未分類

年中向け(4歳児)の幼児通信教育教材おすすめランキング&比較【2020年版】

年中向け(4歳児)の幼児通信教育教材おすすめランキング&比較
こじかママ
子供が年中さんになったけど他の子より遅れがでてきてるみたいで焦りが…。やっぱり幼児用の通信教育ってやった方がいいのかな…?

そんな悩みにお答えします。

この記事の内容

  • 年中向け(4歳児)のおすすめ通信教育教材
  • 4歳からの幼児通信教育は遅い?
  • 他の教材で通信教育を受講しているが思ったように効果が現れていない
タコ師匠
こんにちは、3人の子どもを持つ通信教育マニアのタコです。

今回は幼稚園の年中さん(4歳児クラス)にあがるご家庭向けに、4歳児向け通信教育教材の紹介をしていきます。

幼稚園に入るとお子様にとってもこれまでと全く異なる環境になるため、周りのお子様に遅れが出てしまっていたり、ちょっとしたトラブルなどが発生する事もあったりしますよね。

通信教育などをやってきていない親御さんは特に、

こじかママ
ウチもやっておけばよかったのかなあ……

と自分を責めてしまったりする場合もありますが、全く落ち込む必要はありません!

同じように考えて年中さんから通信教育を始めるというご家庭も沢山ありますし、幼児教育なしでトイレトレーニングやハサミの使い方なども覚えてきたのであれば、よっぽどママ、パパの教育が上手だったんじゃないかと思いますよ。

これからだってしっかりと学んでいけば小学校に入る時点で周りのお子様と同じレベルになるはずです。

また中には「年少さんで通信教育をしていたけどイマイチ効果がなかったなあ…」というご家庭もあるかもしれません。

その場合、もしかしたら通信教育がお子様とミスマッチしていた可能性もあります。

その場合は他の通信教育に変更する事によってグンと成長していう事もありますので、悩んでいる方は一度教材の変更等も考えてみるといいかもしれませんね。

それでは早速ランキングの紹介に移っていきましょう。

年中クラス(4歳児クラス)におすすめの幼児通信教育

まずは、すぐにオススメ教材がしりたい!という人のために、先にランキングだけ発表してしまいます。

年中さん(4歳児)におすすめの幼児通信教育

とりあえず迷っている方は「こどもちゃれんじすてっぷ」をチョイスしておけば間違いはありません。

ただ、ご家庭の教育方針と教材の方針が合っているか、目標としているレベルがどれくらいなのか、という事も関係してきますので上記ランキングを目安にして、いくつかの教材の無料体験を利用して、その中で一番合った教材を利用するというのがいいでしょう。

それでは以下で詳しく解説していきます。

第1位:こどもちゃれんじすてっぷ

まず年中さんにオススメの通信教材の第1位は「こどもちゃれんじすてっぷ」です。

こどもちゃれんじすてっぷの特徴は以下の通り!

こどもちゃれんじすてっぷの特徴

  • ひらがなが書けるようになる
  • 自分で書ける喜びを感じ、自信が持てる
  • 自分の名前が書けるようになる
  • 数字が数えられるようになる
  • 絵本や教材を通して社会性や優しさを学べる

こどもちゃれんじすてっぷの基本データ

  • 受講料:1,980円~
  • 付帯教材:エデュトイ(知育おもちゃ)、DVD など

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

無料請求でお試し体験セットのプレゼントがもらえます!

こどもちゃれんじすてっぷの一押しポイント

ボリューム満点の教材!

こどもちゃれんじすてっぷでは、小学校にあがった際に必要となる土台作りが主な内容です。

学習内容としては、ひらがなや数字などのカリキュラムが多くなっていきます。

中にはうまくおもちゃが動くかどうかを自分で設計してみるという、ちょっと難しそうな課題もあったりして、大人から見ると「大丈夫かしら?」と思うようなものもあります。

ただ教材を通して段々とできるようになっていき、理論的な思考もできるようになっていきますので、心配することはありません!

