こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじの口コミ・評判・感想と学習効果・料金について【悪評あり】

【悪評あり】こどもちゃれんじの効果と口コミ・感想・評判、受講料について
こじかママ
幼児用の通信教育教材っていうと「こどもちゃれんじ」がまず思い浮かぶけど、本当にいいの?あまりおもちゃを使わせたくないけど…。

こんな疑問にお答えします。

この記事の内容

  • こどもちゃれんじの口コミ・評価・感想
  • こどもちゃれんじで期待できる効果
  • こどもちゃれんじがおすすめできる人
  • こどもちゃれんじの料金詳細
タコ師匠
こんにちは、通信教育マニアのタコです。

この記事では通信学習教材の中でもかなり利用者が多い「こどもちゃれんじ」についての口コミやその効果などについて書いていきます。

こどもちゃれんじの口コミ・評判・感想と学習効果・料金について【悪評あり】

幼児用通信教育といえば「こどもちゃれんじ」というような公式みたいなものもあったりしますので、何も考えずに「とりあえずウチもこどもちゃれんじにしておこうかな」と考える人も多いんじゃないでしょうか。

ただ、お子様に合った教材を選んであげれば、お子様の本来持っている潜在能力を最大限に引き出してあげることができるようになります。

現在は幼児用教育教材も多数ありますので、その中でお子様にぴったりの物を選んであげたいですよね。

ここでは実際に「こどもちゃれんじ」を利用した方の声を参考にしていきながら、実際どんな効果があったのか、どんな人に「こどもちゃれんじ」がオススメなのかという事についてを解説していきます。

【結論は?】こどもちゃれんじの口コミ・評判は?

まず結論から知りたいという方のため、最初にざっくりとまとめてみますと以下のようになります。

  • 「こどもちゃれんじ」の難易度は標準~標準よりも少し下
  • エデュトイのおかげで文字なども簡単に覚えられる
  • 生活習慣・生活ルールを簡単に学ぶことができる
  • 考える力(思考力)を身につけるには多少不向き
  • できる子なら思考力特化コースを選択するのもあり

以下で詳しく説明していきます。

また「まずは資料請求や無料体験セットを試してみたい!」という方は以下から無料体験セットの申し込みができますので、利用して下さい。

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら 

無料資料請求で豪華お試し体験セットがプレゼント!

こどもちゃれんじの口コミ・評判の前に基本情報を解説!

こどもちゃれんじの口コミ・評判・効果をお話する前に、まず簡単にこどもちゃれんじの概要について説明します。

こどもちゃれんじの基本情報

対象年齢 0歳~6歳
受講料金 baby(0歳~1歳)1873円~
ぷち(1歳~2歳)~じゃんぷ(5歳~6歳)1980円~
教材内容 メインワーク
エデュトイ(知育おもちゃ)
絵本
DVD など
※年齢によって内容が異なります

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら 

無料資料請求で豪華お試し体験セットがプレゼント!

こどもちゃれんじはお子様を持つママ・パパなら一度は聞いた事がある学習教材です。

こどもちゃれんじの大きな特徴は以下の2つです。

  • エデュトイ(知育おもちゃ)を積極的に利用した学習・知育
  • 子ども達に人気のキャラクター「しまじろう」と一緒に生活の中で学べる

学習教材というと、文字や数などの学びが中心というイメージがありますよね。

こどもちゃれんじも例外なく文字、数の学習もしていきますが、それと同じくらい重要視しているのが生活習慣や生活マナー・ルール、そして相手への思いやりを育んでいくということです。

こどもちゃれんじはシリーズを一貫して、大人気のキャラクター「しまじろう」が登場しますが、お子様にとってしまじろうは自分と同じ年齢の友だちであり、家族であり、時にはライバルとなり、一緒に成長していけるようになっています。

こどもちゃれんじの口コミ・評判の前に基本情報を解説!

しまじろうがやっているから自分もやろう!というような気持ちを作ることもできますし、ママ・パパが「しまじろうはどうしてたかな?」とサポートをする事によって自ら行動ができるようなお子様に育っていきます。

その他にも大人が見ても関心するような教材やワークがあり、私自身も関心することが本当に多くありました。

ここではそれらをいくつか紹介していきたいと思います。

「しまじろう」と一緒に生活習慣を学んでいける

オムツはずれや歯磨き、手洗いなどの生活習慣に関しては、正直なところこどもちゃれんじの右に出る教材はないんじゃないかと思っています。

歯磨きも自分で歯磨きをしているのを見れるエデュトイ(おもちゃ)を使って進んでやってくれるようになりました。

難しいと思っていたオムツはずし(トイレトレーニング)もしまじろうと一緒になってがんばれる流れになっていて、幼稚園に入る前にうんちまでオムツ卒業ができました。(こどもちゃれんじぽけっと)

「しまじろう」と一緒に生活習慣を学んでいける

タコ師匠
幼稚園でも、普段は大丈夫でもうんちだけはオムツじゃないとダメというようなお子様がかなりいたので、本当にやっていてよかったなと思います。

実際のトイレトレーニングはワークやDVDで学んで、しまじろうと一緒に「びゅーんびゅーんトイレッシャー」と歌いながら、トイレができるようになりましたよ。

はみがきはこちらのミラーを持ってきて、「はみがきする!」と自分で言えるように!

