
そんな悩みにお答えします。
この記事の内容
- 幼児ポピー・ポピっこももちゃんの概要
- 幼児ポピー・ももちゃんを実際に使った感想・レビュー
- 幼児ポピー・ポピっこももちゃんのSNS上の口コミ
- 口コミで多かったももちゃんのデメリットについて
- 幼児ポピー・ももちゃんがおすすめできる方は?

今回の記事では「幼児ポピー」の中で、2歳から学習することができる「ポピっこももちゃん
」のレビュー・感想記事を書いていきます。
お子様がもうすぐ2歳という方や2歳になったという方は、

と思う頃じゃないかなと思います。
ただ実際のところ、2歳向けの教材というのは3歳~5歳向け教材に比べてみると、ラインナップはちょっと少なめですよね。
多くの場合は、
あたりが選択肢になってくるんじゃないでしょうか?
こちらの2歳児(2~3歳)向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較」では2歳児向けの学習教材のおすすめランキングと各教材の詳細を解説しています。
この2つはどちらも人気の教材なのですが、今回は幼児ポピー「ポピっこももちゃん」の感想をレビューしていきます。
実際に幼児ポピーを使っている私のママ友のクマさんに登場していただき、
- 教材を選んだきっかけ
- 実際に利用してみてどうだったか
- 良かったこと・ちょっとイマイチだったこと
などについて聞いていきます。

ママ友のクマさんの主観的な感想に、通信教育を調べまくっている私の客観的な意見をプラスして、このブログ記事を書いています。
ぜひ最後までお読み下さい!
幼児ポピー・ももちゃん(2歳向け)の感想・レビュー:概要
まず最初に「結局、ももちゃんは2歳向けの教材としてどうなの?」という質問に対しての結論を書いていきますね。
結論として「幼児ポピー・ポピっこももちゃん」は2歳のお子様にとってはとてもおすすめできる教材と言えます。
その理由は以下の点からです。
ポピっこももちゃんのおすすめ理由
- 親子の絆が深まる教材
- 子供が興味を持てるキャラクターや内容
- おもちゃ・DVDがなく、純粋にワークを楽しめる
おもちゃで興味をもたせて学習をする教材もある中、幼児ポピー・ももちゃんはおもちゃやDVDといったものは一切ありません。
ただ幼児ポピーを実際に利用する人はかなり多く、口コミサイトで見ても高評価のものが多いのが特徴。

こちらの「幼児ポピー(ももちゃん・きいどり他)の口コミ・感想!いまいちという悪評は本当?」の記事で、口コミ・評判等をまとめています。
ここで幼児ポピー・ポピっこももちゃんの概要を紹介します。
幼児ポピー・ポピっこももちゃんの概要
幼児ポピー・ももちゃんの概要は以下の通り。
幼児ポピー・ポピっこももちゃんの基本情報
対象年齢 | 2歳児(2歳~3歳) |
---|---|
受講料金(月会費) | 980円 |
教材内容 | ワークブック(ももちゃん) みに絵本 |
多くの通信教育教材の月会費が2,000円前後なのに比べて、幼児ポピーのももちゃんはなんと980円!

これなら家計にも負担なくお子様に学習をさせることができます。
届けられる教材はこんな感じです。
シンプルな教材で余計なものが入ってないのがいいです。
ポピっこももちゃん:オールカラーAB判 35ページ(シール付き)
ワークブックはこんな感じです。

ミニえほん(絵本):オールカラー厚紙 12ページ
幼児ポピーの中ではポピっこ・ももちゃんだけは「ミニ絵本」が付いてきます。
毎月かわいい絵でお子様にも大人気です。
ミニえほんのページ数は各号によって変わってきます。
ほほえみお母さん&お父さん:B5判 20ページ
この他には保護者向けの情報誌「ほほえみ母さん&お父さん」もあり、子育てQ&Aなど、子育てに関する情報が掲載されています。
幼児ポピー・ももちゃん(2歳向け)の感想・口コミ・レビュー
それではここからは私のママ友のクマさんに登場してもらって、実際にももちゃんを使ってみた感想・口コミを聞いていきます!