また絵本やDVD教材などを通してお友達への接し方や、お家でのお手伝いなどを学び、相手を考えて優しさをもって行動できるような子に育っていきます。

はさみや本の友だちへの渡し方などをしまじろう達といっしょに勉強していくのでスムーズに覚えていってくれますし、子供から進んで洗濯物たたみなども手伝ってくれるようになりますよ!

こどもちゃれんじシリーズ内での傑作エデュトイが揃ってます

こどもちゃれんじすてっぷはシリーズの中で最もエデュトイ(知育玩具)のラインナップが良いと言われています。

特に人気なのが「ひらがななぞりん」です!

こちらの動画の中に実際に利用しているシーンがありますので、見て下さい!

ひらがなをなぞって書いていくというおもちゃなのですが、消したり書いたりと何度でも反復できます。

それに、あいうえお順でなく自分の好きなものや興味のあるものから書いていけばいいので、挫折することもありません。

自分の書いた文字をシールにして道具に貼ることもできるので、お子様に自信もつきやすく、ほとんどのお子様がひらがなを書く力がグーンとアップしています。

タコ師匠
書くことに慣れたら鉛筆書きにも挑戦できますよ!

好奇心・社会性などもバランス良く学べる!

その他にも絵本やDVDを使って知的好奇心を芽生えさせ、実際に外で生き物の声をきいたり、実生活の中でお手伝いをしたり、様々なワークが準備されています。

時計が読めるようになったり、時間内に行動する習慣を作るワークも。

学習した後は教材をファイルにしまうことによってお片付けを促したりと、細かいところまで考え抜かれている教材です。

こどもちゃれんじに関しましては以下の「【悪評あり】こどもちゃれんじの効果と口コミ・感想・評判、受講料について 記事でより詳細を解説していますので、ぜひご覧下さい。

また以下はこどもちゃれんじの英語教材「こどもちゃれんじEnglish」についてです。

物足りないという方は「思考力特化コース」に変更可能

年中さんにはぴったりのカリキュラムになっていますが、ご家庭によっては既に家庭でひらがなや数字の数えを覚えてしまっていたりする場合もあるかもしれません。

そんなご家庭には「こどもちゃれんじすてっぷ 思考力特化コース」にコース変更をして、より高度なワークに挑戦することも可能です!

こちらは届けられるおもちゃは年間で1つのみになりますが、より難易度の高いワークが中心になり、ワーク学習のボリュームは約3倍にもなります。

かなり難易度は高めですが、小学校に入る時点で他のお子様に大きく差を付けることが可能ですので、検討をしてみてもいいかもしれません。(いつでもコース変更が可能になっています)

タコ師匠
ただ相当難しいコースですので、よーく考えてからコース変更をするようにしましょうね!

最初は総合コースから始め、おもちゃよりもワーク学習の方が面白いという事であれば、検討をしてみるといいと思います。

こどもちゃれんじ・思考力特化コースの効果は実際どう?口コミ等で徹底検証」で口コミ・評判・感想や実際利用してみた学習効果などまとめていますので、ご覧になって下さい。

こどもちゃれんじすてっぷは無料体験ができます!

こどもちゃれんじすてっぷは無料体験が可能です。

体験用の教材もボリュームがあり、実際にお子様にワーク学習の体験をさせることもできます。

しまじろう等の「こどもちゃれんじ」のおなじみキャラクターが登場するDVDも届きますので、食いつき度はバツグンです!

完全無料でお試し体験ができ、また期間によっては無料体験申し込みの方全員がもらえるプレゼントキャンペーンが行われていたりしますので、ぜひチェックしてみて下さい!

タコ師匠
期間によっては豪華なプレゼントキャンペーンが行われている時もありますよ。

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

無料請求でお試し体験セットのプレゼントがもらえる!

こちらの「こどもちゃれんじに一番お得な申し込み方法と入会時期【裏技あり】」の記事では、通常よりもお得にこどもちゃれんじに入会する方法を詳しく解説していますよ!