人に対する優しさを学んでいってくれる

こどもちゃれんじは、相手に対する思いやりや優しい心も育ててくれます。

特に良かったのが「こどもちゃれんじぽけっと(2歳児向け)」のエデュトイの「はなちゃんのぬいぐるみ」です。

人に対する優しさを学んでいってくれる

2歳になると妹や弟が産まれて、その世話をする事によって人に対する思いやりや優しさを学んでいくようになります。

ただ家庭の事情があり一人っ子の場合や、末っ子などの場合など、そういかないこともありますよね。

そんなタイミングで届けられるのが「しまじろう」の妹の「はなちゃん」のぬいぐるみです。

はなちゃんのぬいぐるみを使ってオムツを変えたり、お薬をあげたり、ミルクをあげたりして、人に対する優しい心を育んでいってくれます。

タコ師匠
うちの子は毎日はなちゃんと寝るようになるくらい、大のお気に入りでしたよ。

イヤイヤ期はもちろんありましたが、はなちゃんのおかげで子供も成長していったようです。

生活マナーや友だちとのお約束事もしっかり学んでいきます

親にとって楽なのはワークを通して学習をし、それを実際の生活の場で行動させたい時。

例えば「角を曲がる時はどうするんだっけ?」「しまじろうとかみみりんとかどうしてたっけ?」というと「あっ、みぎひだりみぎ!」と自分で考えて行動をしてくれるようになります。

公園で遊具を使っていてお友達にゆずってあげたり、ケンカしたときは謝って仲直りするなどといった、大人になっても必要なことを自分で学んでいってくれ、親は最小限のサポートで済むというのはこどもちゃれんじの大きなメリットです。

ごっこ遊びを通して学んでいける

こどもちゃれんじは本当にたくさんのエデュトイが送られてきますので、家の中は結構エデュトイだらけになります。

ごっこ遊びを通して学んでいける

中には「なるべくおもちゃで遊ばせたくない」という方もいらっしゃいますが、私としてはそれほど悪いものでもないというのが結論です。

おもちゃを通して言葉や文字をしっかり覚えていけますし、いろんな「ごっこ遊び」を通して社会性を学んだり、形を組合わせることによって考える力をつけたりすることができます。

一つひとつのおもちゃも本当によく作られていますし、何よりも厳しい安全基準をクリアしたものばかりなので親としてもとても安心です。

もちろん文字や数などの基本もしっかり学習

こどもちゃれんじでは子供が文字や数の理解もしっかりできるようにカリキュラムが組まれています。

中でも優秀だと思ったのは「ひらがななぞりん(こどもちゃれんじすてっぷ)」を使ったワーク。

もちろん文字や数などの基本もしっかり学習

なぞり書きなどの運筆から始まって、徐々にひらがなのなぞり書きなどのレベルになっていき、無理なく学習ができます。

あいうえお順でなく自分の名前や好きな言葉から書いていくので、飽きることなく文字を学んでいくことができますよ。

他にも小学校にあがってから必要な時計の読みや時間を意識した行動なども学んでいきます。

もちろん文字や数などの基本もしっかり学習

今回紹介したのはこどもちゃれんじのほんの一部ですが、他にも月齢や学年によって様々なプログラムが準備されており、無理なくお子様を育てていくことができるでしょう。

こどもちゃれんじの口コミ・評判・感想【悪評もあり】

ここで実際にこどもちゃれんじを使ってみた口コミ・評判・感想も聞いていきましょう。

実際にこどもちゃれんじから他の教材に乗り換えをした方もいらっしゃいますし、最初は別の教材からこどもちゃれんじに乗り換えた方もいらっしゃいますので、どの教材にしようか迷っている方にとっても参考になると思います。

