000円
施設維持管理費(月額) 500円

※兄弟・姉妹入室時:2人目からの入室料無料、レッスン料10%割引
※双子入室:2人目から入室料無料、レッスン料50%割引

ベビーパークのレッスン料(受講料金)はかなり強気の料金設定になっていますが、それだけこの育児メソッドに自信があるということなんでしょうね。

またベビーパークの教室はマンションの1室で行われることも多く、ある程度の人数に絞るためという理由もあるのかもしれません。

ベビーパークのお試し体験について

ベビーパークでは体験レッスンを受けることができるようになっています。

体験レッスンは2回コースとなっていて、簡単な流れは以下のような感じです。

ベビーパーク体験会の流れ

  1. 育児勉強会
  2. マザーリングとフルレッスン

マザーリングはお母さんを対象にした講座で、日々の育児のお悩みを講師へ気軽に相談することができます。

ベビーパークのお試し体験について

実際に教室で行っているレッスンを体験できるので、より教室で学ぶイメージができやすいはずです。

タコ師匠
私の場合はさらに1回無料で参加できる親子イベントというものがあり、そちらにも参加させていただきました。

体験レッスンは直接申し込みをすると8,000円の受講料がかかりますが、WEBから申し込みをすると1,000円での受講が可能となります。

しかも現在ですと無料でこの体験レッスンが受講可能になっています!

私は体験会に参加して結局入会はしませんでしたが、その後1度だけ電話勧誘がありましたが、その後は1度も勧誘等はありませんでした。

今回の記事を読んでみて、

  • ベビーパークの育児メソッドに興味を持った
  • 子どもの将来のためにIQを育ててあげたい
  • 実際に自分でベビーパークを判断したい

と感じた方はぜひこの機会に体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか。

ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!創設者の息子の現在は?

今回は「ベビーパークは胡散臭い」、「ベビーパークは宗教?」という噂や口コミについて、私が体験会に参加したわかった事実を公開してきました。

まとめてみると以下の通りとなります。

ベビーパークの気になるポイント

  • 創設者・中島真紀講師の子供の実績はたしかに胡散臭い
  • ベビーパークの食育などの考えが極端すぎる
  • 体験してみると、育児メソッドは優れている印象
  • 創設者の考えに傾倒している講師は多い。講師と合わないパターンも多い

ベビーパークはたしかに胡散臭い点は沢山あります。

ただベビーパークを利用することによってIQを鍛えることは間違いなく可能というのが今回私が調査した結論です。

ただそれが将来において学力として花開くかどうかということは、もう少し継続して見ていかないといけない点だと感じました。

これが10年後20年後になって、

東大に入っている人の多くは小さい頃ベビーパークか公文に通っていた

というような統計が出てくるようになったその時が、ベビーパークが提唱するTOEメソッドが間違いないものであったという事が証明されるんじゃないでしょうか。

ただそれを除いてみても、ベビーパークで私が見た他の子どもたちの姿というものは目をみはるものがあったのも事実です。

しっかりと背筋を伸ばして座っている子

お母さんとの信頼関係ができていると感じる子

素早くフラッシュカードを見せているのにしっかりと判断している子

効果を見てみると、かなりのものだと言えますし、少しずつ実績が出てきていることも確かです。

その真価が出てくるのは5年後、6年後になると思いますが、その時のために、チャレンジしてみる価値は十分にあるでしょう!

ベビーパークは優れた幼児教育教材・教室に与えられる「イード・アワード」で幼児教室総合満足度で最優秀賞を受賞しています。

このことからもベビーパークが実際に利用者からの支持が厚いということがわかってくるんじゃないでしょうか。

ベビーパークは胡散臭い?宗教?口コミ・評判から徹底調査!創設者の息子の現在は?

本当に良いか悪いかは私が言葉で話すよりも、実際に体験会に参加して説明を聞く方がより実感ができると思います。

今回の記事でお話した通り、中にはベビーパークの考え方に共感ができない人もいるでしょうし、考え方が合う合わないが出てくるかもしれません。

そんな時は他の教室や通信教育を検討すればいいだけの話です。

体験会自体は無料で参加できますし、勧誘がしつこいということもありませんので、気になった方はぜひ体験会に参加してみて下さい。

結論を出すのはそれからでも遅くはありませんよ。

【体験会無料!】ベビーパーク公式サイトはこちら

通常8,000円の体験会料金が無料!

逆に今回の記事を読んで「うちにはちょっと合わないな」という方は記事内でも紹介したタブレット教材「ワンダーボックス(WonderBox)」などの検討をしてみるといいでしょう。

手段や教育に対する考え方やカリキュラムは異なりますが、この時期にIQを鍛える作業、考える作業をしておくのはお子さまにとってはとても重要な事です。

思考力(考える力)が鍛錬されている子といない子では、小学校での授業が始まった時の伸びが全く異なってきます。

  • 自分で理論立てて考える力
  • 行動に対する理由が説明できる
  • 困難に対面した時に自分で考えられる力

こういった力を鍛えるためには、IQ鍛錬の教育や思考力を鍛える教育が必要になってきます。

ベビーパークもその選択肢の1つと言えるでしょう。

また以下に0歳~3歳(年少)までのおすすめ通信教育ランキングの記事がありますので、こちらも合わせてご覧になって下さい。

0歳~3歳おすすめ通信教育教材

ぜひお子さまに最適な教育を見つけてあげ、今しかないこの限られた時期に、お子さまの可能性が引き出していってあげましょう。

 

-通学(幼児教室・学習教室)