第2位:まなびwith

第2位ですが小学館の教材「まなびwith」とさせていただきました。

まなびwithはこどもちゃれんじに比べるとほとんどおもちゃはなく、ペーパーワークの課題が中心になります。

こどもちゃれんじよりは多少レベルが高くなり、到達レベルもこどもちゃれんじよりも上です。

まなびwithの特徴は以下のような感じ!

まなびwithの特徴

  • 小学館の「プレNEO図鑑」を使った調べ学習
  • ハサミなどの道具を使って自分で考えて動き、感性を養う
  • 考える力を養っていく
  • 数は少ないが確実に力を伸ばしてくれる知育おもちゃ
  • 年2回の添削テストで力試し
  • 年一括払いで「まなぼうず お道具箱セット」がもらえる

まなびwithの基本データ

  • 受講料:2,369円~
  • 付帯教材:小学館デジタル図鑑、デジタル教材、DVD など

>>【お試し体験無料!】まなびwith 公式サイトはこちら 

無料資料請求でお試し体験セットがプレゼントされます!

まなびwithの一押しポイント

まなびwithではおもちゃをメインにしての学習ではなく、ペーパーワークが中心になっていきます。

タコ師匠
というよりもほぼペーパーワークです!

特に特徴的なのは小学館の「プレNEO図鑑」を使って課題を行っていくこと。

毎月数ページの図鑑が課題と一緒に届き、子供は図鑑を観て課題に答えていきます。

その作業によって世の中のことに興味関心や疑問を持つことによって、自分から進んで考えるという力を付けていくことが可能になるんです。

文字や数字に関しても書ける事がゴールではなく、正しい言葉の意味を理解したり、比較をして足し算やひきざんの基礎を作るところまでが目標となりますので、深いところまで学習ができますね。

文字や数だけでなく、実際の生活の中で大事なあいさつやマナーを身につけたり、自然に対する興味心なども育てていくワーク、手やハサミなどを使って工作をするワークなどもあります。

ちょっとレベルは上かもしれませんが、そこまで難易度の高いものではなく、「ちょっと難しいくらい」という絶妙なレベル。

おもちゃがない分飽きやすいという面もありますが、ハマればかなりお子様の力を伸ばしていくことができるでしょう。

さらにまなびwithはデジタルコンテンツにも力を入れています!

小学館のデジタル図鑑NEOを見たり、ワークが足らなくなった時に追加ワークをダウンロードしたりすることができますので、タブレットなどがあればかなりお得です。

他にもワーク連動のデジタルアプリなどもあります。

タコ師匠
学ぶことの楽しさ、自ら学んでいくことの喜びを実感させてあげられるのが、まなびwithの一番の特徴と言えますね!

ただこれまでにお子様にあまり学習をさせてこなかったという場合は多少難易度が高めですので注意が必要かもしれません。

最低限だけど実用的な知育おもちゃ

まなびwithでは数は少ないですが年間に数種類の知育玩具が送られてきます。

こどもちゃれんじのように凝ったものではありませんが、反対言葉を覚えられるカードや、遊びながら想像力を育むことができるブロックなどこの時期にぴったりの玩具が送られてきます。

考える事や手を動かすことの楽しさを覚えられるおもちゃばかりで、ムダなものがないので、おもちゃに多少抵抗感がある方でもスムーズに受け入れられるでしょう。

年2回の添削テストが好評!

まなびwithで好評なのは年2回の添削テストです。

テストといってもお手紙のお返事を書くように楽しく取り組める内容ですし、添削の結果も2週間ほどで届きます。

添削だけでなく、手紙が届くという喜びも実感することもできるのが良いところですね。

その他、まなびwithに関する詳細は以下の記事にまとめていますので、こちらも参考にして下さい。

https://education.yurui-life.com/manabiwith-impression

https://education.yurui-life.com/manabiwith-effect

まなぼうず お道具箱セットがもらえる!

年間受講料を一括払いで支払いをすると「まなぼうずお道具箱セット」がもらえます。

はさみ、えんぴつ、シール、のりなど、まなぼうずのキャラクター達が描かれた道具が沢山入っていますので、お子様も大喜びです!