ここに掲載されている口コミは当サイトが独自に行なったWebアンケート、ネット上の口コミサイトを元にしたものです。

悪い口コミ・評判・感想・辛口意見

子どもは凄い喜んで楽しみにしています。面白いおもちゃ、ぬいぐるみも入ってるんですが、大抵は紙付録です。遊んだ後の物が溜まって困る。捨てるにも捨てれない。
紙付録って子どもにはとても魅力的みたいで、凄く食いつてます。(引用:みん評
退会したいから退会の電話番号にかけて 退会手続きをした。なのに、3か月教材が届いてたらしく、中を見ず捨ててた。
そこはこちらが悪いが、退会してるのに普通教材を送るか?(引用:みん評
電話対応の品質をなんとかして頂きたいです。他の方のレビューにもありましたが、全く同じ思いです。
大手のおもちゃメーカーさんなどは、とても親切丁寧な対応をして下さり、とても気持ちがよかった経験があります。(引用:みん評
おもちゃが、最初良くてもすぐに飽きて使わなくなるから来年から思考力コースにしようかなと思ってます。でも思考力コースは難しそうだからまなび(まなびwith)にしようか悩んでます。
最初はしまじろうが好きでエデュトイも使っていましたが、年長になってからはトイには見向きしなくなってきてしまいました。そろそろしまじろうも卒業なのかなって思います。
ある程度の力のある子には物足りなく感じるかもしれません。

たまに類似したおもちゃがあると残念な気持ちになる。あと子供が楽しみにしていたおもちゃがあったが今年から変わってしまって残念がっていた。

良い口コミ・評判・感想

ことりのメロディートイ、子が夜泣きしたときオールプレイボタン押すと、それが鳴り止むまでに子が泣き止んで寝てくれた。毎晩毎晩世話になって本当に感謝したトイ。(引用:5ch
最初の1年は「とりあえずやってみようかな」程度の気持ちだったのですが、子供がすごくしまじろうのことを大好きになって、今はしまじろうの妹のはなちゃんのお人形がお気に入りでいつも面倒を見ています。(引用:みん評
babyの仕掛け絵本はクオリティ高いから子が2歳過ぎても未だに喜んで触ったり読み聞かせしてる。値段ちょっと上がってもいいからあのクオリティの絵本が毎月欲しいなぁ(引用:5ch
子どもはしまじろう大好きで本当にハマっていて値段以上に付録にも取り組み色々できるようになりました。本当に感謝です。(引用:みん評
ひらがなを練習させたくて頼みました。なかなかこのお値段でこのセットは嬉しいです。
子供が、進んで子供チャレンジしよ!といってきます。ひらがなも少しずつかけるようになり消せるタイプなので何度も練習できるのでひらがな練習帳買うより良いと思います。(引用:みん評
しまじろうのぬいぐるみがないと寝られない位でどこに行くにも一緒だったのですが、あまりにも汚れてしまい洗い替えが欲しく会社に電話したところ、購入出来るとの事で購入させてもらいました。
その他にもオモチャがいくつか無くなってしまい電話した時に無償で送って下さいました。
電話の対応も良く「楽しんで使って頂けて嬉しいです。」とのお言葉を頂きました。(引用:みん評
1番は、お風呂用のひらがなやカタカナ表。下の子が先に覚えてしまいました!その子も次は一年生コレからはタッチに切り替えて頑張ります!下の子はエディトイがかぶるので、思考力特化コースにしました!コレからも楽しく続くといいです。(引用:みん評
特に嫌がる歯磨きなどがあると思いますが、しまじろうを歯磨きさせたり、しまじろうと磨こうとか誘いやすく、こども自身がしまじろうを使いはみがきを遊びを通して学ぶことがで切るように作られていました。小さなおこさんにはオススメです。(引用:みん評
欠点も多々ありますが、私は満足しています。理由は子どもが届くことをとても楽しみにしているから。ワークでは「まだ出来ないだろう」と思っていることが、出来ること、理解していることを発見させられることもあります。
今では姉妹二人とも受講していますが、毎日しまじろうの玩具をだして一緒に遊んでいます。
「ぴかっと★メッセンジャー」という、ひらがなや数字を書く練習に使うボードがお気に入りになり、自らすすんでひらがなや数字を書く練習を始めるようになりました。「ぴかっと★メッセンジャー」のおかげで、いまではノートに日記をつけるまでに成長しました。小学校入学前に、ひらがなと数字を覚えることができて安心しました。

はなちゃんのぬいぐるみは子どもの大のお気に入りで、外出時もほとんど一緒。一度スーパーに、他の子が落としたのかはなちゃんのぬいぐるみが落ちていて、子供がとても心配そうに「はなちゃん、もとに戻るといいね」と言っていました。優しい子に育ってくれて、こどもちゃれんじにはとても感謝しています。