幼児ポピー・ももちゃんの感想・口コミ1:教材を選んだ理由は?
まずは、幼児ポピーのももちゃんを選んだ理由について聞いてみました。

私は3人子どもがいるんですが、長男が通信教育を始めるに当たって資料請求をしていたんです。
お試し教材で遊んでいるお兄ちゃんを見て次男が「ぼくの分はないの?」と言ってやりたそうにしていたので弟の分も資料請求しました。
お兄ちゃんはいくつかの資料請求をしたんですが、「ポピっこ・あかどり」が合ってると思ったので、資料請求したのは同じ幼児ポピーのポピっこ・ももちゃんだけでした。
お試し教材を一緒にやってみると「ももちゃん」のキャラクターがとっても気に入ったようで「ももちゃんやりたい~!」と本人の口から言ってきたので、受講することに決定しました。
こちらがももちゃんです!

幼児ポピー・ももちゃんの感想・口コミ2:実際の使用感のレビュー
次に幼児ポピー・ももちゃんで学習してみた感想のレビューを聞いてきます。

子どもがとにかく「ももちゃん」のキャラクターにはまっていました!
ポピっこももちゃんの表紙が「ももちゃん」になっているので、本棚にワークを置いておくと自分で好きな時に開いて見ています。
こちらが何も言わなくても進んで楽しそうに何度も何度も開くので、親としても助かりました。
お気に入りのキャラクターと一緒に学んでいけるのはやっぱりいいですね。

ワークの内容はこんな感じ。
- 指なぞり
- 親子のスキンシップ
- ももちゃんの生活を通して挨拶や生活ルールを学ぶ
次男はまだオムツが取れていないんですが、ワークでトイレトレーニングのページもあり、興味をもったみたいです。
その後、自分からトイレをやろうとするので、こういった事がワークの効果なんだと実感しました!

幼児ポピー・ももちゃんの感想・口コミ3:ポピっこのワーク内容について
幼児ポピーの2歳向け教材は「ポピっこももちゃん」というワークブックを主に利用していきますが、このポピっこについての感想を聞いてみます。

幼児ポピー「ポピっこ・ももちゃん」のワークで良かったこと
良かったことは以下の2点です。
幼児ポピーは市販のワークでは補えない、とってもよく考えられたワーク内容になっているので、親子で取り組みながら色々な発見をしていくことができて新鮮です。
中には子どもと一緒に全身を使った運動ワークもあります。
それまであまり子どもと一緒に体全身を使って運動をすることはなかったですが、これもやってみると子どもがとても喜びます。
良かったのは、それに伴って親子の会話も増えたことです!
あとは「色のさいころ」を使って、転がして出た色の絵を指差すワークが印象的でした。
「さいころ=数字」という概念を見事に覆されました。工夫次第で何通りもの遊び方ができるので面白かったです。
ポピっこももちゃんに入会すると「ももちゃん指人形」がもらえるのですが、これを指につけてピョンピョンと遊ぶのがお気に入りみたいです!
また、それぞれのワークページに「親向けのワンポイントアドバイス」があるのも嬉しいところ!
「ここはこんな風に教えたらいいんだ。」
「こんなやり方もあるんだ。」
といったように私もとても勉強になりました。
幼児ポピー「ポピっこ・ももちゃん」のワークでいまいちだったこと
逆に「ちょっとイマイチ」と思ったのは以下の点です。
ポピっこ・ももちゃんを使って数ヶ月ですが、今のところワークの内容でイマイチと思ったことはありません。
ただ資料を読んでいて気付いたのが、「ももちゃん」が年少向けの教材「きいどり」以降は出てこなくなること。

1年間ももちゃんに慣れ親しんで1年間一緒に成長していったのに、次の学年のワークでいないとなると息子の反応がどうかな…とちょっと心配になります。
せっかくこんなに温かみがあるキャラクターなので、1年で終わらせずに年長までキャラクターを登場させてほしいです。
どうしても「ももちゃん」の登場が幼稚園・保育園にあがるまでの1年間しかないというのが気になるところ。
あとは2~3歳向けの教材だからかもしれませんが、ワーク課題がちょっと少ないかなって思います。
シールも長男が使っている「あかどり」に比べると3分の1の量で、本人もちょっと物足りなさを感じているみたいでした。
これは絵の中の起きてる子たちに「眠っているシール」貼って寝かせてあげるワークです。
こんなシールをお顔のところに貼りながら「ももちゃん、おやすみ~」と話しかけるようになってます。
子どももお気に入りのワークなので、もうちょっとシールの数が多いといいなというのはありますね。

ただ子どもは何回も同じページを繰り返し見たり、ワークをしたりしているので、ワークを繰り返して行うことによって成長していくのかもしれませんね。
実際に、毎日のように「ももちゃん」のワークをすることで、
- あいさつをよくするようになった
- 自分からトイレなどに行こうとするようになった
- 子どもの表情がこれまでよりも豊かになった
などといった効果を実感しました!