まなびwithは2ヶ月前までに解約の申し込みをすれば年度途中で退会ができ、利用していない期間分の金額は払い戻しがされるようになっています。

タコ師匠
途中退会をしても「まなぼうずお道具箱セット」の返還などは要求されませんので、とりあえず一括払いをしておくといいですよ!

まなびwithは無料教材セットの体験が可能です

まなびwithはボリュームたっぷりの無料教材セットの体験ができます!

ワーク体験もできるようになっていますので、ぜひお子様と一緒に体験学習をしてみましょう。

「自分で進んで勉強していく」という勉強の土台を作っていくことができる良質の教材ですので、ぜひ体験してみてくださいね。

>>【お試し体験無料!】まなびwith 公式サイトはこちら 

無料資料請求でお試し体験セットがプレゼントされます!

第3位:幼児ポピー

第3位にランクインしたのは定番の通信教育教材の「幼児ポピー」です。

年中コースでは「ポピっこ・あかどり」を利用して学習を進めていきます。

幼児ポピーは誰でも取り組みやすくできており、難易度がそれほど高くないのが特徴です。

特にこれまで通信教育をしてこなかったご家庭で「いきなり高い難易度のものは難しいかなー?」という場合は特にオススメします。

年中さんからでもしっかりと勉強の土台を作ることができ、また楽しく文字や数が覚えられるようになっていますよ。

幼児ポピーの特徴は以下のようなものです。

幼児ポピーの特徴

  • 考える力(思考力)が伸ばせる
  • 小学校までに「文字・数・言葉」がバランスよく学べる
  • 季節ごとの生き物の様子に触れられる
  • 園生活や集団生活のマナーやルールが身につく
  • 毎月1,100円で家計に負担なく続けられる
  • 親子で一緒に学習ができる

幼児ポピー(ポピっこ・きいどり)の基本データ

  • 受講料:1,100円
  • 付帯教材:思考力めばえわぁくん、特別教材

>>【お試し体験無料!】幼児ポピー公式サイトはこちら

無料資料請求でお試し体験セットが無料プレンゼント!

幼児ポピーの一押しポイント

幼児ポピーはそれほど宣伝などはされていないのですが、口コミで評判が広まっていて、実際に利用しているご家庭もかなり多くあります。

タコ師匠
それだけ実際のママ・パパの支持が高いという証拠ですので、安心して子供に利用させることができますね!

そして幼児ポピーの魅力は受講料が他の教材の約半額程度の料金になっていることです。

家計に負担なく、お子様にとっても楽しく続けることができる教材で、コスパ的には間違いなくナンバー1と言えますよ。

「安いからと言って教材も大したことないんじゃ?」

と思う方もいるかもしれませんが、毎月届けられるドリル「もじかずことば ドリるん」の他に「思考力めばえわぁくん(思考力めばえワーク)」や特別教材が届きます。

特別教材はすごろくやトントンずもうセットなど、お子様が好きそうなものばかりで、どれもドリルと連携したものになっていますので、遊びながら成長していくことができますよ。

また年に数回パソコンやスマホで遊びながら学べるWebアプリも利用可能。

この料金でデジタルコンテンツで学べる通信教育は他にありませんので、それだけまなびwithのコスパの良さがわかってくるんじゃないでしょうか?

思考力めばえわぁくん(思考力めばえワーク)