こどもちゃれんじの口コミ・評判・感想のまとめ

こどもちゃれんじの口コミを調べている中で感じたことは、悪い口コミ・良い口コミのどちらもエデュトイに関するものが多いということ。

エデュトイ目当てでこどもちゃれんじを利用しているという方がそれだけ多いんだなということを実感しますね。

特に、しまじろうパペット人形、はなちゃんおせわセットなどの人形系のエデュトイ、ひらがな学習系のエデュトイはかなり人気となっているようです。

こどもちゃれんじの口コミ・評判・感想のまとめ

こどもちゃれんじはエデュトイとワークが揃って1つの教材となりますので、どちらかが合わないと、継続する価値も薄くなってしまいます。

おもちゃが嫌いな子供はいないように感じますが、中には年中・年長になってしまじろうに興味をなくすお子様もいらっしゃるかもしれません。

小さなお子様の場合は「しまじろう」や「はなちゃん」にはまる可能性が高いので、しまじろう達と一緒にトイレトレーニングや生活マナーを学んでいけると思いますが、ある程度の年代になるとキャラクターからは卒業となるお子様も多いようです。

最初はこどもちゃれんじからスタートし、折をみて「こどもちゃれんじ・思考力特化コース」へのコース変更や「まなびwith」、「Z会幼児コース」への乗り換えを検討する必要もあるかもしれませんね。

タコ師匠
その時その時にあった教材を選んであげることも大事なことですね。

以下でそれぞれの教材の詳細、口コミなどをまとめていますので、ぜひこちらもご覧下さい。

https://education.yurui-life.com/manabiwith-impression

こどもちゃれんじの学習効果・各年代の到達レベルについて

続けて、こどもちゃれんじの学習効果や各年代の到達目標レベルについて見ていきましょう。

こどもチャレンジは幼児用の教材の中では最も多くのコースが準備されており、下は0歳から年長さん(5歳~6歳)まで幅広く利用することができます。

ここでは各年齢、学年ごとの主要な内容を見ていきましょう。

各コースの到達レベル

コース・年齢 主な内容
baby(0歳~1歳) 五感を刺激し関心を高める
ぷち(1歳~2歳) 歯磨き
しまじろうと一緒にトレーニング
ごっこ遊びを通し語彙を増やす
ぽけっと(2歳~3歳) 手指を使った遊び
トイレトレーニング
はなちゃんのお世話を通し優しい気持ちを育てる
ほっぷ(3歳~4歳) ひらがなの読み
集団生活のマナー
たし算の基礎
すてっぷ(4歳~5歳) ひらがなの書き・カタカナの読み
生活ルール
時計の読み
じゃんぷ(5歳~6歳) 国語・算数の基礎固め
時計・時間に合わせた行動
思考力の強化

こどもちゃれんじ・baby(0歳~1歳)

「こどもちゃれんじベビー(baby)」は生後3ヶ月頃から始めることができますが、申し込み自体はお子様に名前が付けられた時から可能になっています。

生まれてから半年以内に入会すれば、とても豪華なベビージムがプレゼントされるのもうれしいポイント。

こどもちゃれんじ・baby(0歳~1歳)

見た目も豪華でお子様も赤ちゃんながらもめちゃくちゃ興奮しますので、babyを受講される際はお早めに申し込みをしておきましょう。

babyは他のコースのように毎月送られてくる教材が全員同じではなく、月齢にあった教材が送られてきます。

こちらは「でるでるキューブ

ティッシュを出すように、シートひっぱる感覚を楽しんだりと赤ちゃんも夢中になります!

こどもちゃれんじ・baby(0歳~1歳)

また、この頃は学習というよりもママと一緒にコミュニケーションをしながら様々な音や物に関心を持たせるという事が中心。

小さい頃にいろいろな事に「関心」をもつと将来、頭のよい子に育つと言われており、この時期に赤ちゃんが何に対しても興味を持ってくれないと悩むママはとても多いです。

こどもちゃれんじベビー(baby)では赤ちゃんが自然に関心を示すような知育おもちゃを月齢に合わせて送ってくれるので、自然に物や音などに関心をもってくれるようになっていきます。

こどもちゃれんじぷち(1歳~2歳)

「こどもちゃれんじぷち」は、かなりエデュトイなどの特典が充実したコースです!

1歳は子供が嫌がりやすい歯磨きの仕上げ磨きをする時期ですが、しまじろうのはみがきミラーで進んで歯磨きをしてくれるようになっていきます。

こどもちゃれんじ・ぷち(1歳~2歳)

エデュトイとして「しまじろうパペット」がもらえ、しまじろうが語りかけることによって「しまじろうが言うからやってみよう!」などと楽しく生活習慣を学ぶことが可能です。

こどもちゃれんじ・ぷち(1歳~2歳)

また車や動物など、お子様が真似しやすい音や鳴き声が出るエデュトイを利用してお子様が名前を覚えたり、真似をしたりして話すことへの興味も持つようになります。

さらに、こどもちゃれんじ・babyからの継続利用や、ぷちを1歳の誕生日までに先行申し込みをした場合は豪華な1歳のお誕生日特別号がプレゼントされ、「こどもちゃれんじぷち」の教材を先行して受け取ることもできるんですよ!

