この記事の内容
- スマイルゼミを始める際にかかる初期費用は?
- 一括払い vs 月払い 支払い総額早見表でお得なプランが一目瞭然!
- 各種オプション金額、実際はいくらかかるの?
タブレット教材を利用する小学校が増えてきたことで「小学校に上がる前にタブレット教材に慣れさせておきたい」という親御さんから注目されている、タブレット型通信教育教材の「スマイルゼミ(すまいるぜみ)」。


今人気の「スマイルゼミ」に入会してみたいけど、実際にいくらくらいかかるのかな?
お得なプランとかあるのかな??
これからどんどん教育費がかかるので、できれば一番オトクに、一番安く利用したいですよね!
結論から言うと、一番オトクなプランは「年払い(12ヶ月一括)」です!

ただいくら「お得!」と言われても、1年分の会費まとめ払いは家計にとっては結構負担です。
そこでこの記事では「できれば月払いの方が家計的には楽なんだけどなぁ……」と、料金プランに悩む方向けにスマイルゼミを始める際にかかってくる初期費用、年会費、そして一括払いと月払いでどれくらいの差があるのかを解説します。
この記事の登場人物

自称「通信教育マニア」のタコのお母さん。子どもは3人(小学生以上)
ちょっとおせっかいなのがたまにキズだけど、いろいろな教材を使ってきただけあってとっても詳しい。
顔が広くてママ友がたくさんいるのでいろんな教材のいろんな口コミを知っているよ!
3歳(娘)と1歳(息子)の育児に奮闘するシカのお母さん。
のんびりした性格なのでママ友から聞かされる「幼児教育情報」に驚かされるばかり。

スマイルゼミ幼児コースの初期費用・支払いプランの選び方

入会時の支払い額(初期費用)は「タブレット代(10,978円)」+「受講料(プラン別)」です。
支払いプランにより初回支払額は5,038円~50,323円とかなりの開きがあります。
スマイルゼミの幼児コース(年中)クラスから入会する前提で、入会時に支払う金額を料金プラン別に比較します。
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 |
タブレット端末 | 10,978円 | 10,978円 | 10,978円(or 1,078円) |
受講料 | 39,336円(3,278円/月) | 21,120円(3,520円/月) | 3,960円(3,960円/月) |
合計 | 50,323円 | 32,098円 | 14,938円 (or 5,038円) |
毎月払いプランの利用者のみ、タブレット端末の分割払いが選択できます(1,078円×12回)
スマイルゼミ小学生コースは受講料が月3,828円になるため、年長コースに年度途中から入会した場合は上記表とは金額が異なります。

初期費用の支払額だけ見ると「毎月払い&タブレット12回払い」が良い気がするけど……?
トータルで考えると実はそうでもないんだよねぇ……

料金プランは「初期費用を抑えたい」 or 「トータルでお得」どちらを重視するかで選ぼう
初期費用を抑えられる毎月払いは一見お得に見えるのですが、1ヶ月の受講料だけ見ると実は3プランの中で最も割高なプランなのです。
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | |
月あたり会費 | 3,278円 | 3,520円 | 3,960円 |
年間支払額 | 39,336円 | 42,240円 | 47,520円 |
12ヶ月一括との差 | - | +2,904円 | +8,184円 |
1年間続けた場合、一番お得な12ヶ月一括払いとは8,184円もの差がついていることがわかります。毎月払いを選ぶだけで、約2ヶ月分の会費を損している……といっても過言ではないでしょう。
一般的に「年払いプラン」は途中解約による返金等ができないことも多いため、こういう料金説明の際には「続けられるか不安という方は毎月払いを選ぶと良いでしょう」とアドバイスすることが多いのですが、
スマイルゼミに関しては1年以内にやめることは考えないほうが良い……というか、1年以内に退会する自信がある方はそもそも入会をおすすめしません。
理由は「タブレット端末の残債が高額だから」です。詳細は下記の記事をご参照ください。
関連記事
スマイルゼミ退会時に気をつけよう「タブレット端末の定価は10,978円ではありません!」(準備中)
毎月払いの比較対象は「もっと割安な他社の教材」