幼児ポピーでは通常ドリルの他に「思考力めばえわぁくん」という、思考力をアップさせるためのワークも毎月届けられます。

このワークの中で好奇心や試行錯誤して考える力や、表現する力を養っていきます。

情操を育んでいくための絵本のページもあります。

こうした積み重ねをしていくことによって学びの土台を作り、小学校に入った時に自分自身の考えで机に向かったり学習する力になっていきます。

思考力だけでなく、縄跳びや側転の課題、お家でのお手伝いや迷子になった時にどうするか、乗り物でのマナーなど、実生活についても学んでいきます。

体を動かすワークが多いのも幼児ポピーの特徴です。

バランスよくお子様が育ちます

ポピーは脳科学の専門家の監修・指導で作られた教材でお子様の「能力」を伸ばす教材と言えます。

ポピーを継続して使うと「前頭前野」という前頭葉の一部が強く活性されて、やる気、がまん、継続力、気持ちをコントロールする力が成長するという測定結果も出ています。

幼児ポピーの特徴は小学校入学までに必要な力をしっかりとつけることです。

他の教材のように小学校に入った時点で他の子供達と差を付けるためではなく、小学校入学時点で必要な力を確実につけるための教材とイメージしてもらうといいと思います。

タコ師匠
脳科学をもとにして作られている教材ですので、紙面の課題だけでなく実際に体を動かしたりして、頭、体、心をバランスよく育ててあげることができますよ!

勉強も確かに重要ですが、勉強をするため、生きていくための土台部分を作ることが幼児ポピーのもっとも大きなコンセプト言っていいのではないでしょうか。

お子様も遊ぶような感覚で学ぶことができますので、飽きることもありません。

幼児ポピーのコンセプトは「親子のふれあいを大切に楽しく能力アップ!」というもので、親御さんと一緒の学習をすすめています。

ママと一緒に体を動かしたりと、親子で行う課題も多いので、共働きなどの場合など、お子様と一緒に学習することが難しい場合は、無料体験などをしてみて、試してみるのがいいでしょう。

もう少し詳しい内容や、実際に利用した方の口コミなどが気になる方は以下をご覧下さい!

また以下はポピーの英語講座「ポピーキッズイングリッシュ(Kids English)」についての解説です。

幼児ポピーも、もちろん無料体験ができます

幼児ポピーも他の教材同様に、無料体験が可能です。

ボリュームもたっぷりある体験教材ですので、ぜひ一度トライしてみてお子様と一生に勉強をしてみて下さいね。

>>【お試し体験無料!】幼児ポピー公式サイトはこちら

無料資料請求でお試し体験セットが無料プレンゼント!

次点:Z会幼児コース

惜しくも3位には入ることは出来ませんでしたが、もう1つ「Z会幼児コース」も紹介させていただきます。

「Z会幼児コース」は上記3つの通信教育教材に劣らないくらいすばらしい教材です。

今回紹介した教材の中では最も難易度レベルが高いものですが、間違いなくお子様の力になりますので、こちらもぜひ参考にして下さい。

Z会幼児コースの特徴は以下の通りです。

Z会幼児コースの特徴

  • 親子で取り組む体験型教材「ぺあぜっと」
  • 受け身でなく、主体的な学びの姿勢が身につく
  • 自分で考える力、伝える力が着実につく
  • ペーパーワーク+実体験で「あと伸び力」を身につける

Z会幼児コースの基本データ

  • 受講料:2,244円~
  • 教材内容:ぺあぜっと、かんがえる力ワーク(ワークブック) など

>>【お試し体験無料!】Z会幼児コース公式サイトはこちら 

無料資料請求でお試し体験キットがプレゼント!

Z会幼児コースの一押しポイント

Z会幼児コースですが難易度レベルが高いというお話をしましたが実はペーパーワークの方はそこまでではありません。

ワーク学習自体は標準レベルか標準より多少やさしいレベルになります。

難易度が高いのはZ会の最大の特徴でもある親子体験型教材「ぺあぜっと」で、Z会幼児コースのメインワークはこちらとなっています。

タコ師匠
ワークブックの方が副教材的な位置づけになっているのよ!