なんと以下の教材や特典が一気にもらえちゃいます!!

こどもちゃれんじ・ぷち(1歳~2歳)

タコ師匠
この特典プレゼントはこどもちゃれんじの中でもかなり豪華なので、必ずもらいましょうね!

1歳児向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較!」の記事では他のオススメ教材の紹介もしています。

こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳)

2歳児向けの「こどもちゃれんじぽけっと」ではいよいよオムツ外れ(トイレトレーニング)に挑戦していきます。

このプログラムはとてもよく出来ていて、DVD(映像)→絵本のワークでトイレに対する楽しいイメージを持たせてあげ、絵本と同じ流れで実際にトイレでおしっこができるようなプログラムになっています。

こどもちゃれんじぽけっと(2歳~3歳)

どんなお子様でも楽しく、そして他のお子様よりも早い段階でオムツ外れができるでしょう。

その他、先ほども出てきましたが「はなちゃんのお世話セット」も届きます。

はなちゃんのお世話セット

実際にはなちゃんのお世話をしていくことによって人に対する優しさが芽生えてきたというママパパも多く、こどもちゃれんじの中ではかなり評判の良いトイです。

他の年齢よりもボリュームもあり、満足度が高いコースだと言えます。

こちらの「2歳児向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較」の記事で、他の2歳児向けの教材の紹介もしています。

こどもちゃれんじほっぷ(3歳~4歳・年少)

年少コースのこども「ちゃれんじほっぷ」ではひらがなや数を学んでいきます。

音声タッチペン・はてなくん」をつかってひらがなの読みを学ぶことができ、お子様お一人でも文字の学習をすることが可能です。

音声タッチペン・はてなくん

どんどん自分で学んでいってくれますので、知らない内にひらがなをマスターしてしまうかもしれませんよ。

後半には「ひらがなパソコン」というエデュトイが送られてきますが、この頃にはほとんど読みはマスターしてしまっているでしょう。

その他、ごっこ遊びを通して「全部でいくつ?」「合わせていくつ?」などといった算数の基礎を学んでいったり、園生活での友だちとの約束や決まりごとなど社会性も学んでいきます。

こどもちゃれんじが良いのはこの辺りの学習をほとんどお子様のみでできてしまうことです。

社会マナーについても「しまじろうはどうしてたっけ?」と言えば自分でやるべき事を見つけ出してくれるので、この辺りは他の教材にはない強みと言えます。

年少向け(3歳児)おすすめ通信教育ランキング!教材比較と選び方」でこどもちゃれんじ以外の3歳向け教材の紹介もしています。

こどもちゃれんじすてっぷ(4歳~5歳・年中)

4歳児向けの「こどもちゃれんじすてっぷ」ではひらがなのなぞり書きを通して正しく字が書けるようなトレーニングをします。

特にエデュトイの「ひらがななぞりん」は書くことができるひらがなの数が飛躍的に増えたお子様が続出したという、人気ランキングNO.1のエデュトイです。

こちらの動画を見れば、その素晴らしさがきっと分かるでしょう!

このエデュトイ欲しさに入会するお子様もいるくらいですので、とても人気ということが分かりますね。

その他、こどもちゃれんじすてっぷでは自然に触れたり、実際に動かして実験ができるエデュトイを使ってプログラミング的思考、社会性やルール・マナーも学んでいきます。

年中向け(4歳児)の幼児通信教育教材おすすめランキング&比較」の記事で他のオススメ教材の紹介をしていますので、ぜひご覧下さい。

こどもちゃれんじじゃんぷ(5歳~6歳・年長)

5歳字向けのの「こどもちゃれんじじゃんぷ」では小学校入学の準備までの1年間しっかりと国語・算数の基礎を固め、小学校で必須となる時間を守る、時間内に行動するという習慣を作っていきます。

ひらがなのワークでは「かきじゅんナビ」を使って書き順通りひらがなが書けるようになるのが目標です。

こどもちゃれんじじゃんぷ(5歳~6歳・年長)

その他実際に植物(おじぎそう)を育てる事によって「もっと知りたい!」という探究心を伸ばすワークもあります。

こどもちゃれんじじゃんぷ(5歳~6歳・年長)

後半は時間を守って行動、時間内に行動など、小学校入学準備もしっかりできますので、自信いっぱいで1年生を目指すことができるようになるでしょう!