一括で5万円払えるなら絶対に12ヶ月一括プラン
それが厳しい方は6ヶ月一括プランで……
毎月払いしか選べないなら、スマイルゼミは入会しないほうが良い(バッサリ
タコ師匠はめっちゃ厳しいことを言っていますが、正直なことを言うと「毎月払い+タブレット12回払いでギリギリやっていけるかな?」というお財布事情なら、スマイルゼミは検討候補から外してもいいかもしれません。
その理由は「スマイルゼミは思った以上に費用がかかる」から。
- 学年が上がるごとに月会費が値上がりする
- タブレットの応用がきかない(専用端末なのでスマイルゼミの学習以外には使えない)
- タブレットが故障して買い換えることも考慮しなければならない
- タッチペン芯は消耗品(3本880円/年1本程度)
- 英語コースや発展コースの利用にはオプション料金が必要
スマイルゼミのタブレットは専用端末なので退会したあと、普通のタブレットのように使うことはできません。そういう理由からスマイルゼミを小学校入学以降も続ける方が多いと思うのですが、スマイルゼミは学年が上がるごとに月会費がどんどん高くなっていきます。
幼児コースと小学1年生コースの会費は月3,278~3,960円ですが、小学2年生コースからは3,520円~、小学3年生コースは4,180円~……とドンドン金額が上がっていき、中学3年生コースは月9,680円~と、月1万円近くにもなります。
タブレットは紙と異なり、故障するとまったく使用できなくなるため、ランニングコストもそれなりにかかります。
長く続けると意外と月のランニングコストがかかるので、どうしてもタブレットにこだわっているわけではない方は、紙教材のほうが金銭的に楽かもしれません。
スマイルゼミの月会費一覧
幼児コース(年少準備・年中・年長共通)の1ヶ月あたりの受講料
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | |
年中・年少 | 3,278円 | 3,520円 | 3,960円 |
小学生コース(標準クラス)1ヶ月あたりの受講料
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | |
小1 | 3,278円 | 3,718円 | 4,268円 |
小2 | 3,520円 | 3,960円 | 4,510円 |
小3 | 4,180円 | 4,620円 | 5,170円 |
小4 | 4,840円 | 5,280円 | 5,830円 |
小5 | 5,720円 | 6,160円 | 6,710円 |
小6 | 6,270円 | 6,710円 | 7,260円 |
小学生コース(発展クラス)の1ヶ月の月会費
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | |
小1 | 3,828円 | 4,378円 | 5,038円 |
小2 | 4,400円 | 4,950円 | 5,610円 |
小3 | 5,170円 | 5,720円 | 6,380円 |
小4 | 5,830円 | 6,380円 | 7,040円 |
小5 | 6,710円 | 7,260円 | 7,920円 |
小6 | 7,260円 | 7,810円 | 8,470円 |
小学生コース・中学生コースでは、中学受験を目指すお子様のための「発展クラス」がありますが、こちらになるとさらに顕著になります。

長い目で見ると12ヶ月一括と毎月払いの差がボディーブローのように効いてきそうだね……
中学受験を本気でやるならこれの何倍もかかるんだよね……(ため息

スマイルゼミのオプション料金・ランニングコスト
スマイルゼミで初期費用、月会費のほかに任意や臨時でかかる諸経費には次のようなものがあります。
- タブレット端末、タッチペン関連費用(保証や消耗品費)
- オプションの学習コース追加(英語プレミアム)
タブレット端末、タッチペン関連費用
- 専用タッチペン替芯:3本880円(交換は1年半に1本程度)
- タブレットあんしんサポート(任意加入):3,960円/年
- 機器の故障時には実費が必要:タブレット(43,780円 or 6,600円)、タッチペン(3,300円)
タブレット端末、タッチペンは機械類なのである程度のメンテナンスが必要です。専用のタッチペンの替芯は1年~1年半に1回程度交換すると快適に学習ができるので、必要経費と割り切っておくと良いでしょう。
オプションとして人気が高いのは、タブレット端末の有料保障サービス「タブレットあんしんサポート」です。
専用タブレットには元々1年間のメーカー保証がついていますが、メーカー保証が使えるのは自然故障、初期不良等のみ。子どもが落としてしまったり、うっかり水をこぼしたり、はたまた踏んでしまったり……という場合はメーカー保証は対象外になります。
故障した場合は、タブレット端末を買い直す必要があるのですが……スマイルゼミの専用タブレットの定価はなんと43,780円。