幼児ポピー・ももちゃんの感想・口コミ4:ミニえほんについてのレビュー
幼児ポピー「ポピっこももちゃん」ですが、ポピーの教材の中では唯一絵本が付属しますので、この点についても聞いてみました!

子どもが1人で見ても楽しい内容ですし、文字も少ないので親が読む時の負担も少なくて助かってます。
たとえばこの絵本は「ぞうさんとシーソー」
子どもと一緒に絵をみながら
「これは何のどうぶつ?」
「これは何をしているところ?」
などと会話をしながら楽しんでます。
サイズもコンパクトで持ち運びにも便利で、お出かけの時にバッグに入れても負担になりません!
幼児ポピー・ももちゃんの感想・口コミ5:改善してほしい点は?
次に幼児ポピー・ももちゃんを使っていて、何か改善してほしいと思った点についての感想を聞いてみました。

これだけ良い教材で料金もお手頃で助かってますので、仕方がないかもしれませんが、1つだけ改善してほしいのは、1年間使用するカードとカードを入れるための紙袋ですね。
ぺらぺらの紙なので、2歳児の子どもと遊ぶのにとてもじゃないけど1年間もつかなー?というのはあります。
子どもが舐めたり破ろうとしても壊れない素材だと何も言うことありません。
幼児ポピー・ももちゃんの感想・口コミ6:ポピっこももちゃんのおすすめ点
最後に「幼児ポピー・ポピっこももちゃん」を利用してみて、こんなところがオススメ!という点や感想を上げてもらいました。
こんな人におすすめ、こんな人にはちょっと向いてないかな?という点についても聞いてみましたよ。

私がポピっこももちゃんのオススメする一番のポイントは
「ポピっこももちゃんは親子の絆が深まる教材」
という点です。
ワーク分量は少ないですが、親子のふれあいに重点を置いているので、ワークや遊びを通して、様々な体験を一緒にすることができます。
幼児ポピーのももちゃんを利用することで、子どもとの絆は間違いなく深くなっていきました。

幼児ポピー・ももちゃん(2歳向け)のSNS上の感想・口コミは?
ここまで、ママ友のクマさんによる「幼児ポピー・ポピっこももちゃん」の感想・レビューでした。
ここからは幼児ポピー・ももちゃんのSNS上の感想・口コミを見ていきましょう。
次年少です!ポピー2才児向けのももちゃんのサンプル取ったことあるんですが親子の関わり(体操とか)が多くて私体操好きじゃないしwちょっと物足りない感がありました(;^ω^) 子供が気に入ってやりたがるのが一番いいですよね~たぶん😸
— ママにゃーご@知育と子供服 (@ikuji_info) January 23, 2020
幼児教材ポピーの「ももちゃん」を初めてみた🔰
しまじろうと比べてオモチャやDVDといった華やかさはないけど、娘は気に入った様子。
ポピーはこども用ワークの色使いがとてもきれいで、一緒に読む親も嬉しい。
厚紙じゃないので興奮した娘が捲ったら一瞬で破れたページもあるけどそれも経験よね。
— 穂波 (@miho95308879) April 2, 2020
ポピー、4月からきいどり(年少向け)やりたくて、しかし待ちきれないから3月のももちゃん(2~3歳向け)から開始した。内容はいいんだけど、たぶん娘がやったら一瞬で終わるなぁ。ただ読み聞かせ部分が多いから、絵本として何度も読むという使い方もできそう
— あー( (@a_msk_) March 3, 2020
こうして見てみると、今回のレビューの内容と同じように「ももちゃん」や教材に対してのお子様のハマり具合はかなり高いみたいですね。
その一方でママ達の心配であったのが、親子で一緒に行うワークについて、そして教材のボリュームについての内容。
とにかく「子どもが喜んでやっている!」という声が大きいのですが、この2点に関しての書き込みは多くありました。
この点についてもうちょっと詳しく見ていきましょう。
幼児ポピー・ももちゃん(2歳向け)の感想・口コミから見たデメリット
SNS上での幼児ポピー・ポピっこももちゃんの感想・口コミであったマイナス点だった2点について、ここでは見ていきます。
幼児ポピー・ももちゃんの気になる点:親子で一緒に行うワークについて
幼児ポピーには他の通信教育教材にはあまりない「親子でできる運動ワーク」があります。