他のオススメ教材も「5歳児向け(年長)の幼児通信教育おすすめランキング&比較」で紹介しています。

 

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら 

無料資料請求で豪華お試し体験セットがプレゼント!

こどもちゃれんじがおすすめなのはこんな方!

ここまでの「こどもちゃれんじ」の口コミ・評判やこれまでの内容から、こどもチャレンジがオススメ出来る方、向いている方というのをまとめてみました。

0歳~2歳までは全ての方におすすめ!

0歳~2歳までに関して言えば、こどもちゃれんじ以上の教材はないんじゃないかと思っています。

ただこの時期はお子様の吸収がとても早く、どんなことも自分のものにしていきやすい時期ですので、英語学習などをさせたいという方は「ディズニー英語システム(DWE)」なども検討してみるのもいいかもしれませんね。

こちらの「0歳~1歳向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較」の記事で、0歳~1歳児向けに最適な学習教材・英語教材の比較をしています。

3歳(年少)以上はお子様に最適の教材を選ぶことが大事

3歳になってくるとお子様の将来の事を考えたり、ご家庭での育て方などもそれぞれになってきますので、まずはその点をよく話し合うことが重要です。

その上で以下のような点を1つずつ考えて、教材選びをしていきましょう。

こどもちゃれんじがおすすめできる方

  • お子様が勉強や学習に対して興味をもたない場合
  • 知育おもちゃに対しての抵抗感がない方
  • 高い難易度でなくても挫折せずに取り組んでほしいという方
  • お子様が興味をもって取り組んでもらいたいという方
  • 共働きなどでお子様に生活習慣を教える時間が作れない方

こどもちゃれんじシリーズは難易度は標準レベルとなっており、ほとんどのお子様が興味をもってワークに取り組んでくれるような仕掛けがあります。

挫折することも少ないでしょうし、何よりもお子様1人でも学習をすることができ、親のサポートが最小限で済みます。

おもちゃに対する抵抗感がなければぜひ検討をしてもらいたい教材です。

逆に「こどもちゃれんじが向かないかな?」というのは以下のような方。

こどもちゃれんじが合わない方

  • おもちゃが増えすぎるのがイヤという方
  • 机に向かってしっかりと勉強する姿勢を作りたいという方
  • 「考える力(思考力)」を身につけさせたいという方
  • 年中・年長になって「しまじろう」に興味がなくなった場合

上記のような場合は、他の教材を検討したり、こどもちゃれんじの「思考力特化コース」への変更を検討するといいでしょう。

こどもちゃれんじに近いレベルの教材になってくると小学館の「まなびwith」があります。

こちらはこどもちゃれんじと比較するとかなり学習メインとなりますが、考える力をつけるという点ではかなり優秀な教材です。

難易度レベルとしては、

こどもちゃれんじ・思考力特化 >> まなびwith > こどもちゃれんじ・総合

というような並びになり、まなびwithとこどもちゃれんじ(総合コース)でそこまで大きな難易度の差はありませんが、ワーク量のボリュームはかなり増えますし、頭を使って考えるワークが増えてきますので、しっかりとした姿勢が身につきます。

こちらの「【悪評あり】まなびwithの口コミ・評判!幼児・小学生には難しいって本当?」の記事でまなびwithの詳細や口コミなどをまとめています。

https://education.yurui-life.com/manabiwith-impression

こどもちゃれんじ・思考力特化コースの効果は実際どう?口コミ等で徹底検証」ではこどもちゃれんじ・思考力特化コースについてのまとめをしています。

また以下では主要教材の比較記事もありますので、こちらも参考にして下さい。

https://education.yurui-life.com/challenge-manabiwith

こどもちゃれんじの学習効果をさらに高めるオプション講座

こどもちゃれんじでは豊富なオプション講座も準備されています!

教材のボリュームが少ないと感じる方や、もうちょっと高いレベルの学習をしたいな、というような方はこちらを利用するという方法もあります。

こどもちゃれんじEnglish(イングリッシュ)

こどもちゃれんじEnglish(イングリッシュ)

受講価格(会員特別価格):
ぷち~ぽけっと:2933円~(2ヶ月分)
ほっぷ~じゃんぷ:3,476円~(2ヶ月分)

こどもちゃれんじEnglishは2ヶ月ごとに教材が届きます。

こどもちゃれんじEnglishは、多くのお子様が本コースと一緒に受講しているコースで口コミでも高い評判を獲得しています。

こどもちゃれんじ本コースとは独立して受講することもできますが、こどもちゃれんじも受講していると会員特別価格での受講ができるのでとってもお得です。

無料体験もでき、雰囲気を味わうこともできますので、気になる方はぜひ試してみましょう。

>>【体験DVDが無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら

無料資料請求でトライアルDVDが無料プレゼント!