ぺあぜっとは実際にお子様が自分で手を動かして工作、料理をしたり、外に出て実験をしていくことで課題をクリアしていく教材。

かなりお子様が考えないといけないようになっており、どうしても途中途中でママ・パパの手助けが必要になりますし、そばについてあげて見守ってあげる必要も出てきます。

料理(のり巻き作り)に挑戦

 

たんぽぽの観察をして「たんぽぽ博士」になろう

 

ぎざぎざ、しましま、ぐるぐるのものを探してみよう

などといったワークが出てきます。

ぺあぜっとは1ヶ月に4つの課題がありますので週末などを利用することもできますが、ある程度の時間はかかりますので、その時間を確保してあげられるかどうかも検討の際のポイントになりますね。

この「ぺあぜっと」は自分でできたという喜びや自信を子供につけてあげることができ、そういった経験を小さい頃にさせるというのはとても良い事です。

Z会幼児コースで学んだ子供達はほとんどが自分から主体的に何かを知りたい、勉強したいという意欲を持つようになります。

これはZ会で「あと伸び力」と呼んでいるのですが、それがお子様の将来に大きく役にたっていくのです。

少し親の負担も増えてくるかもしれませんが、お子様を本気で伸ばしたいという家庭であればぜひトライしてほしい通信教育教材となります。

Z会について詳しく知りたいという方は、以下にZ会を実際に利用した方の効果や、口コミなどをまとめていますのでこちらをぜひチェックして下さい。

Z会幼児コースの無料体験もできます

Z会幼児コースでも無料体験を行っており、「ぺあぜっと」のプチ体験も付いてきます。

気になる方や、大丈夫かな?と思う人は一度体験してみてからどうするかを決めてもいいと思います。

特に親の負担がどれくらいのものかはしっかりとチェックしておくといいですよ!

>>【お試し体験無料!】Z会幼児コース公式サイトはこちら 

無料資料請求でお試し体験キットがプレゼント!

話題のタブレット型教材はどうなの?

最近はタブレットを利用して学習をするタイプの「タブレット型通信教育」もいくつか出てきていますよね。

紙タイプの教材よりもタブレット型の方がいいかも?と思っている方も多いと思いますので、ここでいくつか人気の教材を見ていきましょう。

「スマイルゼミ(すまいるぜみ)」全ての学習を1台で完結!

スマイルゼミ(すまいるぜみ)」はまだ新しいですが既にかなり人気を集めているタブレット教材です。

最大の特徴はタブレット1台で全ての教材のカリキュラムが学べるという点と生活に関すること、それに英語までも学習ができるという点じゃないでしょうか?

スマイルゼミの特徴

  • 学びをサポートしてくれる機能が多く、1人で学習できる
  • 学習専用タブレットなのでお子様に渡しても安心
  • 文章読み上げ機能付きでつまづくことがない
  • すぐに正解を付けてくれたり間違いを指摘してくれる
  • 何度も繰り返して学習ができる

スマイルゼミの基本データ

受講費:2,980円
タブレット代:9980円

>>【資料請求無料】スマイルゼミ公式サイト

資料請求の上、体験会に参加して入会すると1万円以上お得!

スマイルゼミの一押しポイント

紙タイプの教材はどうしても教材が増えていってしまいますので、使い終わった教材やおもちゃをどうするかなどでも悩んだりするものですよね?

でもタブレット型の教材ならタブレット一つで全ての学習ができてしまいますので、そんな心配をすることもなくなります。

「タブレットを子供に渡すのは心配…」というママさんもいるかもしれませんが、スマイルゼミのタブレットは学習専用タブレットで、学習以外の目的では利用することはできませんので、そんな心配も不要です。

万が一の際の端末交換・修理オプションなども準備されています。

なによりもアニメーションや色使いがうまくできていますので、子供も自分からタブレットを使って学習をするようになりますし、自分の力だけで「できた!」という実感や自信をもつことができるようになっていきますよ!

共働きの家庭にも最適

スマイルゼミのタブレットの優れた点は学びをサポートしてくれる機能が豊富なことです。

問題はタブレットが読み上げてくれますので、文字がわからなくても前に進んでいくことができますし、解答のマルバツや間違いの指摘も瞬時に教えてくれます。

共働きで夕食の準備などで忙しいママも安心して子供を見守ることができますので、そういった家庭にはとってもうれしい教材なんじゃないでしょうか?

何度でも繰り返し学べる

紙教材でないことのメリットは1つの講座を何度も繰り返し学べること。

紙に書いてあると出来たような気持ちになってしまいがちですが、実はまだ身についていなかったりすることもありますよね?