柳沢式プログラムとは?
今の時代の子どもたちの保育で必要なことは、まず“動ける体”を大人から与えて自分の体をコントロールできる力を身に付けることです。昔のように自然の状況に任せておけば、子どもたちの心と体が育つ時代では無くなってしまいました。
そこで柳沢プログラムでは外で遊ぶことが困難になった環境の中でも、効率的に十分な運動量を確保し、子どもの健全な心を育む手法を研究してきました。それが柳沢プログラムです。本プログラムで行うことは、跳び箱、逆上がり、縄跳び、側転などの体系化された運動あそびですが、目的はあくまで、運動あそびを通して幼児の好奇心や、やる気、達成感、自信、集中力を育むことです。
柳沢式プログラムは「子どもが変わる魔法のプログラム」と呼ばれていて、以下のような効果が実証されています。
- 人の話が聞けるようになる
- 語彙力を高め、学力を向上させる
- 進んでお手伝いをするようになる
- 自分のことは自分でできるようになる
- 逆上がりや側転ができ、運動神経がよくなる
また幼児ポピー自体が、脳科学者の篠原菊紀先生が監修しており、心・頭・体をバランスよく成長できるようにプログラムが組まれています。

このワークを行う事によって、確実にお子様が変わっていき成長していきます。
実際のところは、親子の触れ合いワークは飛ばしてしまうことも可能です。
ただ、ママ・パパにとっては多少負担かもしれませんが、上のレビューでもあったとおり、
- 表情が豊かな子になる
- 親子の会話が増える
- 親子の絆が深まる
などの効果もありますので、できる限り時間をとってお子様と取り組んでみましょう。

教材のボリュームについて
もう1つ、否定的な意見で多かったのが「教材のボリュームが少ない」ということでした。
幼児ポピーは年少コースの「ポピっこ・きいどり」からはボリュームも増えてくるのですが、ポピっこももちゃんはボリューム的にはその半分ぐらい。
「1日2日もあれば終わってしまう」
というような意見もありましたが、その反面で以下のような意見もありました。

レビューにもありましたが、毎日繰り返しワークを行っていくことでお子様が成長していけるようになっていますので、こういった「幼児ポピー」の考え方を知っておくのがいいでしょう。

幼児ポピー「ポピっこ・きいどり」(3歳~4歳・年少向け)の先取り学習について
ボリュームが少ないという理由で1学年上、3歳~4歳向け(年少向け)の「ポピっこ・きいどり」で先取り学習を考える人も多いようです。

幼児ポピーの難易度は幼児教育教材の中では優しいレベルに設定されていますので、もしお子様に負担がないのであれば、利用してもいいでしょう。
特に4月~7月あたりまでに生まれたお子様の場合は、「ポピっこももちゃん」はちょっと物足りないと感じてしまうかもしれません。
ただTwitterの口コミ・感想の中には以下のような内容もありました。
ポピーのお試しももちゃんと先取りできいどり取り寄せた。ももちゃんは簡単にこなせる。続けて難しい方もやりたいときいどり数問やってみたけど、説明が必要だったり、説明してもピンと来てない問題も。本人も、ももちゃんの方が楽しいみたい。
— micchi (@micchi19910206) November 1, 2019
こんな口コミもありましたので、教材選びの際は慎重に行って下さい。

幼児ポピーは学年が違っても無料のお試し見本を体験することが可能です。
気になる方は「ポピっこ・ももちゃん」、「ポピっこ・きいどり」の両方の無料資料請求をして、お子様と試してみるといいですよ。
今なら無料資料請求で体験セットがプレゼント!
幼児ポピー・ももちゃんの口コミ・感想から見た、学習効果について
ここでは幼児ポピー「ポピっこももちゃん」の口コミ・感想・レビューから、ももちゃんの学習によって得られる効果についてまとめていきます。
ポピっこももちゃんの学習効果
- 親子の絆を深めていく
- 心・頭・体の基礎を育てていける
- 生活習慣の基盤を育てる
これを見てもらうと分かるように、ポピっこももちゃんは2歳児に必要なものをバランスよく育てられるようなカリキュラムが組まれています。
そのために、
- キャラクターを通した生活の学習
- 親子の触れ合いのワーク
- 指なぞり・シール貼り
- 体を動かすワーク
などがバランスよく盛り込まれています。
実際にポピーを利用した子どもは、
- 人の気持ちがわかり、親子の仲がいい
- 運動能力が高い子
- ガマンする気持ちが強い子
このように育っていったという口コミが多くあります。