また以下の「しまじろうの英語教材!こどもちゃれんじイングリッシュの効果や料金を紹介」で幼児期、特に3歳までに英語が学ばせた方が良い理由なども書いています。

小さなころから英語に触れさせたいという方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

こどもちゃれんじプラス

こどもちゃれんじプラス

受講価格:

知育 / リズム / 表現 / 読み聞かせ 545円(月額)

サイエンスは1,090円(2ヶ月分)

こどもちゃれんじの学習効果をさらに高めるオプションが「こどもちゃれんじプラス」です。

知育、リズム、表現、読み聞かせ、サイエンスの5つのオプションが準備されていますが、各コースごとに選べるオプションが決まっています。

受講可能なオプション

  • ぷち:知育、リズム、読み聞かせ
  • ぽけっと:知育、リズム、表現、読み聞かせ
  • ほっぷ(年少):知育、表現、読み聞かせ
  • すてっぷ(年中):知育、サイエンス
  • じゃんぷ(年少):知育、サイエンス

知育プラス

将来につながる考える力の土台を育みます

リズムプラス

音やリズムに合わせて体を動かし、音感・リズム感、歌う力を育みます

表現プラス

さまざまな造形表現を楽しみ、工夫して作ることが大好きに!

読み聞かせプラス

絵本や本を用いて想像力や情緒の土台を豊かに育み、本好きのお子様に育ちます

サイエンスプラス

科学実験を通して好奇心を広げられます

 

実際に体を動かしたり、実験をしたりすることによって、より総合的な成長を期待することができますので、興味をもった方はぜひ試してみましょう。

タコ師匠
月額はほぼワンコインなので、気軽に受講することができますね!

こどもちゃれんじの受講費はいくら?

「これだけ充実した教材やおもちゃがついてくるとかなりお金もかかるんじゃない?」と思う方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

そこでこどもちゃれんじの各コースの料金をまとめてみましたので、こちらをご覧下さい。

こどもちゃれんじの受講料金

こどもちゃれんじ
毎月払い
こどもちゃれんじ
12ヶ月分一括払い
まなびwithとの比較
12ヶ月分一括払い
baby(0歳~1歳) 2,074円 2011円(7回分)
ぷち(1歳~2歳) 2,379円 1,980円
ぽけっと(2歳~3歳) 2,379円 1,980円
ほっぷ(3歳~4歳) 2,379円 1,980円 2117円
すてっぷ(4歳~5歳) 2,379円 1,980円 2,369円
じゃんぷ(5歳~6歳) 2,379円 1,980円 2,369円

このようにこどもちゃれんじの料金は他の教材に比べてもとてもリーズナブルな設定になっており、利用しやすい金額になっているということがわかります。

タコ師匠
「ぷち」~「じゃんぷ」までは一律の料金設定になっていて、わかりやすいというのがいいですね!

ただ他の教材に比べてみると多少ワークのボリュームが少ないという点はありますので、そこはオプションなどを利用したり、場合によっては他の教材と比較してみて決めることが大事になるでしょう。

こどもちゃれんじの口コミの内容を確かめるため、無料体験を利用してみましょう!

今回はこどもちゃれんじの口コミ・評判などを見てきましたが、百聞は一見にしかずです!

こどもチャレンジでは無料体験が可能になっていますので、ぜひこちらを試して口コミの内容が真実なのかどうかを確かめてみて下さい!

ボリュームたっぷりの無料体験

こどもちゃれんじでは「baby」から「じゃんぷ」までの全てのコースで無料体験が可能となっています。

ボリュームたっぷりの無料体験

万人に受け入れられやすい作りになってはいますが、中にはエデュトイがあわなかったり、しまじろうに全くハマってくれなかったりするパターンもあります。

それにお子様によっては物足りないなと感じてしまい「やっぱり他の教材にしておけば良かったかな?」となってしまう場合もあるかもしれませんので、まずは無料体験を利用して、お子様に合うかどうかというところから試してみましょう。

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら 

無料資料請求で豪華お試し体験セットがプレゼント!

無料体験を利用した方が絶対にお得!

時期にもよりますが無料体験を利用すると全員にプレゼントがもらえたり、抽選で家電などが当たるキャンペーンに応募できますので、絶対に利用しておいた方がいいですよ。

たとえばこんなプレゼントが無料で全員もらえます!

  • 1歳~6歳:ループ付きタオル(ネーム欄付き)
  • 0歳~1歳:familiar フード付きベビーバスタオル

無料体験を利用した方が絶対にお得!