でもタブレット学習であればまっさらな状態から答えていきますので、着実に自分の力になっていきます。

さらに出題される問題も少しずつ変わっていきますので、暗記で答えるころはできません!

オプション講座「英語プレミアム」が人気!

またスマイルゼミは有料オプションで小学生までの英語を先取り学習できる「英語プレミアム」というオプション講座があります

このオプションは受講者に大変人気で、2019年には優れた英語教材に贈られる「イードアワード・子ども英語教材部門 最優秀賞」を受賞しています。

月々680円から利用ができ、それほど負担もありませんので、スマイルゼミ利用の際は一緒に利用してみてください。

スマイルゼミの難易度は少し低め?

スマイルゼミの口コミを見ると「少し難易度が低めかも?」というような意見が見受けられます。

実際のところはこどもちゃれんじと同じ程度のレベルなのですがタブレットを使うことでわかりやすく楽しく学べるのでスラスラと子供が答えられてしまうという点もあります。

決して「スマイルゼミ」の難易度が低いわけじゃありませんよ!

それに大事なのは子供自身が「できた!」ということを増やしていくことです。

1人でも「やればできる」という体験を作ってあげて学ぶ楽しさを育んでいくことができるという点がスマイルゼミの最も優れた点じゃないでしょうか?

その他、スマイルゼミの内容については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧になって下さい。

スマイルゼミは無料体験はあるの?

スマイルゼミは無料体験というのはありませんが、資料請求ができますのでまずは資料を見て検討をしてみることができます。

また現在「全額返金保証」キャンペーンを行っています。

もし試してみて納得ができなかった場合、全額返金保証期間中であれば会費やタブレット代など全額返金となるというキャンペーンを行っていますので、気になる方はこちらを利用してみましょう。

>>【資料請求無料】スマイルゼミ公式サイト

資料請求の上、体験会に参加して入会すると1万円以上お得!

「RISUきっず(RISU算数)」算数に特化した算数先取り教材!

 

続いて「RISUきっず」の紹介です。

RISUきっずは通信教育教材の中でも独特で「算数に特化した先取り教材」となっています。

タコ師匠
小学生向けサービスは「RISU算数」、幼児向けサービスは「RISUきっず」となります。

タブレット自習+東大生をはじめとするトップ大学生の個別フォローを受けられると人気の教材です。

幼児向けの「RISUきっず」ではプロの声優さんが読み上げをしてくれてるので、文字が読めないお子様でも安心して学習ができます。

数字というとどうしても子供が拒否反応を示してしまって、その苦手を克服することができずに算数・数学嫌いになってしまったありすることもよくある話じゃないでしょうか?

ただRISUきっずはお子様が算数嫌いにならないような工夫がいっぱいあり、ゲーム感覚で問題を解きながら課題をクリアしていくようになっています。

またRISUでは東大生、早大生といった日本のトップ学生から個別で動画フォローをしてもらうことも可能。

以下は小学生コースの解説動画になります。

お兄さんお姉さんが優しく解説してくれるので、お子様も喜んでやる気を出してくれますよ!

苦手な問題があれば、丁寧に解説をしてくれます。

また時には応援だけのおめでとうメッセージのビデオが届くこともあり、手紙のような気持で見れるのでお子様大喜びです!

 

RISUきっずには、お子様がやる気を出すための仕掛けがたくさんあり、楽しく勉強をすすめることが出来るようになっています。

こうして数字への苦手意識を取り除き、自分で課題を解いていくという自信を付けていくことが可能なんですよ。

京都大学の研究結果で「数学が得意だと平均年収が50万円以上多い」というデータが実際にありますので、小さい時から数字に慣れさせておくというのは本当に大事になります。

ただかなり先取りをして勉強をする形になっていきますので、お子様の家庭での教育方針などと照らし合わせて考えてみて下さいね。

RISU算数・RISUきっずについては以下により詳しい内容をまとめています。

【当サイト限定!】50名限定お試しキャンペーン!