今なら無料資料請求で体験セットがプレゼント!
幼児ポピー・ももちゃんの口コミ・感想のまとめ:どんな方に向いているか?
幼児ポピー「ポピっこももちゃん」の口コミ・感想のまとめとして、ももちゃんは以下のような方に向いていると言えます。
ポピっこ・ももちゃんがおすすめな方
- 親子で一緒に絆を深めていきたいという方
- お子様に無理ない学習がさせたい方
- 優しい心・しっかりとした体を育ててあげたい
- おもちゃ・DVDなどでなくワークで学ばせたい
- できる限り料金を抑えたい

この3つが当てはまっているのであれば、迷うことなく幼児ポピーを選べば間違いありません。
あとは教材が合うかどうかだけの問題になりますので、早速教材の取り寄せをしてお子様と一緒に体験をしてみましょう。
こどもちゃれんじのようにおもちゃがありませんので、そこだけお子様が対応できそうか見てみるといいですよ。
ただももちゃんは、ほとんどのお子様が「かわいい!」と言ってくれます。
ワークも楽しいものが多いので、ほとんどの場合はお子様も喜んで取り組んでくれるはずです。
幼児ポピー・ポピっこももちゃんは無料体験が可能!
幼児ポピー・ポピっこももちゃんは公式サイトから無料資料請求をすると、今なら体験セットが無料プレゼントされます!
数日分のワークにシールのプレゼントもありますので、ぜひ試してみて下さい。
年少向けの「ポピっこ・きいどり」の先取り学習、英語教材「ポピー Kids English(キッズイングリッシュ)」の検討をしている方はそちらも資料請求をするといいですよ。
今なら無料資料請求で体験セットがプレゼント!
こちらの「ポピーの英語教材・ポピーKids Englishは何歳から始める?レベル等を解説」でポピーの英語教材についても解説しています。
幼児ポピー・ももちゃん(2歳向け教材)を使った感想をレビュー・口コミも紹介:まとめ
今回は幼児ポピーの「ポピっこ・ももちゃん」(2歳~3歳向け教材)を実際に使った感想・レビューや、SNS上の口コミなどを紹介してきました。
記事を読んでいただいてお分かりになったとおり、ポピっこ・ももちゃんはかなり良質でママにとってもお子様にとっても人気の教材ということが言えます。
注意点としては、
- 親子で行うワークが多い
- 教材ボリュームが多少少なめ
というところですが、逆に、
- 親子でワークを行う事によって親子の絆を深めていく
- ワークを繰り返し行うことによって着実に力をつけていく
とプラス的に考えていくといいですよ!
幼児ポピー・ももちゃんは、ワークを繰り返し行えば行うほど効果が出るようになっています。
またお子様にとって見れば、ももちゃんのワークブックは何回見ても絵本のように楽しめますし、飽きることなく眺められるものです。
心配することなく教材を活用していけば、きっと優しい心や・健康な体・学ぶことの基礎が自然と育っていきます。
ただお子様に教材が合う合わないというのはあり得ますので、必ず無料でできるお試し体験だけは利用しておきましょう。
今なら無料資料請求で体験セットがプレゼント!
実際にお子様と一緒にワークをやってみて、
- 一緒に行うワークが負担
- おもちゃがないと見向きしない
- お子様が「ももちゃん」に反応しなかった
という場合は無理をせずに他の教材も検討していきましょう。
大事なことはお子様にぴったり合った教材を選んであげることです。
2歳向けの幼児向け学習教材に関してはこちらの「2歳児(2~3歳)向け幼児通信教育教材おすすめランキングと比較」で紹介と解説をしています。
他の学習教材でも無料資料請求や無料体験ができますので、ぜひいくつかの無料体験セットの申し込みをしてお子様に最適な教材を見つけてあげて下さい。

今なら無料資料請求で体験セットがプレゼント!
この時期は時間があるように見えますが、すぐに時間が過ぎていってしまいます。
この時期はいろんな事を吸収しやすい時期ですので、できる限り早い段階から学んでいく土台を作っていくのがオススメです!
今回紹介した「幼児ポピー・ポピっこももちゃん」は2歳児向け教材としてはかなりおすすめできるものなので、ぜひ無料お試しを利用して下さい。
今なら無料資料請求で体験セットがプレゼント!