これまでも「ル・クルーゼとコラボした離乳食セット」のプレゼントなどもあり、有名企業とのコラボプレゼントも多数あります。

こちらで今のプレゼントを確認して、気に入ったものがあれば、すぐに無料体験に申し込みしてみましょう!

時期によってはプレゼントがない場合もあります。

入会時期により1ヶ月無料になる場合も!

また時期にもよりますが、1ヶ月分の会費が無料になる無料キャンペーンを行っている場合もあります。

1ヶ月分がまるまる無料になりますから、キャンペーンが行われている場合で、検討をされている方は急いで無料体験の申し込みをしましょう。

こどもちゃれんじは1ヶ月だけの利用はできず、キャンペーン期間を除き最短2ヵ月からの受講となります。

入学・進級時期は早期入会特典などもあり!

入学時期・進級時期などは特にお得になっており、早期入会特典がもらえる事が多くなっています。

とても豪華な特典ですし、お子様の力が伸びるワークもありますので、ぜひもらっておきたいです。

他にも通常は解約は3ヶ月前までの申請が必要ですが、1ヶ月だけのお試し入会ができるキャンペーンが行われることもあります。

1ヶ月で解約しても特典はそのままもらえますので、気軽に参加してみましょう!

入学・進級時期は早期入会特典などもあり!

「こどもちゃれんじ紹介制度」を利用してさらにお得に!

こどもちゃれんじに入会する際に紹介制度を利用することができ、この制度を使うととっても豪華なプレゼントがもらえるんです!

詳しくは以下「こどもちゃれんじに一番お得な申し込み方法と入会時期【裏技あり】」で解説をしており、入会する時にお友だちがいなかった場合でも入荷後に制度を利用して得をしてしまう方法も解説しています。

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら 

無料資料請求で豪華お試し体験セットがプレゼント!

こどもちゃれんじの効果と口コミ・感想・評判と各コースの料金について:まとめ

今回は「こどもちゃれんじ」の口コミ・感想・評価と、各コースで学べる内容、そして各コースの料金などについて解説してきました。

記事を読んでいただいてお分かりになったと思いますが、こどもちゃれんじの最大の特徴は、知育おもちゃ(エデュトイ)と人気キャラクター「しまじろう」を使った教育です。

この2つがお子様に合うかどうかというのが最大のポイントとなります。

またママ・パパにとっても、おもちゃに対してどのように捉えるかというのも大事になるでしょう。

まずは無料資料請求をしてみて、どんなものか雰囲気を味わってみて下さい!

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら 

無料資料請求で豪華お試し体験セットがプレゼント!

もしおもちゃが少ない教材でしっかりと机に向かう姿勢を作ってあげたいという場合は小学館の「まなびwith」や「幼児ポピー」などの利用も検討するといいと思います。

以下に「こどもちゃれんじvsまなびwith」の比較記事や、それぞれの教材の解説記事がありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

https://education.yurui-life.com/challenge-manabiwith

https://education.yurui-life.com/manabiwith-impression

ただ逆にワーク中心としてしまい、勉強嫌いになってしまうというリスクもあるということは知っておいた方がいいです。

この辺りはどうしても実際に試してみないと分かりませんので、難易度が少しずつ違う異なる教材の無料体験、無料資料請求をしてみて、実際に試してみて判断をしていきましょう。

まずは勉強に対する楽しさを身につけてあげて、それから少し本格的なワークの教材にのりかえをすることも可能ですし、こどもちゃれんじでも高難易度の「思考力特化コース」に変更することも可能です。

タコ師匠
難しすぎた場合は思考力特化コースから総合コースに戻すこともできますよ!

他の教材に関しては以下の「幼児通信教育の選び方を徹底解説!レベル別通信教材比較」で各教材を難易度別に徹底解説・比較をしています。

教材選びに失敗してしまい、途中で乗り換えをしてしまうとお金がもったいないばかりかお子様の貴重な成長の時期をムダにしてしまう事になってしまいます。

教材選びに失敗しないためにもできるだけ沢山の情報を集めて、お子様に合う合わないを確かめていきましょう。

ほとんどの教材は無料体験や無料資料請求ができ、損をする事がないどころか、中には豪華なプレゼントを無料でもらえたりもしますし、特にこどもちゃれんじの無料体験は豪華です。

多くの人が利用している教材ですので、まずは無料で体験をし、お得なプレゼントもゲットしていきながら、お子様にぴったりの教材を探していってあげて下さい!

>>【お試し体験無料!】こどもちゃれんじ公式サイトはこちら 

無料資料請求で豪華お試し体験セットがプレゼント!

 

-こどもちゃれんじ