RISU算数・RISUきっずは通常はお試し体験がありませんが、本サイトからの申し込みで実際のタブレットを使った体験学習ができます!

返品の際は1,980円が必要になりますが、そのまま入会をするとこちらの料金はかかりません。

公式サイトから申し込みをすると損をしてしまうので、ぜひ利用して下さい。

>>【1週間以内の返品可能!】RISU算数公式サイトはこちら

本サイトからの申し込みでお試し体験ができます!

年中向け(3歳~4歳)の通信教育の選び方のポイント

年中クラス(3歳~4歳)というのは小学校を前にして学習の土台を作っていくためのとても重要な時期になっていきます。

ここでは着実にお子様に力をつけていってあげたい期間ですので、2段階も3段階も上のレベルの教育をするのはあまりおすすめはできません。

ちょうどお子様にあったレベルで無理なく成長させてあげるのがいいんじゃないかと思っています。

なぜなら失敗してしまうと、ちょっと取り返しがつかず、逆に他のお子様と差がついてしまう結果になる場合もあるからです。

これまでに土台をしっかりと作ってきた家庭であれば少し難易度の高いレベルに挑戦、そこまではまだかな?という場合は標準の難易度レベルの教材を選んでいくのがいいんじゃないかと思います。

ただそれでも「どれがいいか決められない?」という人もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

そんな時に簡単に、そして確実に自分のお子様にあった教材を見つけることができる方法がありますのでぜひ試してみて下さい。

それはできるだけ多くの通信教育の無料体験を同じタイミングで申込みをして体験をしてみることです!

正直なところ、説明や口コミだけで確実にお子様に合う教材を見つけるということはとても難しいんです。

我が家ではいろいろ体験をして最終的には「こどもちゃれんじ」を選択しました。

他の教材も検討はしてみましたが、やはり共働きであまりサポートしてあげる時間がなかったというのが大きな理由です。

実際見て、体験をすることによって、子どもも親も納得できる教材を選ぶのが一番長続きする方法ですので、ぜひ試してみてほしいと思います。

以下、各教材への体験申込みページになっていますので、ぜひ利用してみて下さい。

紙タイプ教材

タブレット型教材

年中クラス向け(4歳児)おすすめ通信教育ランキング!教材比較と選び方:まとめ

今回は年中クラス向けのおすすめ通信教育講座のランキングを教材の選び方のポイントについて説明してきました。

年中さんからはタブレット教材も選べるようになってより選択肢が増えていきますので、しっかりとお子様のことを思って選んであげないといけませんね。

タブレット教材は人気で物も増えなくていいですが、感覚で答えてしまって頭に残らないという意見もあったりします。

各教材にいいところ、ちょっと足らないところはありますが、お子様にあった教材というものが必ずあるはずです。

そういった最も適した教材を選んであげることがママ、パパとしてできることですので、お子様にぴったりのものを探してあげて下さい。

今回紹介した通信教育教材はほとんどが無料体験や資料請求ができますので積極的に利用しましょう!

特に無料体験できる教材については申込みをするだけでプレゼントがもらえたりもするので、むしろ利用しない方が損なくらいです。

1~2分もあれば申込みできますし、しつこい勧誘が来るわけでもありません。

利用して損はありませんので、ぜひ試してみて下さい。

お子様のこの時期は1日ごとに大きく成長していく時期ですので、1日を大切にして行動をしていきましょう!

今日がお子様にとって一番若い日なのですからぜひ無料体験を申し込んで、お子様の将来を切り開いていってくれる最高の教材を見つけて下さい!

最後にもういちどまとめて終わりたいと思います。

紙タイプ教材

タブレット型教材

比較するのが面倒くさいという方はとりあえず「こどもちゃれんじすてっぷ」にすれば間違いありません。

もし簡単すぎると思った場合は途中から「こどもちゃれんじ思考力特化コース」に変更することも可能ですよ!

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

無料請求でお試し体験セットのプレゼントがもらえます!

 

-未分類