想像したくないくらいショックが大きい~!!(震
「やるなよ~やるなよ~」って言っていることをやらかすのが
子どもですからねぇ……(涙

そんな親御さんの強い味方が「タブレットあんしんサポート」です。
- 費用:3,960円(一括払いのみ)・1ヶ月あたり330円
- サポート期間:1年間(タブレット到着から12ヶ月目の末日まで)
- サポート内容:期間中1回までタブレット端末の修理交換(実費6,600円が必要)
- 加入できるタイミング:スマイルゼミ入会時 or タブレットの交換・追加購入時(自動更新)
- 保証範囲:自然故障、物損(火災、落雷、水濡れ)
- 保証範囲外:紛失、盗難、自然災害(地震など)、対象範囲以外の原因による破損、改造・加工、自然消耗・さび、二次損害、付属品類、バッテリー
費用は年3,960円。支払い方法は一括払いのみですが、1ヶ月あたりに換算すると330円で加入できます。
万が一、タブレット端末が故障したり、破損してしまっても、交換費用6,600円で済みます。
2年目以降は自動更新となるので、毎年3,960円かかることになります。

つまり「保証費用+交換費用」で交換には1万円近くかかるんだね。
2年目以降も毎年3,960円かかることを考えると……うーん悩む
一度も壊れないというパターンを想像すると本当に悩むよね。
ただ子どもは「やらないで!」と思えば思うほどなぜかやらかすんだよねぇ……
私は穏やかに過ごすためのおまじないと思うことにしている……涙

ちなみにこのオプションは、加入タイミングが「入会時または端末の購入時」とかなり限られているのもネック。
加入せずに入会すると、次は新しいタブレットを購入するまで加入できないので悩む方も多いかもしれません。
ただこの辺りはうまくできていて、入会前に無料資料請求をして体験会に参加するとタブレット安心サポートの1年間無料特典がついてきます。
無料特典は初年度のみですが、1年分のサポート(3,960円分)がお得になります。入会前の資料請求と体験会参加は忘れずに!
英語プレミアム
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | |
HOP/STEPコース(全コース共通) | 748円 | 803円 | 869円 |
英検コース(小学生コースのみ) | 3,278円 | 4,048円 | 4,378円 |
スマイルゼミの中でも特に評判の高い講座がオプションの「英語プレミアム」です。
英語の講座は基本コースにも毎月4~5講座含まれています。英語プレミアムを利用するとさらに毎月7~8講座が追加されるので、全部で月11~13講座の英語講座が受けられるのです。
幼児コースでは「HOP コース/STEP コース」から、小学生コースでは「HOP コース/STEP コース」と「英検対策コース」から選択できます。
オプションコースの内容と難易度の目安は以下の通りです。
英語プレミアム・各コース内容
- HOPコース(小1~2レベル):ネイティブの発音の英語に触れる機会をさらに増やす
- STEP(小3~6):フォニックス学習「聞く・話す・読む・書く」を強化する
- 英検コース(英検5~3級):英検対策におすすめ。漢字のルビ付で小学生でも利用可
小さな頃からネイティブの発音に触れるため、自然と英語の土台を体で覚えることができます。
オプション料金は受講費よりも少額なので「通常会費は月払いで、英語プレミアムだけ一括払いにしたい」という方もいるかもしれませんが、オプション料金の支払いプランは原則受講費の支払い方法と同じプランになります。
スマイルゼミの支払い方法
12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い | |
クレジットカード | ○ | ○ | ○ |
銀行振込 | ○ | ○ | |
コンビニ払い | ○ | ○ |
スマイルゼミの初期費用や会費の支払い方法はクレジットカード、銀行振込、コンビニ払いの3種類用意されています。
支払いプラン「毎月払い」を選択する場合は、支払い方法がクレジットカードのみとなります。使用できるクレジットカードは9種類と非常に幅広くなっているので、ほとんどの方がクレジットカード払いを選択するかと思いますが、クレジットカードを持っていない方は毎月払いを選べません。ご注意ください。
利用できるクレジットカードの種類、振込先等は以下の通りです。
スマイルゼミの支払い方法詳細
- クレジットカード:VISA、マスター、JCB、DC、UC、UFJ、ニコス、AMEX、ダイナース
- 銀行振込(振込先):三井住友銀行
- コンビニ払い:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、セイコーマート
スマイルゼミの料金で知っておくべき重要事項まとめ
ここでは、スマイルゼミの初期費用、基本料金、オプション料金等諸経費以外の金銭面での注意事項、知っておくと便利なことを簡単にまとめます。

公式サイトでは文字が小さかったり、気づきにくい場所に書いてある内容ですが、意外と重要なことが多いです。
見出しだけでもチェックしておいてね!
タブレット端末の定価は43,780円!1年以内に退会すると残金一括払いが必要

スマイルゼミを1年以内に退会すると、タブレット端末代金(残金)を一括払いする必要があります!
超重要なのに小さい文字で書かれていて、見逃してしまうとあとで大変なことになるナンバーワンなので何度でも書きます。
スマイルゼミの専用タブレット端末の定価は10,978円ではありません。43,780円です。
入会時は全プラン一律で10,978円のタブレット代を支払うため勘違いされがちなのですが、「12ヶ月契約すると本来43,780円の専用タブレットを10,978円で購入できる権利が自動的に適応される」という、親切なんだか不親切なんだかわからない価格設定になっています。
そのため本来の契約期間12ヶ月を満了せずに退会する場合は端末割引も無効となり、下記の残債を一括で支払うことになります。
タブレット端末の支払い(一括) | |
入会時(全員共通) | 10,978円(毎月払い利用者のみ1,078円×12回払いも可能) |
0~5ヶ月で退会した場合 | 32,802円 |
6~12ヶ月で退会 | 7,678円 |
13ヶ月以降に退会した場合 | 0円 |
タブレットを利用する通信教育にはタブレットを返却すれば端末料金無料になる教材もありますが、スマイルゼミではタブレットは買い取り式なのでタブレット代から逃れることはできません。
ちなみに入会時に支払うタブレット代は毎月払いプランを選択している人に限り、一括払いだけでなく12回払いも選択できます。
タブレット端末代金について
- 一括払いの場合:10,978円
- 月払いの場合:1,078円×12回(12,936円)
もちろん一括払いよりも割高になっています。年間で1,958円も多く支払うことになるので、タブレットも一括払いがおすすめです。
全コース自動更新!解約しないと中3の3月まで契約が続く
スマイルゼミは幼児コース、小学生コース、中学生コースが連続しているので、一度入会すると中学3年生の3月まで自動的に契約が更新されます。

解約手続きしないと、自動更新されてしまいます。
タブレットは教材が届かないので気が付きにくいです。忘れっぽい人は特に注意!
解約の手続きについては、スマイルゼミの「みまもるネット」から行います。
解約手順
みまもるネットにログイン>「サービスの設定」>「ご契約内容の確認/変更」>「退会手続きのご案内ページ」
端末上で解約できるわけではなく、最終的には電話での解約手続きが必要になります。
特に強い引き止めをされることはありませんし、解約後にしつこい勧誘がくるということもありませんので、安心して下さい。
幼児→小学生コースへの継続時は自動で「発展コース」になってしまう
スマイルゼミの小学生コースには「標準クラス」と「発展クラス」の二種類が用意されています。
標準クラスは教科書にそった内容と学習量ですが、発展クラスは教科書の範囲を超えた内容と学習量が提供されています。
内容やボリュームが多い分、発展クラスは標準クラスよりも料金が高くなっているのですが、幼児コースから自動継続で小学生コースに繰り上がると、初期設定が「発展クラス」で更新されてしまうようです。
小学1年生コースの場合は一括払いで月額500円(年額6,000円)の差が出て来るので注意が必要です。
幼児→小学生コース継続時に「標準クラス」を希望する場合の方法は調査中です。分かり次第追記します(準備中)
コースは4月始まり!年度途中で入会すると4月から次年度コースの料金になる
スマイルゼミの1年の始まりは、学校や園の新年度が始まる4月に設定されています。
そのため、年度途中(4月以外の月)から入会して12ヶ月一括払い、6ヶ月一括払いの料金プランを選ぶと、支払い金額が少しややこしくなります。
7月から12ヶ月一括で申し込むと…
7月~翌年3月分まで:今年度の学年の受講費(9ヶ月分)
4月~6月分まで:来年度の学年の受講費(3ヶ月分)
幼児コースの場合は月会費が変わらないので気が付きにくいのですが、小学生コースになると料金体系が複雑になり、値段も少しずつ上がるので「あれ?」と思うかもしれません。
このことを覚えておくと、入会時に支払い合計金額を見て「思っていた額と違う!」と驚くこともありません。
年間最大6,000円引き!スマイルゼミには「継続割引」がある!
かかる費用のことばかりでかなりゲンナリしてきた方も多いかもしれませんがここで朗報。

スマイルゼミには2年目(13ヶ月目)以降、月会費が安くなる継続割引制度があります!
継続年数 | 12ヶ月一括 | 6ヶ月一括 | 毎月払い |
2年目 | -1,200円 | -600円 | -100円 |
3年目 | -2.400円 | -1,200円 | -200円 |
4年目 | -3.600円 | -1,800円 | -300円 |
5年目 | -4.800円 | -2,400円 | -400円 |
6年目 | -6,000円 | -3,000円 | -500円 |
いずれの支払いプランでも1年間の割引金額は変わらず、早く始めれば早く始めるほど会費が安くなります。
- 一度退会し、再入会した場合は、継続年数を引き継げません。
- 英語プレミアムに継続割引は適用されません。
- 継続年数は中学生コースにも引き継がれます。
- 税抜価格からの割引額です。
まとめ:スマイルゼミの料金プランは12ヶ月一括が基本!
- 支払いプランは12ヶ月一括払いが基本!(難しければ6ヶ月一括でもOK
- 毎月払いは12ヶ月一括と比較すると年間1万円近くも損!
- タブレット保障、消耗品、オプションの他、学年が上がるごとに月会費が上がっていく
- 「一ヶ月払いならなんとかやっていける」「合わなかったらやめればいい」と気軽に始めると損した感が出やすいので注意
人気のタブレット型通信教育教材の「スマイルゼミ」の料金プランは12ヶ月一括がおすすめです。
12ヶ月一括と毎月払いでは年間にするとかなりの費用差がでてしまいます。月会費以外の費用もそれなりにかかるので「毎月払いならなんとか……」という場合は再検討をおすすめします。
他の幼児向け通信教育を比較したい方はこちらの記事もおすすめ!
幼児用の通信教育もかなりたくさんの種類が出てきてます。教材がたくさんあると「人気のもの」や「レベルの高いもの」を選びたくなってしましますが、勉強ができる子になるかどうかは「どれだけその子に合った教材に出会えるかどうか」にかかっています。

幼児期の教育は出来不出来ではなく、学習に対する姿勢づくりだと私は考えています。
自分にピッタリの楽しい教材に出会えれば、子どもはみずから机に向かいます。世間では「素晴らしい!」と評判の教材でも、その子にあっていなければ勉強は不快なもの、辛いものという印象がついてしまい、勉強が嫌いになってしまうかもしれません。
幼児用の教材はたくさんありますから1つくらいは絶対にお子様にあうものがあるはずです。
ぜひ、主要な通信教育教材を難易度別(レベル分け)に紹介した解説記事もご参照ください!